odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

都筑道夫「悪意銀行」(角川文庫、光文社文庫、ちくま文庫)

 「紙の罠」事件のあと、女房に逃げられ手元不如意な近藤は落語家に弟子入りして欣遊亭京好を名乗る。のらくらしているとき、土方が「悪意銀行」なるビジネスをしていると知る。そこに顧客が来て、愛知県巴川市の市長を暗殺してほしいと依頼してきた。近藤は久々の金のなるネタと思い、静岡県との県境にある巴川市にヒッチハイクではいる。落語家の袴姿ではいったせいか、地元のギャングに襲われ拉致される。そこは口と手でにげだすことができる。さっそく市長の家にボディガードかコンサルタントの契約をもちだすが、けんもほろろ。そこにまたギャングが追いかけてきて、這う這うの体で逃げることになる。

f:id:odd_hatch:20210802090035p:plain

 市長選がもうすぐということで、市長のライバルが立候補している。そしてわかったのは、巴川市は過去氷室組と渋田組のふたつのやくざがいた。そこに現市長が当選して、お色気とギャンブルで名をあげ、企業誘致にに成功した。やくざは日陰者になってきて、そろそろ解散して看板を付け替えようとも考えている。そこに市長選があるのもだから、市長に取り入るやくざと対抗する立候補者を後押しするやくざが抗争をしていた。
 近藤はそこに金儲けのネタがあると踏んだが、渋田組は近藤を繰り返し襲撃するし、氷室組はもう解散したからと相手にされない。なにしろ、中国服を来たフー・マンチューみたいな土方が暗殺犯の写真だと見せつけられ、ついにはその姿を巴川市にみせる。近藤とはつかず離れずではあっても、敵か味方かわからず、いいようにされてしまう。それでも、泡沫候補の娘やスナックの女性などに色目をかけられ、しかし助けられ、何が起きているのかわからないうちに、ついには渋田組のちんぴら十数人が近藤と土方を囲んで、銃を向ける。明日は巴川市のカーニバル。山車にのった市長候補はかっこうの狙撃の標的。ふたりは気が気でない。
 なるほど、見かけは落語家に扮した近藤と、中国服を着た土方のユーモア・アクション。しゃべるのも面倒だという黒服のアサシンや、性転換したがるやくざがでてきて、どたばたする。落語家修行のおかげで近藤は口がますます達者になり、雑多な蘊蓄の披露はときに命を救う時間稼ぎにもなる。おそれいったことに、やくざやアサシンも豊富な知識の持ち主で、近藤のトリビアに別のトリビアで答えるくらいなのだ。そこはセンセー充分に楽しんでいる。ことに江戸の下町の蘊蓄はのちの「なめくじ長屋」で存分に発揮される。
 もう少し巨視的に眺めれば、架空の町のやくざの抗争とそれを手玉にする市政という状況に一匹狼が飛び込んでかき回すというのは、ハメットの「血の収穫」に他ならない。金にうるさい近藤も最後には正義や善を選択するところなども。そういう点では、ハードボイルドの正統を日本に根付かせようとするセンセーの心意気が見えるのだ(思い返せば、姿を見せない紙幣用紙を奪い合うという前作「紙の罠」はハメットの「マルタの鷹」なのであった)。
 さらにセンセーは前作「紙の罠」で東京の実在する地名にキャラを活動させた(「なめくじに聞いてみろ」「暗殺教程」「ホテル・ディック」)。この作では架空の都市を創造しリアリティを与えた(「未来警察殺人課」「コーコ・シリーズ」)。謎解き小説では描写がなおざりにされがちだが、センセーはきちんと書く。あるいは、道路でガタゴトするたびにモノローグがゴシック(太文字)になったり、縦書き文章に看板書きの説明で横書き文章を挿入するなどタイポグラフィーも使う。文章を読む楽しさを味わえる作家(日本ではめずらしい)。

 そういえば気になることばがある。

「悪意銀行てのをおっ立てたおっちょこちょいが東京にいる。そいつをつかって、こうやって、と組みあげたのが、今回の段どりだ。三重底とは気がつかなかったね、あたしも」(P269)

 「三重底」にピンとくる。そう、長編「三重露出」だ。ご丁寧にも、作中にはホテルにこもった「角ばった黒ぶちめがねの小がらな三十男(P174)」が「三重露出」のタイトルを原稿用紙に書いているという記述がある。
 とすると、「悪意銀行」と「三重露出」には関連がある? 「悪意銀行」の趣向は主犯が被害者をそそのかしてあるターゲットを狙わせて、そこに複数の容疑者を関わらせることで、意図を見えなくするものだった。それはおそらく「三重露出」にも共通し、たぶん「猫の舌に釘をうて」にも言える。
 都筑道夫は「猫の舌に釘をうて/三重露出」のあとがき〈三一書房版〉でこんなことを書いている。

趣向だらけの書きかたをしたのは、パズラーとしての狙いに煙幕を張るためで、容疑者がふたりきり、という作品はあるが、容疑者がひとりきりでそれが犯人、という作品は思いあたらない。それをやりたかったのだが、大冒険なだけに強調しすぎたら、身も蓋もなくなってしまう。ほかの人物を犯人にしたらアンフェアーだ、という書きかたをして、趣向だらけで目をくらましたわけだが、わたしが臆病で、あまり煙幕を濃くしすぎたらしく、その狙いをまだ見ぬいてくれたひとがいない。

この狙いは何か、はっきり指摘した人はいない(と思うのだが)。どうもこの狙いはセンセーは気に入ったと見えて、そのあとの長編ふたつでも変奏させて使ったのではないかねえ。出版順は
「猫の舌に釘をうて」1961年
「悪意銀行」1963年
三重露出」1964年
「悪意銀行」のほかの作の趣向や仕掛けはあまり覚えていないので、確信をもっていえることではないが、そういう見方もおもしろいか、と。