ロシア革命
20世紀前半のもっとも偉大な映画監督の一人で、モンタージュ理論の確立者。彼の映画理論に関する論文や講演などを収録したもの。1953年初版で、自分の持っているのは1989年の第9刷。これも入手しにくくなっていて、たとえばWikipediaのエイゼンシュタインの…
2014/12/03 レフ・トロツキー「裏切られた革命」(岩波文庫)-1に続けて後半。 7 家庭、青年、文化 ・・・ プロレタリア革命はあらゆる差別(性、職業、民族その他)から解放するはずであった。なるほど蜂起の一瞬には解放のきざしはあったであろう。しかし…
レーニン死後、スターリンとの権力闘争に敗れ、1928年国外追放1932年市民権剥奪となったトロツキーが1936年に書いたスターリン時代のソ連批判。亡命後はイタリアとドイツと日本のファシズムの勃興があり、著者はそれらの帝国主義・排外主義・全体主義などを…
1950-60年代の講演や書評を並べたもの。大著の「ソヴェト・ロシア史」が進行中で、雑誌に国際関係の論文を多数発表している時期。おりしもソ連は世界第2位のGNPであり、冷戦のさなかで、第三世界に多額の援助を多数行っているものの、国内情勢はほとんど外に…
「革命」がいつ始まり、いつ終わったかの合意をとることは難しい。この小さな本では、1917年の帝政崩壊から1929年のスターリン体制確立までを扱っている。ほかの人であれば1905年の血の日曜日を開始とするだろうし(トロツキー「裏切られた革命」などがそう…
2014/11/27 ジョン・リード「世界をゆるがした十日間 上」(岩波文庫) の続き。 ロシア革命といっても10月革命の「十日間」ですべてが決したわけではない。その前後にも、さまざまな重要な出来事があり、人々が右往左往しながら物事を決めていった。その期間…
ジョン・リードは1887年生まれのアメリカ人。1917年の2月革命の報を聞き、ロシアに向けて8月に出発。彼はアメリカの社会党員でジャーナリストの実績を持っていたので、ボリシェヴィキに受け入れられる。ここでは、10月革命の現場であるペトログラードにいて…
19世紀後半、工業化によって資本主義がヨーロッパを覆う。機械の導入は生産性を向上し、賃金を上げるはずであったが、資本家や経営者は労働者の要求を拒んだ。労働環境は劣悪で病気にかかりやすく、事故が多発する危険な場所である。そのうえ政府は住宅問題…
もとは1974年初出で、1990年に文庫化された。著者は小児科医で、育児の本で有名。彼の原作をもとに商業映画もつくられたくらい。一方、ロシア革命の研究家でもあるらしく、いくつか著作があるようだ。このあとがきによると、書き手がほかにいなくてお鉢が回…
ロストロポーヴィチとヴィシネフスカヤの夫妻のインタビュー。はっきりかいていないが、1978-81年にかけて行われた複数のインタビュ―のまとめと思う。1983年初出で、翻訳は1987年。これらの年は重要なので、あとで振り返る。 ロストロポーヴィチは1927年アゼ…
1953年スターリン死去(謀殺といううわさもある。真偽は不明)。そのあと、党幹部には反スターリンの気運が起こるが、しかし主力ではない。一方、収容所の囚人たちが帰還するようになり、無実で獄中にとらわれたり銃殺・餓死した人がいたことが知られるよう…
1951年にソ連で書かれた伝記を1953年に邦訳・刊行し、1965年に再刊したもの。伝記は大祖国戦争終結(1945年)までで、当然のことながらその死については書かれていない。スターリン批判が1956年にあったにもかかわらず、この国では1965年に再版が出ていること…
「若きトロツキーが自分の目に映じたレーニンを生き生きと描く。ロシア革命の内側を、臨場感あふれる筆致で伝えている。レーニンに対する熱い共感とともに、トロツキーとの感性の違いが浮かび上がってくるのも興味深い。」 2001年に中公文庫で再刊されたもの…
「自らが発見した理論と法則によって権力を握り、指導者としてロシア革命を勝利に導いたのち、その理論と法則ゆえに最大級の異端として、もろとも歴史から葬り去られたトロツキーの革命理論が現代に甦る。付録として本邦初訳の「レーニンとの意見の相違」ほ…
原著は1947年にイギリスで刊行されたもの。歴史の出来事をある特定の個人に焦点を当てて記述しようというコンセプトのもので、これ以外にはナポレオンとフランス革命などというのも岩波新書に翻訳されていた。まだ高等教育を受ける人が少なく、一方大学進学…
1917年初出の資本主義のグローバリゼーション批判の書物だった。この時期レーニンはまだスイスかパリにいてロシアの暴動ないし革命を傍観している状況だった。なので、このような文章を書くことができた。 いくつかの批判は21世紀初頭であっても通じている。…
左翼小児病というのは、闘うべきときに戦わない「日和見」と、闘う必要のないときに戦う「跳ね上がり」のふたつ。では、どのようなときに戦い、あるいは戦いを回避するかは、共産主義理論を正確に理解し、実践経験を積んだ者の指導による必要がある(具体例…
松田道雄「世界の歴史22 ロシアの革命」(河出文庫)、クリストファー・ヒル「レーニンとロシア革命」(岩波新書)、エドワード・H・カー「ロシア革命」(岩波現代選書)、レフ・トロツキー「ロシア革命史」(岩波文庫)あたりが自分の読んだロシア革命の本…