odd_hatchの読書ノート

エントリーは2800を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2022/10/06

フレドリック・ブラウン

フレドリック・ブラウン INDEX

2015/11/30 フレドリック・ブラウン「発狂した宇宙」(ハヤカワ文庫) 2015/11/27 フレドリック・ブラウン「宇宙をぼくの手の上に」(創元推理文庫) 2015/11/26 フレドリック・ブラウン「まっ白な嘘」(創元推理文庫) 2015/11/25 フレドリック・ブラウン「…

フレドリック・ブラウン「発狂した宇宙」(ハヤカワ文庫)

SF雑誌の編集者キース・ウィストンが次の号のことに思いをはせているとき、第一次月ロケットがすぐ横数ヤードのところに墜落。その衝撃で失神した後、キースはなんとも得体のしれない世界で目覚めた。細部はまったく現在(1949年当時)のアメリカなのに、ド…

フレドリック・ブラウン「宇宙をぼくの手の上に」(創元推理文庫)

ブラウンの名前には懐かしさを感じる。大人の小説を読み始めるきっかけのひとつが、中学生時代に図書館で借りた星新一だった。彼のショート・ショートを読みふけるうちに、ブラウンの名前を知り、いくつかの短編小説集を読んた。20代になって、彼への興味は…

フレドリック・ブラウン「まっ白な嘘」(創元推理文庫)

1953年の短編集。書かれたのは1940年代。戦争とそのあとの好景気の時代(でもアメリカ人は、敗戦国や被災国の支援のための高い税金に飽きている)。ミステリーと犯罪小説を収録。 笑う肉屋 ・・・ 町で嫌われ者の肉屋がリンチにあったという。それは彼の敵対…

フレドリック・ブラウン「天使と宇宙船」(創元推理文庫)

1954年の短編集。SF作品を収録。「センス・オブ・ワンダー」とはこういうもんだ、と自信たっぷりな作者の笑みが見えてくるよう。 悪魔と坊や ・・・ ある奇術師の舞台。奇術の途中に火事が起こる。舞台にいた少年は水鉄砲で火を消したのだが、実はそこでは悪…

フレドリック・ブラウン「火星人、ゴーホーム」(ハヤカワ文庫)

1964年のある日、ヤツらがやってきた。そいつらは全米を震撼させた。そいつらとは、 「かれらは一人の例外もなく、口が悪く、挑戦的で、こうるさくて、胸糞がわるくなるようで、横暴で、喧嘩好きで、辛辣で、不作法でにくったらしく、礼儀も知らず、呪わしく…

フレドリック・ブラウン「スポンサーから一言」(創元推理文庫)

初出は1958年。書かれた時代はその少し前。中学生のときの初読では意識しなかったけど、当時の政治状況を反映した作品が多かったのだね。まあ、自分の中学生のときには米ソ対立構造は書かれたときと同じように続いていたので、違和感はなかった。21世紀に読…

フレドリック・ブラウン「3、1、2とノックせよ」(創元推理文庫)

その町では「痴漢」とよばれる連続強姦殺人魔が暗躍していた。手口は独居独身女性のアパートに入って(荷物や手紙を届けに来たと告げる)、犯罪を犯すというもの。そのため市民はチェーンキーをつけたり、ドアを開ける前に決めておいたノックの回数で合図す…

フレドリック・ブラウン「復讐の女神」(創元推理文庫)

1963年の短編集。書かれたのは1950年代。ミステリーや犯罪小説のアンソロジー。 復讐の女神 (Nothing Sinister) ・・・ 広告代理店の社員カールは、酒飲みで妻に愛想をつけられている不良社員。会社が倒産しそうだというので、金をおろし、農場を買うと独断…

フレドリック・ブラウン「ブラウン傑作集」(サンリオSF文庫)

フレドリック・ブラウンの没後5周年を記念したのか、アンソロジーが1977年に編まれた(死亡年は1972年)。それがこの傑作集。編集はロバート・ブロック(@サイコ)。ブラウンの仕事は多岐にわたるが、SFとホラー、ショートショートにかぎって収録したという…