odd_hatchの読書ノート

エントリーは2800を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2022/10/06

PDF自炊

ScanSnap S1500で消耗品を交換しないで10万枚スキャンしてみた

ScanSnap S1500の消耗品はどこまで使えるか。メーカーでは、ピックアップローラーが100,000回、パッドユニットは50,000回を交換の目安にしている。一方、ピックアップローラーは6200円、パッドユニットは2000円ほどする。ハードユーザーにとってはなかなかの…

ipad用スタンド

メシを食いながらでも本を読みたい。ipadは便利なのだが、そのままでは立てることができない。カバーもたいていは横置きに対応していて、縦置きにならない。そろそろ視力の衰えた自分としては、縦置きにして文庫本が2倍くらいに拡大されているほうがよい。 …

AdobeAcrobatで自炊PDFのファイルサイズを小さくする

AdobeAcrobatでよい機能を見つけたのでメモ。 ScanSnapで読み取りモードをカラーにすると、ファイルサイズが大きくなる。ときには100MBを超えることもある。このサイズを電子書籍リーダーに入れるのは躊躇するなあ、リーダーのページめくりのレスポンスがど…

自炊(PDF)生活で変わったこと

食費がかからなくなった、脂肪を減らし野菜を増やすようになった、気分転換を図れるようになった、ということではなくて。まあ本来の自炊生活で、以上は実現するのではあるが。 書籍その他の書類をPDF化することを半年以上続けている。その結果、1.部屋が…

AmazonKINDLEのソフトウェアを3.1にバージョンアップした。

メールで連絡が来たので、KINDLEをバージョンアップした。このバージョンアップにより「「3.0.○」から「3.1」になるとの由。今回は写真はなし。1.PCでAmazonの通知メールを開く。2.メール本文のthese instructions.をクリック3.Amazonの案内ページに飛…

AmazonKINDLEでインターネットに接続してみた

AmzonKINDLEではwebにアクセスできないなどと間違ったことを書いたので、wifi環境下でアクセスしてみた。wifiにつなぐ方法は省略。シンプルに言うとHOME画面で「MENU]をクリックすればたいていのオプション機能が開くということ。wifiのパスワード入力はなか…

青空文庫をAmazonKINDLEで読んでみた

青空文庫というボランティアサイトがあり、そこには著作権の切れた主として文学と随筆、詩歌などが公開されていることはご存知だろう。iphoneにはi文庫という無料アプリがあり、webサイトからダウンロードして、読むことができる。あいにくKINDLEにはこのよ…

自炊PDFをAmazonKINDLEで読んでみた (6)KINDLEに取り込む、そして読む

KINDLEをPCに接続する。 KINDLEはこんな画面がでてくる。中身を読みたいならUSBを切断しろ、だってさ。 一方、PCのモニターではつぎのようなフォルダーが開く。 PDFファイルは「documents」フォルダにコピーする。 まあ、こんな具合だ。コピー完了はExplorer…

自炊PDFをAmazonKINDLEで読んでみた (5)PDFをKINDLE用に加工

これから行うことは 1.カバーのPDFファイルを開き、JPEGでページごとに分割する 2.本文PDFにカバーJPEGを挿入する(ここで一時保管)。 3.PDFをトリミングして、KINDLE用のPDFを作成する。 をadobeAcrobatで実行する。 AdobeAcrobatの使い方はほぼ直感…

自炊PDFをAmazonKINDLEで読んでみた (4)スキャニング

ScanSnapのセットアップとアプリのインストールは省略。それくらいは自力で解決してね。 ScanSnapOrganizerを立ち上げると、次のような画面になる。すでにスキャン済の書籍があるのはご愛嬌。 左上のアプリケーションボタンをクリックして、設定を確認。この…

自炊PDFをAmazonKINDLEで読んでみた (3)書籍を裁断する

ここでは、ロバート・マキャモン「マイン」上巻をKINDKLEに取り込むまでを追いかけてみよう。 「マイン」は、マキャモンの10冊目の長編で初めて超常現象を扱わなくなった(略)・・・佳作である。品切れだし、新作の紹介も途絶えていて、あまり話題になってい…

自炊PDFをAmazonKINDLEで読んでみた (2)まず触ってみる (追記あり 2011/2/6)

文庫とKINDLEを比較してみる。 アルファベットのキーがあるぶん、縦長。横幅は文庫本とほぼ同じサイズ。 ただし、電子ペーパーの画像サイズは文庫本よりひとまわりからふたまわり小さい。 なので、書籍をスキャンしたままのPDFでは余白が生まれてしまい、文…

自炊PDFをAmazonKINDLEで読んでみた (1)必要なもの (追記あり 2011/2/17)

AmzonKINDLEを購入した。ScanSnapでPDF化した書籍を読めるようにした。 そこまでの作業をまとめておこう。 購入の意思決定に至ったのは、 1.一時期、4000冊の本・雑誌を持っていて、部屋の収納を圧迫していたこと。 2.死んだあとにだれかが廃棄するのだ…