odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

藤原彰「日中全面戦争 昭和の歴史5」(小学館文庫)-1 1937年(昭和12)から1941年(昭和16)までの歴史。「太平洋戦争」の戦闘指揮官と東京裁判のA級戦犯が「大活躍」。

一九三七年(昭和一二)から一九四一年(昭和一六)までの歴史。この巻では、「太平洋戦争」の戦闘指揮官と東京裁判のA級戦犯が登場して「大活躍」する。彼らの名前を憶えておいて読むとよい。 日中戦争の歴史的意味 ・・・ 1931年から1945年まで続いた戦争…

藤原彰「日中全面戦争 昭和の歴史5」(小学館文庫)-2 次の首相を決めるシステムが働かなくなり、天皇は自分の意志を政治に反映するようになる。

2022/12/23 藤原彰「日中全面戦争 昭和の歴史5」(小学館文庫)-1 1988年の続き 1939年になると、次の首相を決めるシステムが働かなくなる。昭和天皇は元老や宮内庁などが根回しして決めたことを後追いすればよかったが、この時期になると自分で判断すること…

粟屋憲太郎「昭和の政党 昭和の歴史6」(小学館文庫)-1 昭和(1927年)になってから以降の政党の動き。普通選挙法施行によって票が読めなくなり、政党は大衆相手の政治活動に変わる。

本書では昭和(1927年)になってから以降の政党の動きを見る。それ以前の政治状況は以下のエントリーを参考に。金原左門「昭和への胎動 昭和の歴史1」(小学館文庫)-1金原左門「昭和への胎動 昭和の歴史1」(小学館文庫)-2 政党はそれまでなかったわけで…

粟屋憲太郎「昭和の政党 昭和の歴史6」(小学館文庫)-2 国民は戦争に熱狂し、戦争に期待し、ファシズムの国民運動に参加した。戦後政治の形はこの国民運動で形成された。

2022/12/20 粟屋憲太郎「昭和の政党 昭和の歴史6」(小学館文庫)-1 1988年の続き 1920年代後半の経済トピックは金解禁。本書では記述は少ない。そこは経済史の本で補完しておきたい。2015/03/23 中村隆英「昭和恐慌と経済政策」(講談社学術文庫)2015/03/2…

木坂順一郎「太平洋戦争 昭和の歴史7」(小学館文庫) 1941~1945年。軍や民間人が占領地や植民地で残虐行為や強奪を繰り返す。

この時代(1941~1945年)はおもに戦史を読んでいて、陸海軍の各地の戦闘はそれなりに知っていた(日本の側から戦史分析をすると見方が偏る/見えないものがあるので、相手国からの戦史も参照するべき。マッカーサーのみならず毛沢東や朱徳の立場から見ること…

森村誠一「ミッドウェイ」(講談社文庫) IFを重ねて歴史を捏造しようとしても日本海軍は勝てない

1976年のジャック・スマイト監督の映画「ミッドウェイ」は、海戦・空戦のシーンになる後半になると、ドラマがなくなる。どうにかして戦争や戦闘の全体を伝えたいという意欲があるものの、カメラの眼は目前のシーンに注目してしまう。なにしろ、戦闘の帰趨を…

鴻上尚志「不死身の特攻兵」(講談社現代新書) 9回以上出撃して生還した特攻兵からみる軍隊のでたらめと兵士への暴力。

日本海軍の特攻兵のなかに、1944年10月から翌年3月までに9回以上出撃して生還した下士官がいた。生還したのは、体当たりのかわりに爆弾を投下(固定された爆弾を取り外せるように修理)したり、天候不充分で敵艦を見つけられなかったり、整備不良で帰投した…

一ノ瀬俊也「日本軍と日本兵」(講談社現代新書)-1 命令には忠実だが将校(指揮者)がいなくなると死を恐れ、仲間内の私情(メンツや恥)で結合し、親分子分的関係にあるので他の集団には冷淡。

今まで日本軍、とくに15年戦争時代の日本軍、には紋切り型の説明がなされてきた。曰く精神主義、曰く非合理、曰く戦略・戦術なしなど。20世紀の軍批判はその線にそって行われてきたが、それは正しいのか、という問い。21世紀には、日本軍が残した資料をつか…

一ノ瀬俊也「日本軍と日本兵」(講談社現代新書)-2 戦闘で被害を受けたはずの日本人が占領軍に従順だったのは時刻の政府と軍隊を信用しなかったため。

2022/12/12 一ノ瀬俊也「日本軍と日本兵」(講談社現代新書)-1 2014年の続き 太平洋戦線での日本軍は、奇襲と集団突撃か陣地とたこつぼによる防御かの同じ戦法を繰り返した。米軍との戦いで創意したのではなく、中国戦線での成功体験を繰り返していたとみた…

佐藤卓己「八月十五日の神話」(ちくま新書) 終戦の“世界標準”からすれば8/14か9/2が妥当。世界の視線・国外からの視線・被害者からの視線で戦争を考えることが少なくなるように8/15にした。

8月15日正午はとても暑く、校庭や工場などに集まってラジオから流れる「玉音放送」を聞き、その後嗚咽する者がいたりしたが、多くのものは虚脱した(ちかくに朝鮮人部落があるものはそこから流れる祭りの音に驚いたりもする)。以来、8月15日は慰霊の日とし…

神田文人「占領と民主主義 昭和の歴史8」(小学館文庫)-1 1945年から52年まで。日本が他国に占領され、主権が制限されていた時代。戦争責任の追及を他国まかせにして、自分たちで民族の犯罪を断罪しなかった。

1945年から52年まで。日本が他国に占領され、主権が制限されていた時代。これまでに読んだ参考書は下記など。2015/04/10 竹前栄治「占領戦後史」(岩波現代文庫)2021/01/29 雨宮昭一「占領と改革」(岩波新書) 2008年 末尾の一文で著者は占領期を「いまわ…

神田文人「占領と民主主義 昭和の歴史8」(小学館文庫)-2 天皇制は維持され、国策が対米従属に変更される。

2022/12/06 神田文人「占領と民主主義 昭和の歴史8」(小学館文庫)-1 1988年の続き 民主主義といっても国によって形態はさまざま。日本を占領して統治する組織であるGHQはアメリカが創っていたので、その指令はアメリカの民主主義の影響を受けている。彼ら…

芝垣和夫「講和から高度成長へ 昭和の歴史9」(小学館文庫)-1 1952年から1960年。占領期間が終えたらすぐに右翼が政権をもち、憲法に反対する政策を取り出した。

1952年から1960年。1982-83年にこの本を書いたというから、著者らにとっては昨日のできごとで、自分の体験が濃厚に記憶されている時期だ。歴史家はいかにして冷静さと公平さをたもつことができるか。 サンフランシスコ体制の発足 ・・・ 1952年4月講和発効。…

芝垣和夫「講和から高度成長へ 昭和の歴史9」(小学館文庫)-2 本は全体として経済発展したが、国外の状況を無視した説明では不十分。

2022/12/02 芝垣和夫「講和から高度成長へ 昭和の歴史9」(小学館文庫)-1 1988年の続き 以後は社会世相。生まれる前の時代だが、文学やノンフィクションでこの時代をいろいろ調べて知っているので、感想は簡単に。 高度成長のスタート ・・・ 数年おきに好…