19歳(明治23年生まれ)の小川三四郎は熊本の中学をでて、東京大学文学部に入学する。田舎者の三四郎は東京という都市の、東京大学というアカデミアでとまどってばかり。勉強をするでもなく、趣味に没頭するでもなく、活動をするでもなく、ぼんやりと時を過ごす。心惹かれるのは里美美禰子という謎の女性。何度も会う機会があったが、何一つ進展するわけでもなく(一緒に歩くくらい)、美禰子は見知らぬ男に嫁いでしまう。
筋のぼんやりさは「猫」だろうし、非人情の住民が人情の世界でとまどうのは「坊ちゃん」だろうし(「おれ」のような積極性はない)、趣味人の間をうろうろするのは「草枕」「二百十日」だろうし、憧れの女史が結婚するのを見送るしかないというのは「虞美人草」だろうし、卒業後もぼんやりして生活に苦しくなりそうなのは「野分」だろうし。という具合に、本書は漱石初期作の集大成、とみた。通常、「三四郎」はのちの「それから」「門」の三部作のひとつとされるけど、そうはみえない。後者はなにかを決断した人たちだけど、三四郎は決断しないし状況に介入しない。その点で、初期作全体の共通した特徴をもつ。
この「小川三四郎」、注目するのは自分を「新時代の子」と規定しているところ。どこが新時代であるかというと、明治憲法発布の明治22年の翌年、明治23年生まれであるところ。すなわち、明治政府が帝国主義化するようになり、住民を帝国臣民化する政策をとるようになってから生まれた。なので、三四郎は帝国主義教育を受けていて、それ以前の人たちとは断絶した意識を持っている。それは日本は西洋よりは弱小であるがアジアでは大国であるとか、国家を重視する意識であるとか、憲法や教育勅語などに規定された国民意識を持っているとか(なので、それ以前に生まれた「広田先生」に国家や組織への帰属意識が薄いのが理解できない)。それはこのようなところに顕著。
「我々は古き日本の圧迫に堪ええぬ青年である。同時に新しき西洋の圧迫にも堪ええぬ青年であるということを、世間に発表せねばいられぬ状況のもとに生きている。新しき西洋の圧迫は社会の上においても文芸の上においても、我ら新時代の青年にとっては古き日本の圧迫と同じく、苦痛である。」
そのうえ、三四郎は都市や学問の余所者で脱落者、倫理性に乏しく、ニヒリズムやシニシズムをもっている。彼のような若者は、佐々木与次郎や野々宮宗八の同世代にもいて、明治20年代生まれに共通した特徴に見える。すなわち、ハンナ・アーレントのいうモッブなのだ。美禰子が口にし、三四郎が何度も反芻する「迷子ストレイシープ」はモッブのモラトリアムを示しているとみたい。このあと漱石は「高等遊民」という言葉を使う(はずな)のだが、それはモッブであるとすると理解できる。資本主義が進んで、労働力と生産力の余剰から生まれてくるモッブを日本でいち早く発見し、フィクションに登場させたのが漱石なのだ。漱石自身もモッブのところがあるので、「満韓ところどころ」などで植民地主義に迎合し、住民を差別視することになる。
という具合に、帝国主義化の進む日本で典型的なモッブを描いたのが「三四郎」。そう読んだ。
三四郎には数名の女性が登場する。野々宮よし子、里見美禰子、冒頭の汽車で同席する女。彼女らはいずれも19世紀イギリス小説に登場するキャラクターが日本の小説に現れたようなもの。英文学ほかの芸術に教養があり、男がちょっかいを出せないような気品があり、謎めいた表情やしぐさで男を翻弄する(汽車に乗り合わせた女は三四郎と同宿し、一緒に風呂に入り、同衾して手を出さないのをとがめるまでするのだ)。およそ日本には存在できないような主張を持っている人たち(当時存在するとしたら幸田幸くらいしか思いつかない)。妻や母ではなく、献身的でもなく、ジェンダーを感じさせないが、男性を憧憬させずにはおかない女性。里見美禰子は21世紀でいえば二次元美少女なのだ。このキャラクターの謎解きを後の文学研究者や愛好家がやっていると思うが、詮無いこと。そういうキャラを外から持ってこないと、漱石の考える小説にはならないというのが重要。
1908年初出。東大では運動会が行われていた。これも神前結婚式、唱歌などと同じく、明治憲法発布以後に作られた「伝統」。
夏目漱石「倫敦塔・幻影の盾」→ https://amzn.to/4d1PiCH https://amzn.to/4aAAedK https://amzn.to/3xKkpTu
夏目漱石「吾輩は猫である」→ https://amzn.to/3xGC7ae https://amzn.to/3UlzIdR
夏目漱石「坊ちゃん」→ https://amzn.to/49CnsKp
夏目漱石「草枕」→ https://amzn.to/49MESE9 https://amzn.to/3U4zVRr
夏目漱石「二百十日・野分」→ https://amzn.to/3W4fhDQ
夏目漱石「虞美人草」→ https://amzn.to/3Ulwh75
夏目漱石「坑夫」→ https://amzn.to/3JpZUxY
夏目漱石「文鳥・夢十夜」→ https://amzn.to/3w0gAcb https://amzn.to/3UjH2a2 https://amzn.to/3Q9iDRX https://amzn.to/3U4zOW1 https://amzn.to/3xE8pmr
夏目漱石「三四郎」→
夏目漱石「それから」→ https://amzn.to/49FGwYn
夏目漱石「文学評論」→ https://amzn.to/3W2HCdm https://amzn.to/3Q9kxlD https://amzn.to/4aAGjaj
夏目漱石「門」→ https://amzn.to/3UjH3L8
夏目漱石「彼岸過迄」→ https://amzn.to/4cVqqgd
夏目漱石「行人」→ https://amzn.to/3VWNhSq https://amzn.to/3VY9uQ1
夏目漱石「こころ」→ https://amzn.to/49AZOhu https://amzn.to/4420IlS https://amzn.to/3U279ku https://amzn.to/3vXiKJs
夏目漱石「私の個人主義」→ https://amzn.to/3Jo4Zqw https://amzn.to/49FQU2i
夏目漱石「硝子戸の中」→ https://amzn.to/3w0ggtZ
夏目漱石「道草」→ https://amzn.to/3UlwuqT https://amzn.to/49GVJYY
夏目漱石「明暗」→ https://amzn.to/3VYzfQf https://amzn.to/3TZzYy1
水村美苗「続 明暗」→ https://amzn.to/3UncMv1
島田荘司「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」(光文社文庫)→ https://amzn.to/3vWFw4h
柳広司「贋作『坊っちゃん』殺人事件 」(集英社文庫)→ https://amzn.to/3vVappQ
柳広司「漱石先生の事件簿 猫の巻」(角川文庫)→ https://amzn.to/49FRcGq
奥泉光「『吾輩は猫である』殺人事件」(新潮文庫)→ https://amzn.to/4b1C1rZ
小山慶太「漱石が見た物理学」(中公新書)→ https://amzn.to/3UmudM6
<参考エントリー> アーレントの「モッブ」解説。
<参考エントリー2> 野々宮君の理学実験について。