家族や友人のような二人称で呼び合う相手との付き合いはとても息苦しく重重しいのに、三人称で呼びその一瞬だけで関係が失われるような大衆・民衆にはラスコーリニコフはとても親切になる。
6.ラズミーヒンとゾヒーモフを追い出したあと、ラスコーリニコフは不意に起きだして金を持って外にでる。不思議に平静で、恐怖感もなく、落ち着きの時間になった。娼婦街にいったのは「ひとりひとりと話がしたい」から。途中で大道芸の少女に5コペイカを、娼婦に15コペイカを渡す。「水晶宮」というレストランに入りこの数日間の新聞を持ってきてもらい、事件の記事をむさぼり読む。レストランに警察署書記ザメートフ(第1章であっていた)がいるのに気づく。ザメートフはラスコーリニコフの憔悴ぶりを心配したが、ラスコーリニコフは何の記事を読んでいるのかと執拗に問い、令の婆さんの事件だという。記事の推測に反駁し、犯行の詳細や盗品の隠し場所を熱弁する。「もし婆さんとリザヴェータを殺したのが僕だったら?」 ラスコーリニコフははっとし、相手は呆れてしまう。ザメートフが否定したので、ラスコーリニコフはさらに畳み掛け、金を見せびらかす。「この間まで一文無しだったのに、なぜこんなに金を持っているのか」といって店を出ようとする。そこでラズミーヒンを出くわし、引っ越し祝いをするから来いと誘った。「親切が重荷だ」を拒否。ラズミーヒンはラスコーリニコフが外国思想かぶれで、独立精神がないと批判。振り切って、運河の近くに行く。その時ラスコーリニコフは自殺するか警察署に行くかのきもちになっている。河で娼婦が身投げし、巡査が助けて、ラスコーリニコフの決意は鈍る。脚は事件の家に向かい、現場が改装中になっているので、ずかずかと入っていく。職人が事件のうわさをしているので、ラスコーリニコフは俺を警察に突き出せというが取合われない。追い出されると、「すべては彼にとってだけ死んでいた。」
(ポーの「天邪鬼」のような心理状態になり、犯行現場を見に行く。これまで「地下室」にこもっていたのが、社会や世間に行動を起こしたので、その反応を見たいということか。自分はここにいる、注目してほしいという感情が生まれている。警察に自首しに行こうかとほとんど決心するのもそこから。でも、社会や世間はラスコーリニコフを狂人のように思い、彼の問いかけを無視した。なので「すべては彼にとってだけ死んでいた。」)
7.突然の喧騒。酔っぱらったマルメラードフが馬車に惹かれて瀕死の重傷を負う。ラスコーリニコフは進み出て、金を出して巡査らに運ばせ、医師と神父を呼ぶように頼む。住まいにいくと、カチェリーナがぜんそくで苦しんでいるところだった。アパートの住民や家主が見物に来て、部屋は騒然とする。マルメラードフは帰ってきたソーニャに抱かれて死ぬ。カチェリーナはゴクツブシの夫の死を悼まない、赦さないという。ラスコーリニコフは金20ルーブリを渡して、家を出ると、ソーニャの指図で少女が追いかけて名前と住所を聞いた。「ぼくも好きになってくれる?」と尋ねると、少女は抱き着いてキスした。警察署長も来ていて、ラスコーリニコフが血だらけになっていると驚く。ラスコーリニコフはラズミーヒンのパーティに顔を出し、ザメートフがさっきのこと(第5章)を警察に話した、ポルフィーリィがラスコーリニコフに会いたがっている、と聞く。ラスコーリニコフの家には母と妹が待っていた。彼女らに抱きつかれて、ラスコーリニコフは失神する。
(直前まで自首や自殺を考えていたのに、マルメラードフの死後ラスコーリニコフの感じ方が激変する。力強い生命感で、死刑宣告をされたものが特赦を言い渡された時の感覚。「理性と光明の王国」「意志と力の王国」が到来し、「誇りと自信が一刻ごとに彼の内部に高まった」。「おれも生きることができる。まだ人生がある。おれの人生はあの老いぼれ婆アといっしょに死んでしまったわけじゃない」。この激変が起きたのは、死者の血を浴びたことと少女のキス。)
(「おれも生きることができる(なぜ「も」なのだろう、「生きることができる」別の誰かがいて、その集まりに参加する可能性か資格を得たと思っているのだろうか)」という天啓が訪れ、それによって自首や自殺の考えは消えた。でも「どう生きるか」にラスコーリニコフは答えを持っていない。マルメラードフの死に立ち会ったり、娼婦の身投げに気をもんだり、貧しい虐げられた人びとに金を配ることはできるが、それは「どう生きるか」を知る決め手にはなっていない。)
(ラスコーリニコフは23-4歳。彼のような若さでは「生きる」の意味は明るいのであるが、それから20年もすると、生きることは他人に迷惑をかけることが目的になってしまうかもしれない。40歳のラスコーリニコフは地下室の思想を持ち続けて、こんなことをのべるようになるだろうか。
「わたしはいま四十だが、しかし、四十年といえば、これはもう人間の全生涯だ。それこそもう大変な老齢である。四十年以上も生き延びるのは無作法だ、卑劣だ、不道徳だ! いったいだれが四十以上も生きている? 正直に誠実に答えてみたまえ。では、わたしがそれに答えよう。馬鹿とやくざ者が四十以上も生きるのだ。わたしはありったけの老人どもに、面とむかってそういってやる。世の尊敬を受けている、鬢髪に霜をおいた、芳香馥郁たる老人どもにいってやる! 世間のやつら一同に、面とむかっていってやる! わたしはこういう権利をもっているのだ。なぜなら、わたし自身、六十まで生き延びるからだ。七十までも生き通すからだ! 八十までも生きつづけるからだ!」「地下室の手記」第1部1.米川正夫訳)
(ああ、そうか。ここでラスコーリニコフが考えている自首か自殺かの選択は、彼の分身であるスヴィドリガイロフが現れて、どちらの選択も実行したことになるのか。先取りすると、ラスコーリニコフには「生きることができる」という啓示がありソーニャとポルフィーリィに「生きろ」と後押しされ、スヴィドリガイロフはドゥーニャに「生きていないで」と銃撃されたのだった。その違いが決断を分けた。)
第1部も第2部も最初は静かに始まる。ラスコーリニコフのひとりごとだったり、だれかにからまれたり。中盤はさほど大事とは思えない脇の人々との会話。最後の2章になって突然、物語が動き出し、複数のできごとが同時に起こる。それこそページを繰るごとに変わったことが起きるかのよう。それもスピードがだんだんはやくなっていくジェットコースター(というものは19世紀中ばのロシアにはない)のようなのだ。
この第2部でも、警察官との対話、マルメラードフの死、ソーニャとの邂逅、母と妹の身寄せとラスコーリニコフにとってはどれも重大な問題。たった数時間のあいだに立て続けに起これば、感情の起伏は激しくなり、失神してしまうのも無理はない。それもこれも老婆殺しを隠さなければならないという重圧のせいだ。
フョードル・ドストエフスキー「罪と罰」
(岩波文庫)→ https://amzn.to/4frV1TP https://amzn.to/4ckBYrE https://amzn.to/3Ac1JgF
(新潮文庫)→ https://amzn.to/4caA0df https://amzn.to/3yEfOTk
(角川文庫)→ https://amzn.to/4dxf95e https://amzn.to/4d8ZHMQ
(光文社古典新訳文庫)→ https://amzn.to/4cdX8Yj https://amzn.to/4d2fdKh https://amzn.to/4d8YLrz
2025/01/20 フョードル・ドストエフスキー「罪と罰 中」(岩波文庫)第3部1.2.3 母と妹はラスコーリニコフの秘密に肉薄し、思いがけない気丈さを示す 1866年に続く