odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

フョードル・ドストエフスキー「作家の日記 下」(河出書房)-2(1877年下半期) 大長編の連載を開始したので、個人雑誌は終刊する。

 f:id:odd_hatch:20191204111559p:plain

 個人雑誌としての「作家の日記」。1877年夏ごろに、ドスト氏は体調不良を覚え、同年内の中止を決める。最終号では翌年から長編の連載を開始すると予告していたが、実際は1879年から開始された(「カラマーゾフの兄弟」)。
 「作家の日記」を発行するにあたって、ドスト氏は文芸時評や作家・作品論は掲載しないというルールを作ったという。なるほど1876年の号でジョルジェ・サンドがでてくるくらいだった。この1877年下半期では、禁を破って最新刊のトルストイアンナ・カレーニナ」評とネクラーソフへの弔辞が書かれる。膨大な言葉が使われているが、あいにく論や評として読むに足るものではない。前者では主人公レーヴィンのトルコへの態度が問題にされるばかりで、後者ではドスト氏の民衆感が開陳されるだけ。これらを読んでも、作品の参考にはなるまい。残念。
 ドスト氏が気にしていた事件(妊娠中の若い継母がDVを繰り返す夫への面当てに、継子を窓から放り捨てたというもの。事件前にしばしば継母は継子をせっかんしていた)が結審。継母はドスト氏らの努力があって無罪になったという。これも現代の感覚でいえば有罪だろうし、夫のDVは訴追されたであろう。ドスト氏の弁護もアクロバティックなもので、なかなか受け入れがたい。自分としては、この経験が「カラマーゾフの兄弟」第4編のミーチャの裁判シーンに反映されたというのを想像するくらいしか感想はない。
 露土戦争はロシアが優勢で、12月ころには講和のうわさもでていた。ドスト氏はロシアの「勝利」を喜ぶ。

ja.wikipedia.org


 ここの記述を見ると、19世紀半ばのロシアの改革(大きなもののは農奴解放令)が成功し、国力が高まったことの帰結であるようだ。そこでナショナリズムが生まれて、都市のインテリが高揚している感じ。それはチェルヌイシェフスキーのような社会主義者もおなじだったのかな。面白いのは、社会主義者はミールやほかの村落共同体にナショナリズムをみたが、愛国主義者のドスト氏は共同体にはほとんど興味を示さずいきなり「私」と国家が結びついてしまう。ここらのナショナリズムの表れの違い(左翼もナショナリズムを持っている)は興味深いが、ドスト氏をサンプルに考えるのは止めよう。
 下半期には創作はなかった。 


フョードル・ドストエフスキー「貧しき人々」→ https://amzn.to/43yCoYT https://amzn.to/3Tv4iQI https://amzn.to/3IMUH2V
フョードル・ドストエフスキー「分身(二重人格)」→ https://amzn.to/3TzBDKa https://amzn.to/3ISA99i
フョードル・ドストエフスキー「前期短編集」→ https://amzn.to/4a3khfS
フョードル・ドストエフスキー「鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集」 (講談社文芸文庫)→ https://amzn.to/43w8AMd
フョードル・ドストエフスキー「家主の妻(主婦、女主人)」→ https://amzn.to/4989lML
フョードル・ドストエフスキー「白夜」→ https://amzn.to/3TvpbeG https://amzn.to/3JbxtDT https://amzn.to/3IP71zF https://amzn.to/3xjzJ92 https://amzn.to/3x9yLfE
フョードル・ドストエフスキー「ネートチカ・ネズヴァーノヴァ」→ https://amzn.to/3TwqMRl
フョードル・ドストエフスキー「スチェパンチコヴォ村とその住人」→ https://amzn.to/43tM2vL https://amzn.to/3PDci14
フョードル・ドストエフスキー死の家の記録」→ https://amzn.to/3PC80Hf https://amzn.to/3vxtiib
フョードル・ドストエフスキー「虐げられし人々」→ https://amzn.to/43vXLtC https://amzn.to/3TPaMew https://amzn.to/3Vuohla
フョードル・ドストエフスキー「伯父様の夢」→ https://amzn.to/49hPfQs
フョードル・ドストエフスキー地下室の手記」→ https://amzn.to/43wWfYg https://amzn.to/3vpVBiF https://amzn.to/3Vv3aiA https://amzn.to/3vmK9V5
フョードル・ドストエフスキー「論文・記録 上」→ https://amzn.to/3VxSShM
フョードル・ドストエフスキー「論文・記録 下」→ https://amzn.to/3VwvP79
フョードル・ドストエフスキー「賭博者」→ https://amzn.to/43Nl96h https://amzn.to/3x2hJju
フョードル・ドストエフスキー「永遠の夫」→ https://amzn.to/3IPQtY7 https://amzn.to/43u4h4f
フョードル・ドストエフスキー「後期短編集」→ https://amzn.to/49bVN2X
フョードル・ドストエフスキー「作家の日記」→ https://amzn.to/3vpDN7d https://amzn.to/3TSb1Wt https://amzn.to/4a5ncVz

レフ・シェストフ「悲劇の哲学」(新潮文庫)→ https://amzn.to/3TR758q https://amzn.to/3x2hMvG
フョードル・ドストエフスキードストエーフスキイ研究」(河出書房)→ https://amzn.to/4avYJIN
河出文芸読本「ドストエーフスキイ」(河出書房)→ https://amzn.to/4a4mVSx
江川卓「謎解き「罪と罰」」(新潮社)→ https://amzn.to/493Gnxy
江川卓「謎解き「カラマーゾフの兄弟」」(新潮社)→ https://amzn.to/3VygEKG
亀山郁夫「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)→ https://amzn.to/493GqcI

 

 「作家の日記」はとても売れた雑誌になった。初回から2000人の読者がつき、1877年に休刊を申し出るころには7-8000部の予約読者がいた。これは異例な数。それ以前に、ドスト氏は自作の全集を発行して、成功を収めていた。これらがあいまって、1870年代のドスト氏は経済的には安定していた(トルストイツルゲーネフほど高い稿料をもらえなかったのが不満だったらしい)。
 そのうえ、ドスト氏に若い読者(ナロードニキの運動があるころに)の支持を受けるようになる。彼の保守主義がある程度の支持を得ていたのだ。これは意外。