深水黎一郎
オペラには人が死ぬ話が多くあり、ときには舞台で殺されたりもする。ふと思いつくだけでも、ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」「神々の黄昏」、ヴェルディ「オテロ」、ビゼー「カルメン」、ベルク「ヴォツェック」、ショスタコーヴィチ「ムツェンスク郡の…
ランス大聖堂はフランスのゴシック建設で三本の指に入る名建築。これに魅了された少年(18歳をそう呼ぶのは躊躇したいが、ここではそう呼ぶしかない)が、大聖堂を調べる。そうすると、建築様式から始まって室内装飾、浮彫彫刻、ステンドグラス(タイトルの…
表層の物語は、「恐れを知らない若者」であるヘルデンテノール歌手・藤枝和行がバイロイト音楽祭の指輪チクルスでアジア人初のジークフリート(@ワーグナー)を歌うまで。上演開始の1か月前にバイロイト入りをして、練習を重ね(いちど舞台の装置が近くに落…
面白かった。でも、感想を書きずらい。というのも、筒井康隆の実験小説と同じように、作品のねらい、技法などが作中やあとがきに懇切丁寧に書かれているから。なので、付け加えることがほとんどない。 odd-hatch.hatenablog.jp odd-hatch.hatenablog.jp なる…
言葉はたいていは発話者がコントロールしていて、言語ゲームの参加者の中では意味と記号が共有されている。ことになっているけれども、ときに、意味と記号がずれてしまって違和感を持つことがある。ホフマンスタール「チャンドス卿の手紙」では、この違和感…
「読者が犯人」というアイデアは昔からあって、この国の作でも自分が収集した中では2例ある・・・と書こうともくろんでいたら、作中でちゃんと紹介されていた。それくらいに、著者はきちんと探偵小説の歴史と作例に造詣が深い。なまはんかな知識で読んでい…