odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

夏目漱石

夏目漱石 INDEX

2022/02/17 夏目漱石「倫敦塔・幻影の盾」(新潮文庫) 1905年2022/02/15 夏目漱石「吾輩は猫である」(新潮文庫) 1905年2011/11/20 夏目漱石「坊ちゃん」(青空文庫)2022/02/11 夏目漱石「坊っちゃん」(青空文庫)-2 1906年2022/02/10 夏目漱石「草枕」…

夏目漱石「倫敦塔・幻影の盾」(新潮文庫) 何を書くかよりもどう書くかの実験を行っている時代の習作

夏目漱石は1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 生まれで、 1916年〈大正5年〉12月9日没。享年49歳。あらためて生没年を見ると、とても若くして亡くなった。作家活動は10年ちょっと。その前には英文学を研究。病弱でしょっちゅう病気をしていた。このあたりの事情…

夏目漱石「吾輩は猫である」(新潮文庫) この後の小説は存在を消したのに文体に現れてしまう猫の「吾輩」をいかに消すかという苦闘

過去に二回「猫」を読んでいて、いずれも退屈だったと記憶するが、今回の数十年ぶりの再読でも同じ。漱石の小説は全部(新潮文庫で入手できるものすべて)を読みなおしたが、「猫」がもっともつまらない。今回は「吾輩」が運動を始めると言い出したところ(…

柳広司「漱石先生の事件簿 猫の巻」(角川文庫) シニシズムとニヒリズムの漱石キャラに常識や理性の持主を挿入すると、社会と世間が見えてくる。

もしかしたら漱石の「吾輩は猫である」は探偵小説として読めるのではないか、という試み。ときに漱石の原文をそのまま引用(「天璋院様のご祐筆・・・」のくだりなど)したり、原作のシーンを別視点で書き直したりしているので、原本を読んだうえで本書に取…

夏目漱石「坊っちゃん」(青空文庫)-2 「坊ちゃん」は共同体になじめないものが排除される物語。西洋の知識と美意識とマナーを身に着けると、30歳の「おれ」は「余」と名のって海の見える温泉宿に行くこともあるだろう

奇妙な小説だ。というのは、語り手の「おれ」23歳の観察力が不足していて、事態がさっぱりつかめないからだ。ことに、四国の中学に赴任して以降。とりたてて授業がうまいわけでも生徒に支持されているわけでもないのに、ひと月もたたないうちに校長は増給…

夏目漱石「草枕」(新潮文庫) 絵と詞と書くべきところ日本にはない画と詩に拘泥する。観察と解剖に徹し、自我の価値を身に着けた「余」が「人の世」を窮屈に感じるのは当然

30歳の「余」は画工具をもって旅に出る。雨に降られたので、海の見える山のうえに宿を求める(どこなのかきっと考証されているのだろう。たぶん愛媛松山近辺あたりか、まあどこでもいい)。「余」は非人情を求める。そのとき「余」が考えている人情界は日…

夏目漱石「二百十日・野分」(新潮文庫) 主人公の「文学は人生そのものである」は日本の文学者を苦しめ自己嫌悪に陥らせ、読者を呪縛し、社会への抵抗を書けなくした。

「草枕」の次に書かれた中編二つが収録されている。 二百十日 1906 ・・・ 東京住まいの圭さんと碌さんが連れ立って、阿蘇に上る。道中、二百十日の大雨にあってずぶぬれ。足を痛めたので登山はあきらめる。できごとはこれだけ。何が書かれているかというと…

夏目漱石「虞美人草」(新潮文庫) 何をしなくてもぶらぶらできる非人情の世界を生きる人も、結婚問題で周囲の圧力が高まると世間に屈する。

「坊ちゃん」の「おれ」も「草枕」の「余」も、人情の世界に嫌悪を感じ、非人情の世界を周囲に構築していきることができた。それと同類の人たちで、少しばかり世間の波に洗われている人たちがいる。宗近君、甲野君に小野君。いずれも大学を卒業してぶらぶら…

夏目漱石「坑夫」(新潮文庫) 三角関係のもつれから逃亡した若者は地獄めぐりをしても「罪と罰」を考えないが、「日本のためになれ」の説教で愛国者にはなれる。

相当の地位を持つ家の息子19歳が、女性二人との三角関係に悩み、家出する。死んでも構わないくらいの自己破壊衝動があるが、自殺するまでには至らない。呆然と歩いているところを、長蔵という男に「坑夫(通常は鉱夫)」にならないか、儲かるぞと声をかけら…

夏目漱石「文鳥・夢十夜」(新潮文庫)-1 「永日小品」は傑作。漱石の植民地主義がみられる「満漢ところどころ」。

1908年以降の短編やエッセイなど。「満漢ところどころ」「ケーベル先生の告別」は青空文庫で補完した。 江藤淳「夏目漱石」を読んだのは40年以上前なのでうろ覚えなのだが、「虞美人草」を連載するにあたって、東大教授の職を辞し、朝日新聞に入社したのでは…

夏目漱石「文鳥・夢十夜」(新潮文庫)-2 「思い出すことなど」は傑作。アイロニーの漱石は自分の生死にも自分を突き放して観察する。

2022/02/03 夏目漱石「文鳥・夢十夜」(新潮文庫)-1 1908年の続き 感想が長くなったので、エントリーを分ける。 思い出すことなど 1911 ・・・ 発表の前年夏に修善寺で静養していたところ、突如大吐血。一時死亡との報もでた。秋の終わりに東京に転院し、翌…

夏目漱石「三四郎」(新潮文庫) 三四郎は都市や学問の余所者で脱落者。倫理性に乏しく、ニヒリズムやシニシズムをもっているモッブ(アーレント)

19歳(明治23年生まれ)の小川三四郎は熊本の中学をでて、東京大学文学部に入学する。田舎者の三四郎は東京という都市の、東京大学というアカデミアでとまどってばかり。勉強をするでもなく、趣味に没頭するでもなく、活動をするでもなく、ぼんやりと時…

夏目漱石「それから」(新潮文庫) 明治の時代に個人主義や自由主義を貫くことは難しい。引きこもりでも英語ができる代助は植民地に行けば重宝されたはず。

1909年に朝日新聞に連載。小説では点描的にしかかかれない状況をみてみよう。日露戦争の四五年後。引用すると、 「今は日露戦争後の商工業膨張の反動を受けて、自分の経営にかかる事業が不景気の極端に達している。」「平岡はそれから、幸徳秋水と云う社会主…

夏目漱石「門」(新潮文庫) 倦怠と退屈はどの問題も先送りし、自然と解決するのを待つ。あるいは関係者が愛想をつかすのをまつ。

大事なことはすでに終わっている小説。 ドラマになるのは、学生の宗助が御米と婚前交渉を持って、双方の家から絶縁されたこと、結婚後御米は三度流産して心臓に病を持っていること、宗助の父が死んだとき遺産を叔父に預けていたらすっかりなくされていたこと…

夏目漱石「彼岸過迄」(新潮文庫) 自分が行おうとしていることの意味がわからず、疑問を持つ。それをリアルタイムで実況する文体から、内省が生まれ「自我」が作られる。

学校を出たばかりの田川敬太郎がいる。冒険したいが一人では何もできず、「休養」と称して何もしていない。暇つぶしにやるのは、他人の観察。同じ下宿にいる森本という会社員なのか香具師なのか詐欺師なのかわからない男と長話をしたり、退嬰主義と自称する…

夏目漱石「行人」(青空文庫) 漱石は小説に書いた問題を解決しないで終わらせる人。兄の生きにくさは哲学や思想では解決しない。

タイトルのメタファーは何かと昔からいろいろと妄想したものだが、実際は「旅行に出かける人」の意。実際、この一家は頻繁に旅行に出る。東京に住んでいるらしいが、冒頭から家族総出の大阪旅行であり、語り手の「自分」は嫂(あによめ)といっしょに和歌山…

夏目漱石「こころ」(新潮文庫)-1 漱石の探偵小説趣味小説。「私」の探偵行動をもっと書けば、日本初のハードボイルドになりえた。

まあ確かに高校の教科書に先生の手紙が収録されていたのを読んで驚愕はしたのだった。漱石を読みだすきっかけになったのは確かだが、あまのじゃくな俺は最初に「こころ」を手にするのではなく、まず「幻影の盾」から読んだのだった。以後、出版順に読んで「…

夏目漱石「こころ」(新潮文庫)-2 世間も人間も嫌いな「先生」は誰かと共同して何かを成し遂げるという体験を持たないし、憐憫される友人もいないので、価値のない自分を自分で処置しないといけない。

2022/01/21 夏目漱石「こころ」(新潮文庫)-1 1913年の続き おさまりが悪いというのは、対象に思い入れを入れすぎない冷静なカメラアイが謎を解くのではなく、渦中の人が告白をするというスタイルのせいだ。「先生」は付き合いを持たず、他人との関係が希薄…

夏目漱石「私の個人主義」(講談社学術文庫) 漱石は英国体験をあまり快く思っていないが、英国の自由や規律には影響を受けている。この国の「浪漫的道徳」や党派主義はわずらわしくうっとうしい。

漱石44歳から46歳にかけての講演集。「門」を書き終え、胃潰瘍で大出血。入院後、体調をみて関西に行き講演会を開いた(娯楽の乏しい時代だったので、作家の講演でも人はよく集まったとみえる)。その時の記録。この直後に、再度胃潰瘍で入院する。 道楽と職…

夏目漱石「硝子戸の中」(新潮文庫) 「小さい私と広い世の中とを隔離しているこの硝子戸の中」にいると、政策や世論の追従になり、悪や不正義に目をつぶる。

1914年から翌年にかけて新聞に連載された随想集。小説よりも、自分の周りのことを書いたこういう随想のほうが、明治の人たちや漱石らが考えていることがわかりそう。 タイトルを「硝子戸の中(ルビによると「うち」と読むようだ。ずっと「なか」と思い込んで…

夏目漱石「道草」(新潮文庫) 男性優位と女性嫌悪をこじらせ、家事のひとつもできない明治男の孤立や憂愁を「明治精神」などから分析する気にもなれねえや。

体調がすぐれないとなると、こうも不愉快なものを書くのかね。と嫌みのひとつもいいたくなる。 健三35歳か36歳は、おそらく大学の講師。安月給で生活ははかばかしくない。というのも、両親はとうに亡くなっているのだが、年の離れた兄や姉もまた貧乏であり、…

夏目漱石「明暗」(青空文庫) 金がなく結婚に不自由を感じている男は人間関係が煩わしい。愛がない夫婦は互いのことを探ってばかりで本音や不満をぶつけあうことがない。

文庫本であれば数百ページに喃々とする漱石の大長編。普通、このくらいのサイズになると、主人公たちは大冒険をしたり、深遠な議論をしたり、いくつもの謎が解決されたり、愛憎のもつれがほどけるかよりをもどしたりもするのであるが、本作では何も起こらな…

水村美苗「続 明暗」(新潮文庫) マチズモとパターナリズムで対等に扱われなくても、女性は男を見抜き、自立を目指す。漱石作の不満を解消する傑作続編。

漱石は1916年に「明暗」を書いたが、未完で亡くなった。70年の時を経て、水村美苗が続きを書いて完結させた(単行本は1990年)。あとがきによると、いろいろ批判があったらしい。漱石らしくないとか漱石は偉大だとか漱石はこのような結末を予定していなかっ…

小山慶太「漱石が見た物理学」(中公新書) 漱石のいた時代は古典物理学の危機の時代。漱石の「非人情」は物理・数学好きのせいかも。

漱石を読み返している最中(2021年3月現在)。漱石の「文学」の解説は読む気はないが(読むと引っ張られるので参考にしないし、これまでの読みとは違うところで読んでいるので参考にならないし)、物理学なら参考になるかもとタイトルにひかれて購入。著者は…

夏目漱石「文学評論 3」(講談社学術文庫) 技巧家「ポープ」の知的遊戯と汗の臭いがする労働文学者「デフォー」の稚拙な文学。

「第5編 アレキサンダー・ポープといわゆる人工派の詩 1 ポープの詩には知的要素多し/2 ポープの詩に現れたる人事的要素/3 ポープの詩に現れたる感覚的要素/4 超自然の材料/「ダンシアッド」 第6編 ダニエル・デフォーと小説の組立 デフォーの作品/小説の組…

夏目漱石「文学評論 2」(講談社学術文庫) イングランドの常識文学家「アディスンとスティール」とアイルランドの厭世・皮肉の文学者「スウィフト」を対比

続けて第2巻。アディスンとスティールはこの本以外で名前をきいたことがないや。 「第3編 アディソンおよびスティールと常識文学 1 常識/2 訓戒的傾向/3 ヒューモアとウイット 第4編 スウィフトと厭世文学 風刺家としてのスウィフト/スウィフトの伝記研究の…

夏目漱石「文学評論 1」(講談社学術文庫) 18世紀イギリスで文学者は政治の世界から排除され、簡潔な英語で書くようにして、本の出版で食べていけるようになった。

1909年に発刊された講義録。著者の序文には、研究がいたらないがとりあえずまとめたという釈明が書かれていて、いつどこの講義であるのかわからない。著者はしきりに謙遜するが、開国後40年目のこの国で18世紀の英文学を鳥瞰しようというのがどれほど困難で…

夏目漱石「坊ちゃん」(青空文庫) 信頼できない語り手のレポートは不可解なことだらけ。

ボランティアの手によって、著作権の切れた小説をネットで読むことができる。それを携帯電話で読むことができるのだから、世の中の進化はたいしたもの。いずれ書籍という形式はなくなり、デジタルディバイスに変わるのだろう。フェティシズムからすると残念…