黒岩涙香
紳士のゆくえ 黒岩涙香 一 不思議、不思議、煙の如く消え失せて更にゆくえの知れざる一紳士あり。 甲「何処へ行った」 乙「夫が分らぬから不思議じゃないか」 甲「何処で居なくなった」 乙「夫も分らぬ」 甲「ではまるで消えて仕舞った様な者だネ」 乙「爾々…
ある程度まとまった著者の短編を読むには「黒岩涙香探偵小説選〈1〉〈2〉 (論創ミステリ叢書) 」が便利なのだろうが、ここでは別冊幻影城、日本探偵小説全集〈1〉 (創元推理文庫)、青空文庫で入手できた短編を読むことにする。 無惨 1889 ・・・ 明治22年(…
黒岩涙香が1891-92年にかけて「都新聞」に連載した(いや単行本化したときに1回分脱落したとのこと。旺文社文庫版(全129回)は脱落した版とのこと)。このとき涙香31歳。契約の多い月初めからの連載なのは、いかに涙香が原作にほれ込んだかの証。もとはフォ…
2022/04/29 黒岩涙香「死美人」(旺文社文庫)-1 1891年 鳥羽(トリハ)探偵は英国出身でしきりに両国を行き来するとか、英国のレビュー団がフランスを巡回巡業しているとか、英国のウィスキー会社がフランスで営業しているとか、両国の民間交流はさかん。当…
2022/04/29 黒岩涙香「死美人」(旺文社文庫)-1 1891年2022/04/28 黒岩涙香「死美人」(旺文社文庫)-2 1891年 入手が極めて困難。若い読者には難読。すでに100年以上前の出版。なのでほぼすべてのストーリーを記しておく。でも、細部にある風俗、習慣、服…
黒岩涙香31歳のときに(明治25-26年1892-93年)、万朝報に全138回で連載された。二人の鉄仮面の正体はだれか、二人の後を追う波乱万丈の冒険、謎の髑髏の怪人等で興味を引き、最後に驚愕の真相が明らかになるなど大好評を博した。戦後もなんどか単行本化され…
2022/04/25 黒岩涙香「鉄仮面」(旺文社文庫)-1 1893年 1672年2月。長年のルイ14世の圧政は一部の貴族の反感を増やしていた。パリは王の配下のルーボア(涙香は日本名にしているがめったに使わない文字はカナ表記にする)が密偵を放っているので活動は制限…
2022/04/25 黒岩涙香「鉄仮面」(旺文社文庫)-1 1893年2022/04/22 黒岩涙香「鉄仮面」(旺文社文庫)-2 1893年 梅真(ばいしん)処刑の日から8年たった1681年。辺境ピネロルの監獄に、典獄・仙頭麻有(せんとうまある:サン・マール)がいた。もともとはパ…
明治から大正にかけてゴシック小説を翻訳する試みがあり、それを集大成する一冊。 エドガー・アラン・ポオ著 日夏耿之介訳 「大鴉」 エドガー・アラン・ポオ著 日夏耿之介訳 「アッシャア屋形崩るるの記」 ホレス・ウォルポール著 平井呈一訳 「おとらんと城…
1.「幽霊塔」が収録。ずっと原作不明だったが、1990年代の調査により、A.M.ウィリアムソン「灰色の女」(1898)が原作であることが判明した。いずれは原作の翻訳がでるのかもしれない(これを書いたのは2005年。その後翻訳はでました)。まあ、日本でだ…