odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ミスター高橋「流血の魔術」(講談社+α文庫) 興行のシナリオが存在し、試合の結末が事前に決められているという事情を知ることは、プロレスの楽しみを半減させることになるか

著者は新日本プロレスの元レフェリー。退職後に、「プロレス、至近距離の真実」1998年、本書2001年、「マッチメーカー」2002年を出版した。他にも著書は多数あるが、プロレスの内幕を書いたということでは、この3冊が重要。 中身を見る前に、背景を確認して…

林達夫/久野収「思想のドラマツルギー」(平凡社) 書かれた時代のわりにとても先鋭なことをいう林達夫のインタビュー。半世紀たつとありきたりな内容。

林達夫の本は「歴史の暮方」(中央文庫) と「共産主義的人間」(中央文庫)しか読んでいない。なるほど、書かれた時代のわりにとても先鋭なこと(しかし20世紀後半以降になると陳腐)をいっていた。一方で、この国の哲学者や思想家は林達夫をえらい、すごい…

又吉直樹「火花」(文春文庫) 無理くりいえば、師匠探しとその乗り越えがテーマの「私小説」

小説には、珍しい職業をテーマにしたものがあって、例えば最近作(でもないか)では有川浩「空飛ぶ広報室」(幻冬舎文庫) あたり。この中編もそのひとつ。ここでは漫才師の世界。読者は成果をテレビなどで見ることはあるが、その裏側でやっていることは知ら…

三島由紀夫「仮面の告白」(新潮文庫)

10代後半から20代前半の作曲となると、モーツァルトはもとより、ロッシーニ、シューベルト、ショパン、メンデルスゾーン、ビゼー、ブラームス、グリーグ、カリンニコフ、プロコフィエフ、ショスタコービッチなどそうそうたる名前と作品がすぐに浮かぶ。…

武者小路実篤「真理先生」(旺文社文庫) 金のない素人芸術家たちが作ったモリス風の芸術共同体。でも誰が彼らの世話をしているかをみていないので想像的、創造的に読むのは困難。

1949-52年にかけて連載されて1952年に単行本にまとめられた著者の60代半ばの長編。個人的な体験を思い出すと、中学一年生の時に旺文社文庫版を購入して読んだ。11歳の早熟な生徒が背伸びして(あるいは早期に厨二病に罹患して)、「真理」の探究を目指したの…

イソップ「寓話集」(岩波文庫) ローマ時代に子弟の教科書になったので無理くりな奴隷道徳が追加されたので教訓は無視して、お伽話を楽しもう

イソップ、ギリシャ名アイソポスは紀元前6世紀ころに実在した人物らしい。奴隷で、しかし機知に富み話術に巧み。理由不明であるがデルポイ(という都市)で殺害されたという。醜男でがに股で太鼓腹で…というのは後世のつくり話らしい。そのアイソポスが語っ…

イワン・ツルゲーネフ「父と子」(新潮文庫) 1860年代、父の世代は自由主義で保守主義、子の世代は民主主義で革新志向。

1859年5月にペテルブルグの大学に通う学生が夏休み(?)で実家に帰ってきた。都会の雰囲気をぷんぷんと匂わせる医学生の友人といっしょ。やることがないし、とくに気を引くことがないので、学生二人はぶらぶらすごす。その田舎には貴族の未亡人がいて話をし…

バルドゥイン・グロルラー「探偵ダゴベルトの功績と冒険」(創元推理文庫) WW1前のオーストリア=ハンガリー二重帝国を舞台にする短編探偵小説集。

工場所有者のグルムバッハ氏とその妻ヴィオレット(元女優)の家に招待されるのは、ダゴベルト氏。ソクラテスに似た風貌で、音楽と犯罪捜査の道楽者。ヴィオレットの誘いに乗って、晩餐のあとに犯罪捜査を物語る。時代は19世紀末ウィーン。マーラーとリヒャ…

アンネ・シャプレ「カルーソーという悲劇」(創元推理文庫)-1 東独併合と東欧イスラム移民と一緒に住むドイツの負担と不満。排外主義や偏見を持たないでいること。

説明にドイツ・ミステリーとあったので、即座に購入。自分が読んできたドイツ文学は1945年までだった(エンデの童話を除く)。19世紀ドイツのことは多少は知っているのに、現代ドイツをほとんど知らない。そこにフォーカスした読書になった。 笠井潔の矢吹駆…

アンネ・シャプレ「カルーソーという悲劇」(創元推理文庫)-2 出自や国籍や民族が異なる人が犯罪を捜査し、撹乱する。日本の「書生の小説」にはない自立した大人がでてくる充実した小説。

2017/12/12 アンネ・シャプレ「カルーソーという悲劇」(創元推理文庫)-1 1998年 フランクフルトに自動車で一時間先にある田舎町。広告代理店に勤めていた男パウル・ブルーマーが妻と離婚し、田舎暮らしを始めた。業界暴露本を準備しているが、昼間は自転車…

筒井康隆 INDEX

2017/12/08 筒井康隆「全集1」(新潮社)-1960年代前半の短編「お助け」「やぶれかぶれのオロ氏」 1960年 2017/12/07 筒井康隆「幻想の未来」((角川文庫)-1960年代の短編2「トーチカ」「しゃっくり」「東海道戦争」 1964年 2017/12/06 筒井康隆「全集4…

筒井康隆「全集1」(新潮社)-1960年代前半の短編「お助け」「やぶれかぶれのオロ氏」

作家は若いころのことをあまり書いていない。全集の月報には評論家による評伝が載っているが読んでいない。子供向け小説や漫画に熱中→映画に熱中→演劇に熱中→SFに開眼→兄弟で同人誌を発行。その同人誌が江戸川乱歩の目に留まり、商業誌に転載された。それか…

筒井康隆「幻想の未来」((角川文庫)-1960年代の短編2「トーチカ」「しゃっくり」「東海道戦争」

続いて1960年代前半の中短編。模索の時代。下の世界 1963.05 ・・・ 肉体階級と精神階級に分離した社会。肉体階級から「上」に上がるためにトレーニングに励むトオル。いま-ここから脱出したい人の物語(「脱走と追跡のサンバ」「虚人たち」)ブルドッグ 196…

筒井康隆「全集4」(新潮社)-1960年代のジュブナイル小説「時をかける少女」「緑魔の町」

戦後から昭和が終わるころまで、旺文社の「中一時代」、学研の「中一コース」などティーン向けの学習雑誌があった。1960年代のマンガ雑誌には小説の欄もあった。そのような雑誌に掲載・連載したものを集めた。ほかに小学生低学年向けに書いたものも収録。こ…

筒井康隆「48億の妄想」(文春文庫)

書かれた時代の日本によく似ているが、ひどく違った世界。大きくは、国民の住居そのたにカメラ・アイがあまた設置されていて、24時間撮影されている。統括するのは民間の「カメラ・アイ・センター」。そこにはテレビ局員が常駐し、面白い映像があれば瞬時に…

筒井康隆「全集2」(新潮社)-1965-66年の短編「堕地獄仏法」「マグロマル」

1965年と1966年の短編。堕地獄仏法 1965.08 ・・・ 戦後の好景気を背景に総花学会と恍瞑党が躍進。天皇も法華経に帰依して、伊勢神宮他各地の神社が破壊。独裁体制に移行したが、衣食が足りているので国民は満足。「政治的な価値基準が宗教の聖邪基準とごっ…

筒井康隆「全集3」(新潮社)-1966年の短編「最高級有機質肥料」「ベトナム観光公社」

1967年と1968年前半の短編。中間雑誌やティーン向け学習雑誌などに発表した短編を収録。産気 1966.07 ・・・ 男性課長の正田が妊娠した。会社勤務中に産気ついて。ここで終わらずさらに続ければ傑作。昭和40年代だと書けるのはここまでか。サチコちゃん/ユリ…