2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
15分でわかるハーマン・メルヴィル「白鯨」ダイジェスト(1)。 章題は新潮文庫版によっているが、一部は異なる。章題のあとの「(鯨学)」「(捕鯨船)」は博物学的記述であることを示すために自分が追加した。サマリー中の( )は自分の補注。 おおざっぱな…
15分でわかるハーマン・メルヴィル「白鯨」ダイジェスト(2)。 2016/09/30 ハーマン・メルヴィル「白鯨 下」(新潮文庫)-1 1850年 の続き。 大西洋、インド洋、太平洋を移動する捕鯨航海。鯨学の蘊蓄がえんえんと語られる難所。 第53章「交歓(ガム)」…
15分でわかるハーマン・メルヴィル「白鯨」ダイジェスト(3)。 2016/09/29 ハーマン・メルヴィル「白鯨 下」(新潮文庫)-2 1850年 の続き。 太平洋にでて、白鯨情報をキャッチ。執拗な追跡が開始されます。 第99章「ダブロン金貨」 ・・・ マストにくぎ…
そういえば西部劇映画には子供が出てこないなあ、あのころ子供はどういう暮らしだったのだろうと思って、今まで読んでこなかった「トム・ソーヤーの冒険」を読む。完全に読む時期を失したおかげで、うきうきわくわくの時間を持てなかった。 ミシシッピーに住…
この本はオリジナルがあるのではなく、訳者兼編者が作家自身の言葉や作家のエピソードを集めたもの。出典が書かれているわけではないので、読者は検証しようがないが、そこまで気にすることはない。15〜32文字くらいの警句を1ページに配置するという贅沢なレ…
2013/02/20 レオナルド・ダ・ヴィンチ「手記 1」(岩波文庫) 2013/02/14 コペルニクス「天体の回転について」(岩波文庫) 2013/02/15 ブレーズ・パスカル「科学論文集」(岩波文庫) 2016/09/21 エマニュエル・スウェデンボルグ「霊界からの手記」(リュ…
吉田光邦「日本科学史」(講談社学術文庫)でもいったように、厳密に言えば、「科学」の方法と思想はヨーロッパ由来のもの。なので、中国の科学史は19世紀半ばの洋務運動あたりから始まるといえるかも。いや、むしろ1949年の人民共和国建国以降にしてもよい…
幽霊やオーラを見ることができる知り合いが何人かいて、ときどき霊を見たという話をしてくれる。聞くと、彼ら、「見える」ひとたちは自分のような凡庸な人とは別の苦労をしょっているみたい。子供のころから霊的体験による恐怖に会うとか、メンターについて1…
ゲーテの「色彩論」1810年は大部な著述であって、第1部:教示編、第2部:論争編、第3部:歴史編の3つの部分からなるという。この岩波文庫版は第3部:歴史編の抄訳(それでも400ページ)。1952年初出のために、旧字旧かな。古い書体の活字はかすれ、文体…
2016/09/20 ゲーテ「色彩論」(岩波文庫)-1 1810年 の続き。 ゲーテの時代(18世紀後半)の科学を思い出すと、古典力学は完成済。微分積分などの数学も発展途上(力学と数学は相互に影響しあいながら発展していた)。化学だとラボアジェの元素論が今につなが…
生物学はむかしから生物学であったわけではなく、それ以前はいくつかの分野に分化していて統合されていなかった。解剖学と分類学と生理学が別々にあったような具合。19世紀に統合されるようになったらしいが、18世紀では博物学という採集と観察と分類の学が…
ラマルクの「動物哲学」全3巻は1809年に上梓された。あいにくパリの博物学者としては不遇であり、この浩瀚な書物も同時代では評価されなかった。のちに「ラマルキズム」として再評価・復活させたのは、解説によるとエルンスト・ヘッケルであるという。そして…
2016/09/15 ジャン・ラマルク「動物哲学」(岩波文庫)-1 1809年 の続き。 この時代は地球や宇宙の年齢を正確に測る方法がなくて、現在のわれわれから見ると憶測と大差ないくらいの不正確なもの。聖書の記載を累計すると6000年強。それはエジプト学の研究で…
エルンスト・ハインリッヒ・フィリップ・アウグスト・ヘッケル(Ernst Heinrich Philipp August Haeckel, 1834年2月16日 ポツダム - 1919年8月8日 イェーナ)は、ドイツの生物学者であり、哲学者である。生物学者としては海産の無脊椎動物の研究と図版作成で…
2016/09/13 エルンスト・ヘッケル「生命の不可思議 上」(岩波文庫) 1904年 の続き。 ヘッケルが構想する生命の起源では、まず核のないプラスマ(原核細胞にちかいのかな)が生まれたとする。でそれが、生物の基本形で、生命現象の物質的基礎である。ミラー…
著者は、1960年代後半に本郷の古本屋で18世紀の博物学図鑑を入手する(なんと6000円という破格の安値!)。200年を経ても色あせない図版であることにおどろき、以来さまざまな博物学図鑑を手に入れる。その悪戦苦闘ぶりは「稀書自慢、紙の極楽」(中央公論社…
1980年代にこの本はよく紹介された(翻訳初出は1973年)。プリゴジーンの「散逸構造」理論とセットで取り上げられることが多く、生物学よりも哲学思想の人が語っていたとも記憶する。どちらも高価な本だったので、当時は読めなかったが、21世紀に文庫になっ…
2007年のベストセラー。生物学の最先端(当時)の研究成果も書かれた本がたくさん売れるというのは珍しい。自分はあまのじゃくなので、売れていた時には読まず、ほぼ10年たって影響力が消失してから読む。 さて、自分は1980年前後に大学で生理学や生化学の講…
素数は、自然数のうち正の約数が 1 と自分自身のみであるなので、理解は簡単。でも、どの数が素数なのか、どの程度の頻度で出現するのかを明らかにしようとすると途方に暮れる。たとえばこういう1000万(!)までの素数表をみるのは楽しい。素人目には、素数…
1939年翻訳初版。wikiによると初版は1950年刊行になっているが、どうしてだろう。なので原著がいつ書かれたのかわからない。本文の記述からすると1925年から1939年の間に執筆されたと思う。新書は1963年に改訳されているので、その間に改訂されたのだろう。 …
ほぼ30年ぶりの再読で、(経験はしなかったが実感できる)1970年代初頭の末期全共闘運動のざらついた挫折の雰囲気を思い出した。いっぽうで、20代半ばの読書ではあれほど若者の「自分の物語」と思っていたのが、老年にいたると若者の「自分勝手な物語」に読…
小説には、珍しい職業をテーマにしたものがあって、たとえば井伏鱒二の「駅前旅館」。あるいは都筑道夫のホテル・ディックシリーズ。ノンフィクションだと、特殊清掃とか、南極越冬隊の食事担当など。まあ、読者の周囲にある「世間」では想像つかないような…