odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

柴田昌治「なぜ会社は変われないのか」(日経ビジネス文庫) 古参の中間管理職の意識改革をどう行うか。

日本企業の病はここにある! リストラで人も給料も減らされたのに、上からは改革の掛け声ばかり。残業を重ねて社員は必死に働くのに、会社は赤字。社内には不信感が渦巻き、口ばかりの評論家が氾濫。こんな日本では普通の会社を本当に蘇らせた「風土・体質革新手法」をドラマで説き明かす「今最も欲しかった経営書」。 「上からの改革はかけ声だけ、社員は残業を重ねているのに会社は赤字、口先だけの評論家が氾濫…。こんな"日本では普通の会社"を本当に蘇らせた「風土・体質革新手法」をドラマで説明。日本企業の病根を明らかにする。
http://www.nikkeibook.com/book_detail/19204/

 小説またはドキュメンタリーで書かれているので、読みやすい。いわゆるビジネス本が学術書の体裁をとることが多いので、敷居を低くしたやり方はよいと思う。
 オフサイトミーティングで、やる気のあるメンバーを組織縦断的に集め、ボランティア的に動き、それを全体に広めていこう。このときコーディネイター役がたくさん出るようになると動きが早いね。。QC運動に似ている感じがするけど、違うのは上からの命令で動くのではなくて、中間管理職あたりの全体をみるには職能と権限がすくない幹部候補たちに動いてもらおうというところ。難しいのは、古参の中間管理職の意識改革(書かれた当時だと、終身雇用・年功序列の人事と評価制度が根強いから。「日本の雇用をどう守るか」に書かれた社内教育制度の悪いところに直面するのだろうな)。組織が大きいと、経営陣の意図と現場の熱意が中間管理職に伝わらず反発をうけて、うやむやになりかねない。あと、部分最適を言いだして、全体最適にする調整が大変だろうな。それをなくすためのオフサイトミーティングなのでしょうけど。
 こういう動きは、工場のようならライン業務だと成果を出しやすいようですね。組織のビジョンやミッションがはっきりしていて、目に見えるところにあるから。この本の成功事例は、開発と製造部門だけ。管理や営業や研究開発はどうなのか、は興味あるところ
 アメリカだと、コンサルティングを受けて、社内改革プロジェクトを組織。これらを通常勤務時間内に行い、達成状況を役員会が検証するというやり方になるだろう。この本のようなボランティアあるいは会社の下からの改革という発想はない(と思う)。
 むしろ自分に引き付けると、契約できなかったコンサルティング会社がいい反面教師になる。ノウハウの小出し、自分のやり方の押し付け、「先生」と呼ばせること、などなど、こうなってはいけないのオンパレードでした。代わりに、契約したPD(プロセスデザイン:著者の重要な概念)会社のやり方が参考になる。解決を押し付けるのではなく、解決を引き出すミーティングや打ち合わせの手法、勇気づけを行う発言、そんなところ。コーチングに似た手法であるが、こちらから誘導しようとするところはコンサルティング。ふむふむ、なかなか難しい。