光文社文庫の「魔海風雲録」に収録された短編。
善亭武升なぞ解き控 以下の短編のまえに「湯もじ千両(1984)」があるが、収録された「悪夢録画機」を未入手なので内容はわからない。以下の三篇は本書が初書籍化らしい。柳剛流(実在する剣法なんだって!)の名人の善亭武升は旗本の次男。攘夷だのと騒がしい世相だが、幕府体制では芽が出ない。そこで、戯作者・富亭竹升の弟子になった。大小は差さないものの、押し入れにあるそれをときには持ち出さざるを得ない。
犬むすめ 1996.06 ・・・ 富亭竹升の家のまえに、犬むすめ(首が犬で、体が娘)の死体がおいてあった。戯作者が恨まれてる理由はない。以前「木更津奇聞犬娘」という読本(時代伝奇小説みたいなもの)を書いたことがあるくらい。
壁龍 1996.12 ・・・ 商家に忍び込んで五両だけ盗むという盗賊が江戸をにぎわしている。ときに、掛け軸にこれは偽筆と書き残したりする気障な野郎。千吉の依頼で武升は頭を働かせ、隣の宗匠も聞き覚えをしようという。
茨木童子 1997.06 ・・・ 忍者の娘が隣にすむようになり、手癖の悪さか修練か、道場から蝋人形の腕を持ってきた。よくみると、それは本物の人間の腕(ミイラ)だった。というわけで、武升は道場主を訪ねる。
善亭武升のキャラクターは左文字小弥太そっくりで、頭の冴えはセンセーみたい。ただ、町人に姿を変えたので、上から物申すこともできず、下を這いつくばることもできず、探偵の動きは鈍い。それは顎十郎と同じなのだが、そこまで個性が強いわけではない。肩入れしているコミュニティがあるわけではないので、彼の行動には切迫感がない。いっそセンセーのような報酬目当ての私立探偵になるのもよさそうだが、最下層に加わるほどの度胸もない。ふさわしい事件がないと、活躍しにくいなあ。
(「善亭武升なぞ解き控」は、「新・顎十郎捕物帳(1984年)」「女泣川ものがたり(1985年)」「幽鬼伝(1985年)」とほぼ同時進行。似たような話になってしまうのを避けたのかも。)
西郷星 1989.12 ・・・ 明治10年(1877年)、西南の役も終えたのに、西郷隆盛の人気は高く、西郷星という星が噂になったとか、肖像画が売れたとか。東京の質屋の主人が殺され、口に西郷の絵が押し込まれていた。しばらくして、店に火が上がり、おかみさんが焼け死んだ。現場に行くと、主人の妾を探しに来た娘がいた。という謎を解くのは、東京大学の雇われ教師のエドワード・モース(作中では当時の呼称でエドワルド・モールス)。江戸っ子の車夫や旗本の息子の書生らが、岡っ引きから刑事に転職した探偵小説の依頼で動く。モースというまれにみる好奇心の持ち主を探偵にしたのが慧眼。来日する前にエドガー・A・ポーの短編を読んで感心したと述懐させるくらいに、科学と合理の持ち主。たどたどしい英語と日本語の会話はキリオン・スレイのようだし、車夫や書生らの境遇は「捕物帳もどき」「チャンバラもどき」のようだし、と、センセーの仕事の集大成のよう。ことに明治初期の東京を描写がみごと。ここから黒岩涙香「無惨(1889)」や岡本綺堂「半七捕物帳」との距離はほんのわずか。
読み返すたび、なにかしら、新しい発見がある(わが古典・岡本綺堂「半七捕物帳」) ・・・ 「時代小説を書くときには必ず『半七捕物帳』を読み返すことにしている。」「会話がたくみで、情景描写も豊富なので、読んでいると、幕末や明治の街に、身をおくような気がしてくる。」「わずかな言葉で、人間を描く腕は申し分ない。」「多くのひとの話しかた、書きかたに品格が失われている昨今、平易でいながら、品のある文章も、まなぶべきではないだろうか」
忍者が来た(私家版人間評判記・猿飛佐助) ・・・ 猿飛佐助は大正時代の立川文庫の創作だという説があるが誤りらしい。上方落語の昔の名人に聞くと、明治のころからその名のキャラクターはいたと証言された。猿飛佐助は「魔界風雲録」「変幻黄金鬼」に登場させるほど、センセーはお気に入り。
時代小説をめぐる三つのあとがき ・・・ 時代小説、伝奇小説作家として原稿料をもらっていた19歳からの駆け出しのころの思い出。センセーの小説の最高の解説者は本人自身。