odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

戦争

高橋正衛「2.26事件」(中公新書) 天皇親政を夢見た青年将校が起こした浅はかな政府要人暗殺テロ。事件後の軍部独裁国家は彼らの計画を採用して戦争にまい進する。

1965年に出版された本書の冒頭では、この事件に参加した兵士たちが集まって死刑になったものを供養する催しの様子が書かれる。なるほど、1936年におきた政府要人暗殺事件に関与した兵士は20歳そこそこだとすると、1965年には50代半ばを超えたくらいか。…

臼杵陽「イスラエル」(岩波新書) この国はシオニズムを統合理念にしているわけではない

全体主義の脅威を考えていくと、そのもとになった反ユダヤ主義にふれないわけにはいかない。反ユダヤ主義に関連するような本を読んできたが、20世紀ではユダヤ教ないしユダヤ民族国家としてのイスラエルを避けては通れない。とはいえ、断続的な報道でイスラ…

藤原帰一「戦争を記憶する」(講談社現代新書) 日本人は敗戦と占領を直視できないので、ナショナリズムの自己愛の物語で戦争責任を無化しようとする。

2001年。1990年代にこの国でもホロコースト否定、南京虐殺否定、自虐史観脱却などの歴史捏造が言論界に現れてきた。ヨーロッパではヘイトクライムが目立って発生し、極右が移民や難民排斥を主張するようになる。 「歴史の記憶とは? 「国民の物語」とは? 戦…

アラン・B・クルーガー「テロの経済学」(東洋経済新報社) 事実に基づかないテロリストのプロファイリングは間違っている

1990年以降のテロ事件を分析して、テロの対する我々の思い込みを正す(2007年刊)。 その結論は本文にはかいてないので、日本の編集者の手になると思われるカバーのサマリーをみなければならない。引用すると、 「実証データから明らかになったテロに関する…

大内力「日本の歴史24 ファシズムへの道」(中公文庫)-1 1926年から1936年までの昭和ゼロ年代。象徴的な事件もカリスマ的な人物もいないうちにファシズム体制が完成。

1926年から1936年までの昭和ゼロ年代。大正デモクラシーは「内には民本主義、外には帝国主義」であったが、この10年間で内はファシズムになった。 驚くべきことは、ファシズム体制が完成するまでに、象徴的な事件もカリスマ的な人物もでてこないこと。メルク…

大内力「日本の歴史24 ファシズムへの道」(中公文庫)-2 意思決定のプロセスが複雑で、決定の責任がどこにあるかわからない日本ファシズムの無責任体制が完成。

2021/03/02 大内力「日本の歴史24 ファシズムへの道」(中公文庫)-1 の続き 20世紀前半の国内政治がわかりにくいのは、元老だの元老院だのがあり、選挙で選出されていないものが政治的な決定を下すことができ、首相にいたっては天皇の裁可がないと組閣がで…

大内力「日本の歴史24 ファシズムへの道」(中公文庫)-3 関東大震災の復興事業と金解禁、世界不況。先進国がブロック経済圏を作ったので、日本とドイツの侵略行動はブロック経済圏を破壊する行為だった

2021/03/02 大内力「日本の歴史24 ファシズムへの道」(中公文庫)-1 2021/03/01 大内力「日本の歴史24 ファシズムへの道」(中公文庫)-2 の続き 経済で重要なのは、関東大震災の復興事業と金解禁、世界不況。前二つは、別に読んだ本のエントリーに詳述した…

エーリヒ・マティアス「なぜヒトラーを阻止できなかったか」(岩波現代選書) その答えを左翼のせいにすると、有権者や政治制度の問題が棚上げされるし、左翼でない者たちは責任がないことになる

WW2敗戦後、まず哲学者が表題の反省をした。ヤスパースやマイネッケ(「ドイツの悲劇」中公文庫)、マックス・ピカート(「沈黙の世界」みすず書房)を読んだ記憶がある。ドイツ精神を問題にした抽象的な議論のあとに、社会学や政治学から反省の書が出た。こ…

林茂「日本の歴史25 太平洋戦争」(中公文庫)-1 226事件終了後から敗戦まで。1936年から1945年までの10年間。日本型経営システムが破綻していく。

226事件終了後から敗戦まで。1936年から1945年までの10年間。 東アジアに日本主導のブロック経済圏をつくり、先進国の仲間入りをすること。これくらいが日本の国家目標であって、ブロック経済圏構想はおもに陸軍によって実施運営されることになった。軍事に…

林茂「日本の歴史25 太平洋戦争」(中公文庫)-2 戦局が悪化し、物資が乏しくなり、長時間の労働を強要されるようになると、人々の参加意欲は失われるが、日本人は抵抗しない。

2021/02/22 林茂「日本の歴史25 太平洋戦争」(中公文庫)-1 の続き 治安維持法、国家総動員法によって日本を運営する<システム>@カレル・ヴァン・ウォルフレンの外にいる人たちは、政治決定に参加することができなくなった。選挙があっても、政党が解党し…

太平洋戦争研究会「日中戦争がよくわかる本」(PHP文庫) 現地軍の行動や将官・佐官などの言動にきをとらわれすぎて、彼らの代弁者になってしまい、できごとを正確に記述したためにかえって全体像が見えなくなった

ここでいう日中戦争は1937年の日華事変から1945年の敗戦まで。 とはいえ、日本軍が中国大陸に軍隊を常駐するようになったのは1900年の義和団事件のとき。以来30年以上にわたって、常駐した軍隊が中国軍と交戦したり、市民に暴虐をふるうことがあったので、19…

笠原十九司「南京事件」(岩波新書) 当時首都だった南京が陥落すれば戦争が終了すると思い込んだ国民の熱狂が軍規が緩んだ軍隊を虐殺に導く。

南京事件の経緯は秦郁彦「南京事件」(中公新書)の感想に書いたので、それ以外のところを補足する。秦の本だと、アトロシティに注目が集まって、なぜ南京を攻略するのかが見えてこない。 単純化すると、前年の226事件で陸軍内部の抗争が終結。日独防共協定…

笠原十九司「増補 南京事件論争史」(平凡社ライブラリ) 東京裁判時からあった「虐殺否定論」への反論。

1937年12月の南京事件(南京大虐殺、南京アトロシティ)は、事件当初から軍の知るところになっていたし、大本営にも伝えられ中止のために参謀などが派遣されたが止められず、現地発の情報は西洋に伝えられていた。現地軍はこのときの資料や記録を敗戦直後に…

吉田裕「日本軍兵士」(中公新書) 15年戦争で死んだ兵士230万人の大半は餓死者。使い捨てにされた兵士の内情を兵士の言葉で探る。

大岡昇平「俘虜記」(新潮文庫)や「野火」、野間宏「真空地帯」(新潮文庫)を読むと、日本軍は腐敗が激しい、隊内暴力が蔓延している、兵隊を粗末に扱うなど、日本軍のだめなところがたくさん目に付く。これまではおそらく軍全体の問題ではあるのだろうが…

常石敬一「七三一部隊」(講談社現代新書) 満州にあった生体実験と捕虜殺害を行う組織。軍隊と医学者による戦争犯罪。

2010年代にめだつ歴史捏造のひとつのねたが「731部隊は防疫給水専門だった(だから人体実験はしていないし、捕虜の虐待もしていない)」というものがある。南京事件や従軍「慰安婦(性奴隷)」否定ほどの勢力はないものの、SNSではしつこく書き込みが行われ…

栗原俊雄「特攻 戦争と日本人」(中公新書) 「英霊」を過剰に顕彰する連中は、「英霊」を生み出した原因を検証したり、これから二度と「英霊」となる犠牲者を出さないようにするかを真剣に考えていない。

栗原俊雄「戦艦大和」(岩波新書)では、戦艦による水上特攻をテーマにしたが、こちらは15年戦争(1931-1945)の生還を期さない戦闘を取り上げる。 さまざまな事情で生還を期さない戦いを選択することは、戦場においてみられる。飛行機や戦車や船舶の運行に…

栗原俊雄「戦艦大和」(岩波新書) 海軍のメンツのために3056人が殺され、生還した276人と遺族は偏見にさらされ沈黙させられた。

戦艦大和のことは昭和40年代半ばに読んだ少年向け戦争ノンフィクションで知った。悲惨な結末に戦慄したが、その後あまりに痛ましくてきちんと調べ直したことがない。「太平洋戦争」の通史を読むと必ず言及されるし、沈没した船体を引き揚げるプロジェクト…

大岡昇平「野火」(角川文庫)

何度も「野火」を読んでいるけど、どうにももどかしいというか、はぐらかされているというか、こちらがテーマをつかみきれていないというか、上手く読めない。とりわけ後半の「人肉食い」を巡る禁忌と乗り越えの議論がわからない。 補充兵として召集された「…

村瀬興雄「世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦」(中公文庫)-1 ブロック経済圏は、ヨーロッパ、東欧、東アジアの諸国に統制経済と相性の良い極右政党を台頭させる。

1929年から1945年。1920年代の緊張緩和は1929年アメリカ発の成果不況によって破られる。これによると、アメリカ経済は数年前から不調になっていたが、株価だけが高騰。株価の下落によってアメリカの経済が沈滞。アメリカの企業はヨーロッパ、南アメリカ、東…

村瀬興雄「世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦」(中公文庫)-2 WW2の最中にアメリカは世界システム覇権国になり、東南アジア諸国は日本からの独立をめざす。

2021/02/02 村瀬興雄「世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦」(中公文庫)-1 の続き。 日本は1930年代から一種の鎖国をするようになり、権力の情報統制があったので、諸外国の実情はわからないようになっていた。敗戦とスターリンの死によって、ふたつの巨…

雨宮昭一「占領と改革」(岩波新書) 敗戦と占領は政策の断絶ではない。戦争中から改革勢力があり、占領終了後も改革は継続された。

通常、1945年の敗戦で日本は占領された(間接統治だけと思われるが、沖縄諸島他はアメリカのと直接統治、北方四島他はソ連の直接統治)が、「占領政策ですべてが変わった」「日本の政党やリーダーは古くて何も変えようとしなかった」などと説明される。その…

佐藤卓己/孫安石 「東アジアの終戦記念日―敗北と勝利のあいだ」(ちくま新書) どの日付を終戦と解放の記念日にするかはアジア諸国でばらばら。敗戦から十数年の周辺諸国のできごとは「日本人の知らない歴史」。

「昭和20年8月15日正午、快晴酷暑のなか、玉音放送が流れ、日本人は一斉に頭を垂れた」というのが終戦や敗戦のイメージ。そこに皇居前の玉砂利で土下座する人々の写真(東京空襲や原爆のきのこ雲なども)を加えて、ビジュアルイメージが完成する。でも、それ…

阿波根昌鴻「米軍と農民」(岩波新書)

伊江島は沖縄本島の北部から西にある島。明治維新後、零泊した武家が移住し、開墾がはじめられた。土地が貧しいので、多くの人を食わせることができず、多くの若者が島を出て働きにでかける。著者・阿波根さんはとりあえず1903年生まれということになってい…

阿波根昌鴻「命こそ宝」(岩波新書)

前著「米軍と農民」は1973年で記述が終わっている。こちらは1973年から1992年までの記録。 大きな変化は1973年の沖縄「本土復帰」(本土からみた「沖縄返還」というのはどうも実情を正しく反映しているとは思えないなあ。では本土復帰がよいかというとこれも…

野坂昭如「国家非武装、されど我愛するもののために戦わん」(光文社)

著者は昭和5年(1930年)生まれ。この場合、元号表示のほうがよい。神戸の貿易商に関連する家で育った。小田実のいう「ええとこのボンさん」だった。近眼で兵隊になれないので、軍国少年として率先して奉仕する。昭和20年の神戸空襲で、家族と家をなくし、終…

中島健蔵「昭和時代」(岩波新書)

1903年生まれ、1979年没。戦前の肩書きは東京帝国大学文学部フランス文学講師にでもなるのだろうが、この人は文学者というよりも、人を集める組織者、運動の理事や幹事を引き受けるオルガナイザー、政治・文学・芸術などの評論家と見ることがおおい。もうひ…

郭沫若「抗日戦回想録」(中公文庫) 中国共産党の長征、第2次国共合作後の抗日宣伝の回想。

先のコリン・ロス「日中戦争見聞記」(講談社学術文庫)を補完する本。ロスは1939年に重慶に飛び、そこに首都を移動した国民党政府首領・蒋介石と会おうとしている。 こちらは、前年1938年の国共合作時代に武漢で抗日戦線宣伝に携わっていた著者の記録。有名…

コリン・ロス「日中戦争見聞記」(講談社学術文庫) ドイツの新聞記者による1939年戦時下日本と植民地のようす。日本政府の監視下にあったはずなのでバイアスあり。

われわれが外国を旅したときに、風景・文物・風習がどれも珍しくて、それとわれわれの日常に在るものの差異を考えてしまうことがある。それと同じことは日本を訪れた外国人にも起こっているはずで、彼らが記録したことは、そこに住んでいるものにはあたりま…