odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

2020-01-01から1年間の記事一覧

北山俊哉/真渕勝/久米郁男「はじめて出会う政治学 -- フリー・ライダーを超えて 新版」(有斐閣アルマ)-2 大学の新入生向けテキスト。後半は政治のしくみと世界とのかかわりについて。

2020/11/05 北山俊哉/真渕勝/久米郁男「はじめて出会う政治学 -- フリー・ライダーを超えて 新版」(有斐閣アルマ)-1 2003年の続き 2020年にこれを読むと腹が立つねえ。20年前(手持ちの「新版」は2003年改訂)の著者が能天気におもえるのと、現実の政治が…

加茂利男/大西仁/石田徹/伊藤恭彦「現代政治学 新版」(有斐閣アルマ)-1 2012年版。できるだけ新しい版で読むことを推奨。

初版が1998年で、新版が2003年。改定が繰り返され、最新版は2012年の第4版。章立てはほぼ同じ(一部差し換え)だが、事例が変わったと思う。できるだけ新しい版で読むことを推奨。 はじめに―政治学との「出会い」序 章 政治学のアイデンティティー ・・・ 政…

加茂利男/大西仁/石田徹/伊藤恭彦「現代政治学 新版」(有斐閣アルマ)-2 2012年版。この国の政治があまりにだめで、本書は現実の分析というよりユートピアの紹介のよう。

2020/11/2 加茂利男/大西仁/石田徹/伊藤恭彦「現代政治学 新版」(有斐閣アルマ)-1 2003年の続き 20世紀に政治の中心にあると考えられている立法、行政(司法)の分析。前のエントリーでもいったように2010年代のこの国に政治があまりにダメになっていて、…

川崎修/杉田敦編「現代政治理論(新版)」(有斐閣アルマ)-1 大学の政治学ではリベラルデモクラシーが教えられるが、日本の実生活ではリベラルデモクラシーは少数派。

北山俊哉/真渕勝/久米郁男「はじめて出会う政治学 -- フリー・ライダーを超えて 新版」(有斐閣アルマ)、加茂利男/大西仁/石田徹/伊藤恭彦「現代政治学 新版」(有斐閣アルマ)を読んだので、さらにその先を勉強。 第1章 政治--権力と公共性 ・・・ 政治…

川崎修/杉田敦編「現代政治理論(新版)」(有斐閣アルマ)-2 ナショナリズム、フェミニズム、公共性、環境問題、グローバル化などの新しい政治問題と理論を紹介。

2020/10/29 川崎修/杉田敦編「現代政治理論(新版)」(有斐閣アルマ)-1 2012年 自分が学生だった1980年前後を思い出すと、おそらく政治学の教科書にはマルクスとウェーバーにページが割かれていたのではないか。第7章以降は章そのものがなかったので…

藤田弘夫/西原和久編「権力から読みとく現代人の社会学・入門(増補版)」(有斐閣アルマ)-1 社会学のおもなテーマは「権力とは何か」。どこにでもある権力を分析。

社会学の大学教養課程の参考書を読む。社会学のおもなテーマは「権力とは何か」だそうで、さまざまな権力の分析をまとめている。本書は1996年初版で、2000年に増補版が出た。読んだのは増補版。 第I部 人間に潜む権力第1章 権力と社会=藤田弘夫 ・…

藤田弘夫/西原和久編「権力から読みとく現代人の社会学・入門(増補版)」(有斐閣アルマ)-2 メディア、教育、民族と宗教等に見られる権力と差別について。

2020/10/26 藤田弘夫/西原和久編「権力から読みとく現代人の社会学・入門(増補版)」(有斐閣アルマ)-1 2000年の続き 大学の参考書であれば、講義内容と合わせてもっと詳しいメモを取るべきであろうが、学生ではないのでエッセンスだけにした。勉強してい…

斉藤貴男「安心のファシズム」(岩波新書) 日本にファシズムが起こりつつあるとみた、2004年の論集。自己責任論と自由からの逃走をファシズム団体は利用する。

日本にファシズムが起こりつつあるとみた、2004年の論集。これを2020年から振り返るように読む。 第1章 イラク人質事件と銃後の思想 ・・・ イランで起きた日本人人質事件。このとき、政府は自己責任論で放置し、民衆は人質と被害者家族をバッシングした。…

伊藤真「憲法問題」(PHP新書) 憲法は国家を縛るルールであり、天皇・国務大臣・裁判官・公務員に憲法尊重と擁護義務を負わせている。国務大臣が改憲案を発議すること自体が憲法違反である。

世の中にはそれを聞いていると吐き気がするほど不快なことがいくつかある。ひとつはヘイトスピーチ。在特会などのレイシストの街宣やデモのネット中継を見ていて、彼らの発するヘイトスピーチに気持ちが悪くなったことはなんどもある(これはマジョリティだ…

樋口陽一「リベラル・デモクラシーの現在」(岩波新書) リベラルデモクラシーは公共社会の構成原理で身分制からの解放思想。

憲法学の泰斗による講演を編集加筆したもの。リベラルデモクラシーは公共社会の構成原理。でもリベラルの権利からの自由(議会制)と、デモクラシーの人民による意思(民主主義)は相いれないところがあるが、身分制からの解放思想ということで両立させる原…

堀江則雄「ユーラシア胎動」(岩波新書) ロシア、中国、中央アジア各国(旧ソ連圏)、インド、パキスタン、イランなどの参加でユーラシア経済共同体が2000年に成立。

ユーラシアという概念は1970年代ころかと思っていたら、1920年代ロシア知識人からでたそう。スターリン時代に弾圧されて封印されたが、1990年以降に具体的な経済圏構想として誕生した。2000年にユーラシア経済共同体がロシア、中国、中央アジア各国(旧ソ連…

渡辺靖編「現代アメリカ」(有斐閣)-1 20世紀以降のアメリカの政治と経済と社会・文化。

現代のアメリカ(と20世紀の歴史)をさまざまな切り口で説明する。歴史、政治、思想、経済、文化など。初出が2010年。初の黒人大統領バラク・オバマが就任した翌年。久しぶりの民主党の大統領なので、論調は民主主義や共和主義が復活するかどうかとい…

渡辺靖編「現代アメリカ」(有斐閣)-2 本書と同じ問題設定で「現代ニッポン」をレポートしたら、きわめてお寒い内容になりそう。

2020/10/15 渡辺靖編「現代アメリカ」(有斐閣)-1 2010年の続き 後半になると、取り上げられた問題は、まさにいま起きていることになる。本書でも、サマリーでも、20世紀までのことしか書いていないが、それぞれの問題はいまのできごととしてメディアやSN…

有賀夏紀「アメリカの20世紀 上」(中公新書) 19世紀の共和主義が20世紀初頭に革新主義になり、半ばには世界システムの覇者を目指す。

アーレント「革命について」でアメリカ革命(独立戦争)を知ったが、その後のできごとを知らないので、この本を読んで勉強。前史ののちはだいたい10年ごとに時代を区切る。西暦は恣意的な指標だが、人間や社会の変化とほぼ同期しているという驚き(これは20…

有賀夏紀「アメリカの20世紀 下」(中公新書) WW2以後。世界システムの覇権国が戦争介入と不況で没落していく。

2020/10/12 有賀夏紀「アメリカの20世紀 上」(中公新書) 2002年の続き 下巻はWW2の後をまとめる。自分のライフタイムに重なる時代になるので、これまで通史を読んでいなかった。なので新鮮。 第6章 冷戦下の「黄金時代」 ・・・ 1945年から1960年。WW2終…

梶田孝道「統合と分裂のヨーロッパ」(岩波新書)-1 1993年現在のようす。西は統合に向かい、東は統合の枠組みがなくなり民族国家に分裂する。

欧州連合の成立を目前に控えたヨーロッパ。国・民族単位で社会を見るやりかたができなくなるできごとであって、現状と行く末を注視する。初出は1993年。それからおよそ30年がたった2020年の視点で当時を読み直す。民族を考えるときに、ホームランドをもつ民…

梶田孝道「統合と分裂のヨーロッパ」(岩波新書)-2 1993年現在のようす。多文化主義と移民受入れ。極右と排外主義の台頭。

2020/10/08 梶田孝道「統合と分裂のヨーロッパ」(岩波新書)-1 1993年の続き 後半は、ホームランドをもたない外国人である移民や難民。EUにアイデンティティをもつのは、ヨーロッパの文化や言語などと同質性を持つ人には抵抗がないが、域外から移民難民は必…

田中素香「ユーロ」(岩波新書) 移行期間をへて2002年に運用開始された統一通貨ユーロの歴史。

長年の準備期間を経て導入されたユーロの歴史と現状をまとめる。それまでは西ドイツのマルクが基軸通貨になっていたが、ドイツはそのように使われるのを拒み、フランスなどはドイツがヨーロッパ経済に中心になることに抵抗していた。 1章 ユーロの歩みー一…

三島憲一「現代ドイツ 統一後の知的軌跡」(岩波新書)-1 1989年から15年の振り返り。東独統一のきしみ、国民と移民の確執、極右の台頭。

思えば、1989年のベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統一(本書によると「併合」)からあとのドイツを知らない。そこで本書を参考にする。2006年初出なので、直近15年がもれてしまうが、しかたがない。 重要なできごとは上に加えると、ユーゴ内戦、イラク戦争。EU…

三島憲一「現代ドイツ 統一後の知的軌跡」(岩波新書)-2 1989年から15年の振り返り。周辺の戦争への介入、ナチスと東独の国家犯罪の謝罪と賠償、歴史修正主義との対決。

2020/10/02 三島憲一「現代ドイツ 統一後の知的軌跡」(岩波新書)-1 2006年の続き 前半が広義の国内問題であり、後半は国際問題や外交問題。 第5章 新たな国際情勢の中で ・・・ 90年代にヨーロッパの周辺で戦争や内戦があった。アメリカとイランの湾岸戦…

清水弟「フランスの憂鬱」(岩波新書) ミッテラン政権(1981-1995)まで長期政権になったフランスの1980年代。

ミッテラン政権(1981-1995)まで長期政権になったフランスの1980年代をみる。この10年間は、国家主導型経済に対する自由主義のバックラッシュがあり、民営化や規制緩和が進んだ。ではフランスはどうだったか。ヤーギン/スタニスロー「市場対国家 上下」(日…

郡司泰史「シラクのフランス」(岩波新書) 1995年のシラク政権。EU統合とユーロの使用開始。エリート主義の行政とデモで対抗する市民。極右の台頭。

清水弟「フランスの憂鬱」(岩波新書)の続き。1995年にシラクが大統領になってからのおよそ10年。 ミッテランの社会党政権末期には汚職が横行していて議員や大臣にもあったのがわかった。またミッテランの14年の統治に飽きがあった。そこで、ドゴール派のシ…

アガサ・クリスティ INDEX

2020/09/24 早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-12020/09/22 早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-22020/09/21 早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-32012/03/16 アガサ・クリスティ「スタイルズ荘の怪…

早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-1 40代になってからベストセラー作家になったクリスティの評論集。

1978年12月。通常だと、クリスマスにクリスティの新作が発売されるが(英語圏)、1976年に亡くなったのでもう新作はない(「カーテン」「スリーピング・マーダー」は発売済)。そこで、書肆は追悼の評論集を出した。 クリスティ、人と作品簡潔さの女王(エド…

早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-2 英国の評論は具体的で事実に即して論理的に書かれる。そう簡単には哲学や形而上学を持ち込まない。安心して読める。

2020/09/24 早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-1の続き 評論ノスタルジーの王国(コリン・ワトソン) ・・・ 1920年代のイギリスの庶民は貸本屋で本を借りて読んでいた(いわれてみれば! ペーパーバックが出て本が消耗品になったのはWW2…

早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-3 戯曲「検察側の証人」。ビリー・ワイルダーの映画との違いを楽しみましょう。

2020/09/24 早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-12020/09/22 早川書房編集部「アガサ・クリスティ読本」(早川書房)-2 の続き 物語作者としての魅力(小林信彦、石川喬司、稲葉明雄、小鷹信光) ・・・ 1972年「世界ミステリー全集 第1巻…

アガサ・クリスティ「ゴルフ場の殺人」(創元推理文庫) 探偵小説の枠組みにロマンスと冒険小説のスパイスの加わった「意外な犯人」もの。探偵のことを書きすぎたので、このあとは探偵主観でない書き方に工夫しないといけなくなる。

講談社文庫(絶版)とハヤカワ文庫が「ゴルフ場殺人事件」、創元推理文庫が「ゴルフ場の殺人」。著者の長編第3作だが、ひとつまえが「秘密機関」というエスピオナージュなので、本格推理としては2作品目(1923年初出)。この小説からこの国の「新本格」の書…

アガサ・クリスティ「ポアロの事件簿 1」(創元推理文庫) 短編探偵小説黄金時代をなぞった初期短編集。このフォーマットだとクリスティは生彩に欠ける。

ポアロの、クリスティの初期短編。1924年に「Poirot Investigates」のタイトルで出版。創元推理文庫版はオリジナルのアンソロジーより収録は少ないようだ。ポアロとヘイスティングスがあったばかりで、同居生活を始めたばかり。ポアロのあとをヘイスティング…

アガサ・クリスティ「ポアロの事件簿 2」(創元推理文庫) WW1後にイギリス上流階級は没落しているのにその自覚がない。

ポアロの、クリスティの初期短編。1923-30年にかけて書かれたもので、1974年に出版された「Poirot's Early Cases」に基づく。「戦勝舞踏会事件」が短編デビュー作。 創元推理文庫の「ポアロの事件簿 1,2」はハヤカワ文庫の「ポアロ登場」と「教会で死んだ…

アガサ・クリスティ「アクロイド殺人事件」(新潮文庫)-2 「メイントリック」にフォーカスするより、張り巡らした伏線を回収する手際に驚こう。女性が訳すと詮索好きでおしゃべりな老嬢がかわいらしい。

村の未亡人が自殺した。一年前に夫を毒殺したといううわさがたてられていて、ようやくそれも消えようというころ。その翌日、村の財産家ロジャー・アクロイド氏が夜分になにものかに刺殺された。ロジャーの家にはその夜、たくさんの訪問者がいて、下がってい…