odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

高橋和巳「悲の器」(新潮文庫) 法科系エリートは労働はできても、生活ができない無能なミソジニー男性。

 正木典膳という中高年の法学者がいる。彼の法理論は世界的な名声を得ていて、都内の国立大学で法学部長を務めている。学内や学界だけでなく、折からの警職法改正問題で国会から参考人として招致されたりもしている。そのような栄達をした人物が突然スキャンダルにさらされた。すなわち、彼の妻は長年のがんを患った後に死去したのち、家政婦を雇っていた。恩師の配慮によりその娘と結婚することになったのだが、内縁状態だった家政婦から不法行為による損害賠償請求裁判を提起された。正木は名誉棄損裁判を起こして対抗する。また警職法改正に反対する学生運動は激しく、自治会から教授会や学部長への突き上げもある。構内で自治会役員等に囲まれた正木は学生からの罵声を名誉棄損に当たるとして提訴した。それは大学経営陣の逆鱗にふれ、退職を勧告され従わざるを得ない。こうしてわずか数か月の間に、保守派の知的エリートは転落するのである。

 作家の実質的なデビュー作(1962年)。これで文芸誌の新人賞を受賞したことで、30代前半の若者が勇躍文壇に登場したのである。ちょうど大江健三郎開高健石原慎太郎などもデビューした時期であり、戦場体験・兵士体験を持たない世代が現れたのだった。
 作家のテーマは知識人の転落。というか自ら不幸になるように選択し行動していく。名誉栄達を捨てるのみならず、金を失い、友人や知り合いを失い、孤独と貧困に陥る。自己嫌悪と高いプライドがせめぎあうも、みずから動いて生活の資を得ることをせず、身近な女性に頼ってしまう。
 そうなのだ。正木の法理論や知識人論、戦時中の転向などは古めかしいものであっても聴くべき内容はありそうだが、どうでもいいと思うのは、この男は知的労働ばかりをしていて、仕事も活動もせず、身の回りの世話いっさいができない。飯も掃除も洗濯も風呂もすべて他人まかせにしてきた。そこには妻や家政婦や婚約者への深い女性嫌悪差別意識があるからだ。あるひとがミソジニーを女性嫌いの女体好きといっていたが、正木がまさにそう。自分の鬱屈があると、相手の意向に関係なく肉体を求め、ふだんでも女性の臭いに敏感になる。男子学生が詰め寄ってきても困らないが、女子学生が「卑劣観」と罵倒するのを許さない。判断や好悪の選択が全部女性嫌悪と蔑視に基づいている。
 なので、この老人(たかが50代の半ばであるが心身ともに後期高齢者のそれ。まあこの時代の平均寿命は60歳に満たないから仕方がない)の周りから女性が姿を消し、生活が自堕落になる(飯を食わない、風呂に入らない、掃除をしない、酒を飲んでばかり)のに、全く憐憫を感じない。この男は生活を他人任せにしてきた理由を、寸刻を惜しんで勉強しないとライバルに抜かれるからと言い訳をしているが、同時代の欧米の知識人はそんなことをしていない。競争と他人の足の引っ張り合いに日本人が汲々とするのは、全体主義国家で軍隊式の競争が奨励されたのと、男性優位のホモソーシャル社会を作ってきたから。そこに適応しきって競争に勝ってきた男だから、ミソジニーは身に染まって抜けようがない。
 当時の法では、正木への損害賠償請求裁判は原告の訴えは退けられ、正木が提訴した他の裁判も勝訴するだろう。法は正木の罪を認定しない。しかし正木は普通の生活を送ることはできない。誰かを頼らないと、飯も風呂も身だしなみも洗濯もできない。生活者としては敗北しているのだ。
(妻は死に、婚約は解消され、娘は家を出ていき、兄弟姉妹とは絶縁している。大学や学界の知人ももう寄り付かない。肩書を失い、他人からいないものとされた彼はセルフネグレクトに落ち込んでいく。)

「さようなら、優しき生者たちよ。私はしょせん、あなたがたとは無縁な存在であった。」

 これが手記の最後の言葉。知的エリートであることだけがプライドであった男の負け惜しみだ。みっともないことこの上ない。

 

 高橋和巳「現代の青春」(旺文社文庫)所収のエッセイで、夏目漱石にからめて、こんなことを指摘している。すなわち、日本の近代小説は、法科系エリートへの反感を内包している。「俗物」はブルジョアではなく、官僚的出世主義者や拝金主義者のこと。そうすると、「悲の器」は二葉亭四迷からの近代小説の伝統にのっとって、法科系エリートへの反感と批判をテーマにしているのだろう。正木典膳は読者に共感していほしいキャラクターなのではなく、立法・行政・司法を牛耳る法科系エリートのダメさを体現している悪役キャラとして造形されているのだろう。なるほど正木は1930年代に治安維持法他によって思想弾圧を受けたことがあり、リベラル風な思想を持っているにしても(警職法改正に反対であるとか)、実質的には保身に汲々とする「俗物」そのものである。フッサールハイデガーらを読み、知識人論を滔々と述べることができても、人間への理解は浅く、貧者や弱者を尊重する視線はもっていない。作家はそういう観点から法科系エリートを批判したかったのだろう。
〈参考エントリー〉 正木典膳の半生はここにある日本の教養主義者の典型である。

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp


 でも、21世紀に読むと、そこに行く前の行動性向の問題が大きすぎて、作家が求める観念論風な批判も意味がないようにみえるのだ。(当然のことながら、1970年代にでた文庫本の解説にはミソジニーはまったくでてこない。)
 正木は批判さるべき悪役キャラとして造形されたとしよう。だが作家の他の小説の中心的な男性キャラはミソジニーの持ち主だったと、およそ半世紀前の読書を思い出す。高橋和巳より年上の福永武彦も強いミソジニーで21世紀には読めるものじゃなくなったが、高橋和巳も同じ。

 語り手が国立大学法学部学部長なので、勤務先の学部長室や大学構内が舞台になる。そこには他の教授や事務員のほか、学生もくる。構内でトラブルを起こした学生を呼びつけたりもする(そういえば、自分が大学自治会の幹部になっていたとき、何度か学部長に呼び出されて本書にでてくるようなどうでもいい話を聞かされたのを思い出した)。教授会も頻繁に開かれて、意見や立場が異なるものが婉曲表現で非難し、それに応酬したりする。次の学部長選や学長選が気になる。恩師の思惑で勤務先を決められたり、講座の若いものの就職先をあっせんしたり、係累の就職先を知り合いの企業経営者に頼んだりする。そこには自分の肩書や立場を利用したり、就職をあっせんしたものの成績によって自分の評価が変わったりする。なので、慎重に行先を決めないといけない。おのずと語り手は保守的になり、訓話ばかりをするようになる。自分の意見を押し付けるようになっていく。当然それはライバルとの軋轢になるので、そこで講座や仲間などを共同して対抗しないといけない。そういうホモソーシャル社会で起こる学内政治が描かれる。
 既読感があると思ったら、本書は筒井康隆「文学部唯野教授」のシリアス版なのであった。筒井が小説を発表すると、全国の教授や助教授などから「うちもそうだ」「もっとひどい」などの手紙が届いたという。高橋の小説にそういう投書はなかっただろうが、半世紀以上を経て読むと当時の常識は21世紀の異常。

 

高橋和巳「悲の器」

https://amzn.to/3OHoP2T

https://amzn.to/3SBjTOk

https://amzn.to/3SvthD3

高橋和巳「散華」(新潮文庫) 初期短編集。テーマは脱出への希求とそれが不可能なあきらめ。

 高橋和巳は長編を主に書いていて、短編は極めて少ない。たぶんこの一冊だけ。解説には発表場所と年が書いていない。いつどういう状況書かれたものかはとても重要な情報なのに、そこに触れない解説や評論は無用。おそらく「悲の器」の前に書かれた習作だろう。いくつかの短編はのちの長編につながりそうなテーマを扱っている。

散華 ・・・ 電力会社法務課の大家は鳴門海峡の個人所有の島を鉄塔建設のために買収する仕事を任された。そこにいたのは国家主義者だった老人。彼のファナティックな国防論に影響された士官は特攻を計画した。大家は元特攻兵だった。今は隠遁して自給自足の生活をする老人は大家にナショナリズムや国家の議論をふっかける。なんとも生硬なディスカッション小説。日本では哲学的な議論を小説に書くのは珍しい(埴谷雄高の影響が表れている)。あいにく30代前半の作では整理するのでせいいっぱい。社会から孤絶したという隠遁者が雄弁で理路整然とした議論を初めて、観念の化け物になってしまった。こういう青臭さはどこかで見たと思ったが、そうか笠井潔「バイバイ、エンジェル」「ヴァンパイア戦争」でした。二人がこれらの作品を書いた時期はほぼ同年齢でした。
 ここでの見どころは小説の構成のうまさと人物の対比のさせ方。語り手の元特攻兵は「土地より金」とうそぶくモッブで出世志向の俗物。こういうアプレ・ゲールの屈折は大江健三郎の「遅れてきた青年」のと比較してよい。そういう技巧が優れているので、議論の中身が薄っぺらくても、読めるのだった(随筆、評論では小説の技術を披露できないので、生硬な議論に閉口することになる)。
 生硬さや青臭さは例えば以下のところ。この単純で、民族差別もあるような記述はどうにも擁護できない。堀田善衛ならもっと複雑で多面的な認識と書き方をするのに。
「国境というものがいかに不合理なものか。いらだたしい腹立ちで思ったものだった。パキスタン、シッキム、そして、インドと中国の国境地帯にも、遊牧民がいる。彼らは草地をもとめて国境を無視する。国籍よりも生活の方が大事であり、宗教的な戒律よりも、また日々の哀楽の方が大切だからだ(P56)」

貧者の舞い ・・・ 貧民街に住む姉妹。異臭が漂う街で、子供らや番人らは姉妹を嘲笑し、アル中の母は子供をほったらかしにして男を連れ込む。医師や教師や警察はその町に関わろうとして、拒絶される。姉妹は街から脱出する方策を考える。黒澤明「酔いどれ医師」にでてくる貧民街よりもっとひどい町(似ているのは土門拳「筑豊のこどもたち」@腕白小僧がいた(小学館文庫)。たった半世紀前には、ここにあるような貧乏は日本中のものだった。うっとうしくなるのは、この貧民街は同和問題がかかわるものであり、資本主義が個人をアトムに分解して孤立化させ、協力関係を生まないこと。参考になるのは、フリードリヒ・エンゲルス「イギリスにおける労働階級の状態」と椎名麟三「懲役人の告発」(新潮社)

あの花この花 ・・・ 昭和20年春、大阪にある軍需工場。労働環境は劣悪で、ろくな仕事もできず、連夜の空襲で人が死に、空腹で栄養失調になっている工員と徴用工と動員学徒。理由なくなぐり合い、よその介入を拒み、風呂で合唱する。戦時下の人間の退廃。

日々の葬祭 ・・・ 貧民窟に住まう家族に結核の娘がいた。家族は娘に冷淡で(金がないので治療できない)、往診する医師も打開策がない。それは医師が貧民医療を志したら金を持ち逃げされ、借金と家族からの軽蔑だけが残ったから。日本はこんなに貧しかった。でも、昭和20-30年代の結核文学はもう少し明るかったのだが。椎名麟三「永遠なる序章」(新潮文庫)福永武彦「夜の時間」(河出書房)。また上記の黒澤明「酔いどれ医師」の結核に罹患した娘の描き方も参照。

飛翔 ・・・ 鳥が飛翔し、天敵に襲われたり暴風雨で力尽きたりして、ようやく日本に到着した。生態ではない記述をすることで、群れとしての鳥を何かの暗喩とする。リチャード・バック「カモメのジョナサン」、大江健三郎「鳥」、ヒッチコック「鳥」と比較せよ。

我れ関わり知らず ・・・ おそらく昭和30年代の関西のプレス工場。復員兵と元学生の兄弟が零細工場を経営している。戦後に建てたバラックに古い機械を据え付けているので、騒音と振動がひどい。勉強の機会を奪われているので、技術革新も設備投資もままならず大手の下請けでいじめられている。そこに不況が来たものだから、工場は人員削減をしなければならず、卸単価を値下げされ、ますますうまくいかない。そこに従兄が経営する工場で従兄が自殺する騒ぎがあり、工場の始末と残された一家をどうにかしないといけない。自分は結婚もままならず、学生時代の夢も潰え、どうすればいいかを自問すると「金が欲しい」しかでてこない。さらに、自社製品とそっくりな製品がどこからか現れ仕事が減る事態まで起こる。いったいどうすれば・・・。日本は貧しく、資本は下請けを搾取することで独占化し、政府与党と組んで大衆庶民を貧しいままにしたのだった。そういう主張が聞こえそうな陰鬱で陰惨な物語。敗戦後のプロレタリア文学を目したのだろうが、ここからは「変革」「共同」「民主」などの声は聞こえない。

 河出文芸読本「高橋和巳」(河出書房)に収録された掌編。
老牛 ・・・ 老牛が暴れて母を角で突き殺す。翌日、父は牛を売りにいったが、途中の濁流で突然牛はあばれ川に落ちて流される。最後に朝鮮戦争当時のできごとという種明かしがある。


 共通するモチーフは脱出への希求とそれが不可能なあきらめ。前者は怒りをよび、後者はいらだちを募らせる。「いま-ここ」に居ることが不愉快でたまらないのに、それを実行することはなく、現状にずるずるとよりかかるしかない。「いま-ここ」の不愉快さは自分の内面に問題があり、何かしたいことをあきらめて、とりかからないことにある。なので問題はそうなる自分の内面を精査することだ・・・。こういう自縄自縛(PKDの言葉を使えば「フィンガートラップ」)を書き続ける。
 たぶんこの閉塞感のもとにあるのは他人への不信と無関心にあるのではないかな。「頭の悪そうな中学生」「臭いスカートをはいた女事務員」「愚かな娘」「神経衰弱のように青白く額のひろい青年」「一介の老いぼれた田舎者」。人物評を適当に抜き出した。ここにあるように他人の最初の印象は常に悪く、その印象は覆されることはない。したがって、他人との関係は常に薄いか、ほとんどないか。あるいはけんかかいじめか。そのような心持では、他人から好意を持ってもらうとか、支援をうけるとかが期待できない。ここまで書いて、ほとんどの長編で、主人公の男は他人との関係を悪化させて孤立していくのだった。語り手の観念好きも希薄な人間関係を埋めるためのひとりごとに思えてしまう。(あとたいていの男性は強い女性蔑視とパターナリズムがあるので、21世紀の規範からするとみな嫌な奴・ダメな奴になる。福永武彦と同じ。)
 高橋和巳の破滅志向や孤独癖は、観念の囚われから生じるのではなく、彼のコミュニケートのやり方にあるのではないか。

 

高橋和巳「散華」(新潮文庫

https://amzn.to/49oiBg8

高橋和巳「憂鬱なる党派 上」(新潮文庫) 六全協で挫折した活動家たち。大島渚「日本の夜と霧」と同じ主題。

 28から30歳くらいの元教師・西村がいる。彼は結婚し子供もいるが、この5年間熱中していたのは、父母らが入居していた長屋の住人36人の伝記を書くこと。出生も仕事も年齢も共通していない36人であるが、共通しているのは1945年8月6日8時15分に広島で死亡したこと。すでに1960年代には被爆者の手記が盛んに書かれていたが(占領が終わってGHQの検閲がなくなったことと、ビキニ環礁で日本漁船が被ばくした。原水爆禁止運動が起こり、その影響があった)、西村はそのままでは消えてしまう記憶を言葉に残すことがとてつもなく重大な仕事であると思えた。しかしあまりの熱中を妻子は理解せず、元からの他人嫌いや無関心のせいもあって、三行半を突き付けられる。原稿を完成した西村は離婚し、教師を辞め、出版先を探すべく大阪市内とうろつきまわる。直ぐに金はつき、貧民街の安い宿屋に長期宿泊し、時に日雇いに出なければならない。

  


 初出が1965年なので、現在を書いたとすると、西村は1935年頃の生まれ。田舎の貧乏人のせがれであるが、占領終了後に学生になった。そして社会変革を志し、おりからの共産主義運動に参加するのであるが、時は山村工作隊破防法反対闘争に血のメーデー共産党の指導と大学の処分、警察の弾圧に、学生の冷笑と敵対。学業の時間をとれないくらいになる。そこにハンガリー動乱事件とスターリンの死、さらに六全協共産党の方針転換が起こり、学生たちは消耗させられる。折からの不況と、新卒採用企業の「思想調査」で学生運動にかかわることは就職が不利になり、卒業しても仕事にありつけなかった世代だった。
 西村は出版先を見つけるために苦労する(すでに類書が多数あって売れ行きが期待できないのに、本文1200枚解説100枚という大作)。そこで学生時代の友人を頼るが、彼らもうだつのあがらないパッとしない人物ばかり。ときに病気で瀕死であったり、転勤命令を受けて失踪したりしている。あるものは自殺している。彼らは饒舌ではあるが(学生時代の理屈好きを残す)、金はない。弁は立つが、何かをしようという意欲はない。学生運動時代の挫折が彼らを鬱屈させ、社会の余計者であるという意識を強くもたせるのだ。それに彼らが互いに会いたくないのは、学生時代の議論の仕方を引きずっていて、相手をやり込めたり攻撃したりせずにはいられないから。会えば傷つくのがわかりきっている旧友に誰が好んで会いたくなるものか。西村の初動はこれらの「憂鬱なる党派」に波風を立たせずにいられない。
 いわばドストエフスキーの「悪霊」第2部でスタヴローギンやピョートルが他人を訪問するごとに対立と不信が沸き立つのと同じだ。でも俺はもう少しドメスティックな作品との類似を見た。すなわち、1960年に航海されてすぐに上映を打ち切られた大島渚が監督した「日本の夜と霧」。1960年の安保闘争のあと、西村の世代の新聞記者が20代の学生と結婚式を挙げる。すると集まるのは、20代前半の共産党員とブント活動家に、西村と同世代の六全協で挫折した中年、あとは戦中に沈黙してあとマルクス主義を掲げた研究をしている40代以上の年寄り。映画は彼らの対立をユーモラスに描くが、この小説では真ん中の中年世代だけが登場し、映画と同じような議論を繰り返す。この議論はうっとうしい。憂鬱になる。
 これが描かれた当時や自分が初読した1980年ころにはこのうっとうしさを批判する視点はなかった。でも21世紀には彼らのダメさはある程度説明できるかも。詳細はリンク先を見てもらうとして、この人たちの政治は共産党の運動に限られるのであって、党とどういう関係を持つかというところで政治とのかかわりを考えていること。ことにレーニンの革命家観念が強く彼らを拘束していたので、24時間365日革命家になれないものや党のやり方に納得できない人は後ろめたさを持っていたのだった。大島渚の映画にもこの小説にも実家が富裕で十分な支援をしてくれるので、党の幹部になって24時間365日政治運動ができるものがいる。貧乏学生は当然そんなことはできないし、実家の支援を望むどころか実家に仕送りをしないといけないので就職は重要な問題になる。という党活動の関与に格差があるので、彼らはいがみ合い、相手の傷を広げるようにしか関係を持てないのだ。とすると、彼らの憂鬱と隘路から抜け出すには、党の関与することなしの運動を作って、気が向いたときに、自分ができることをやれるようにすればいいのだ。ということはリンク先を参照。

odd-hatch.hatenablog.jp


 さらにこの人たちは労働を嫌い、生活を嫌う。レーニンの「国家と革命」で革命家に定職を禁じたように、賃労働をすることは資本主義の網に取り込まれることになるからだ。なので、金のない西村が宿に選んだ貧民街に行くことを嫌う。臭いや路上のごみや酒びたりの人々に接触することを嫌う。あわせて生活することを軽蔑する。男たちは家事をしない。飯を作らない、掃除をしない、洗濯をしない。そういうことはすべて女に押し付ける。労働嫌悪や生活嫌悪をもっているのにその自覚がないものが、労働者や女の仕事の上にのっかって威張っている。彼らの憂鬱や退廃にはちっとも共感しない。
 「憂鬱なる党派」の人々に感じる違和は、以下のエントリーと共通していそう。

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

高橋和巳「憂鬱なる党派 上」→ https://amzn.to/3SyZE3R

高橋和巳「憂鬱なる党派 下」→ https://amzn.to/4bzwWby

 

2024/03/14 高橋和巳「憂鬱なる党派 下」(新潮文庫)-1 日本の教養主義者の没落過程を描いた大長編。 1965年に続く