odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

アメリカ文学_エンタメ

コリン・ホルト・ソイヤー「老人たちの生活と推理」(創元推理文庫) 被害者の関係をあいまいにし容疑者を増やすのに、犯罪には無縁そうな老人ホームを現場にしてしまう。

ミステリーの現場を拡大する試み。犯罪の動機をわからなくし、被害者の関係をあいまいにし、容疑者を増やすためには、19世紀の大家族は便利だった。しかし21世紀の核家族と個人の孤立化はそのような大集団を作ることが難しい。そこで、寄宿舎、下宿、ホテル…

ピーター・スワンソン「そしてミランダを殺す」(創元推理文庫) ストーリーもプロットも、さまざまな先行作を思い出して懐かしいなあという感想になる最近作。

2014年の作品だが、ずっと懐かしいなあ懐かしいなあと思いながら読んでいた。 実業家のテッドは空港のバーで見知らぬ美女リリーに出会う。彼は酔った勢いで、妻ミランダの浮気を知ったことを話し「妻を殺したい」と言ってしまう。リリーはミランダは殺されて…

テッド・リカー「シャーロック・ホームズ 東洋の冒険」(光文社文庫) 失踪中のホームズはイギリスのスパイエージェントだった!?

「最後の事件@回想」1891年から「空家の冒険@帰還」1894年の間、ホームズは失踪していた。のちにインド、ネパール、チベットなどを放浪していたことがわかる。その間に手掛けた事件をジョン・ワトソンは残さなかった。しかし、「テッド・リカー」が1960年代…

アンブロズ・ビアズ「いのちの半ばに」(岩波文庫) 他人と大衆が嫌いなペシミストはバッドエンディングを夢想する

本書は1891年にでた短編集から7編を集めたもの。解説には書いていないが、米版は増刷されるときに、収録作の入れ替えがあったようだ。「ふさわしい環境」には蓄音機が登場するので、1900年代ゼロ年代の作とわかる。 ビアズは1842年生まれなので、年がいって…

パーシヴァル・ワイルド「探偵術教えます」(ちくま文庫)

ワイルドが1940年代に書いた連作短編集。「エラリー・クイーン」の片割れダネイの寄与もあったという(エラリー・クイーン「クイーン談話室」(国書刊行会) で言及されていたと解説にあったが、全然記憶にないや)。単行本になったのは1947年。 田舎町のお…

パーシヴァル・ワイルド「検死審問ふたたび」(創元推理文庫)

おお、面白かった。さて、感想を書こうかとおもって、前作のエントリーをみてみたら、すでに言いたいことが書いてある。これは困った。パーシヴァル・ワイルド「検死審問」(創元推理文庫) コネティカットの田舎町トーントンのさらに町はずれにある古い家を…

パトリック・クェンティン「女郎蜘蛛」(創元推理文庫)

ニューヨークの演劇プロデューサーはあるパーティで作家志望の若い娘に引かれる。数回断られた後、デートに成功すると、彼女の境遇が惨めだったので、妻が旅行で不在になる間自宅を仕事場に使うように進めた。仕事は順調に進んでいるようだった。妻の帰国を…

シオドー・マシスン「名探偵群像」(創元推理文庫) 高校の歴史教師が書いたミステリー。ワトソン役を使えない困難をどう克服するか。

高校の歴史教師をしていた男が探偵小説のアイデアをEQMM(エラリー・クイーンズ・ミステリー・マガジン)に送ったら、ぜひ買いたいと返事があった。一つ発表したら幸い好評だったので、10編を書いた。それをまとめた短編集。 歴史上の人物が探偵になるという…

バーバラ・ニーリイ「怯える屋敷」(ハヤカワ文庫) 家政婦は家族の探偵になれるが、雇用主の家族に観察されるので、公正な観察者になれない。まして黒人女性であれば差別を受ける。

家政婦は探偵なのだという妄想を小川洋子「博士の愛した数式」、筒井康隆「家族八景」で得た。その系譜に載るような小説を見つけた。バーバラ・ニーリイ「怯える屋敷」(ハヤカワ文庫)1992年。そして、自分の妄想はそのままでは通用しないということに気づ…

ハリイ・ケメルマン「金曜日ラビは寝坊した」(ハヤカワ文庫) ユダヤ社会をケーススタディにした正義や倫理の問題のほうが興味深い

金曜日の朝、ラビは寝坊した。起きたときには、ラビの車のそばで絞殺された女性の死体が発見されていた。彼女の持ち物であるハンドバックがラビの車の中に見つかった(ということは、ラビに限らずボストンからほど近い小さな町の住民は車に鍵をかける習慣が…

ジェイムズ・ヤッフェ「ママは何でも知っている」(ハヤカワ文庫) 社会の知的エリートよりも家庭にいる良妻賢母が優れているという戦後アメリカ家庭のモデル化。

安楽椅子探偵の古典。刑事になったジェイムズが週末にママの家に行く。ママの手料理を賞味するのが目的だが、ママは息子の仕事を聞きたがる。話を聞いていくつか質問すると、ママは難事件を見事に解決する。15年間にわずか8編がかかれただけだが、80年代に…

ウィリアム・ヒョーツバーグ「堕ちる天使」(ハヤカワ文庫) ハードボイルド部分は解決していないが、すべての謎は解かれている

ハワイが併合されたのがニュースになったというから1959年のこと。ニューヨークのしょぼくれた私立探偵ハリー・エンジェルに、ルイ・シフルという男からおよそ20年前に失踪したスイング・ジャズ歌手ジョニー・ファイバリットの行方を捜してくれという依頼が…

ジェデダイア・ベリー「探偵術マニュアル」(創元推理文庫)

その名前もない都市には、<探偵社>がある。組織の全貌はつかめないが、とりあえず探偵と監視員と記録員と記録管理員と用務員という職務があるらしい。 「雨が降り続ける名もない都市の〈探偵社〉に勤める記録員アンウィンは、ある朝急に探偵への昇格を命じ…

カート・キャノン「酔いどれ探偵/ぬすまれた拳銃」(ハヤカワポケットミステリ) メインストーリーの間にはさまれるだらしない大人の未練がましさがこの国の大人の琴線に触れるのだろう。

「おれか?おれは、なにもかも、うしなった私立探偵くずれの男だ。うしなうことのできるものは、もう命しか、残っていない。」 という詠嘆で始まるニューヨークの酔いどれのモノローグ。元は探偵。結婚して楽しい暮らしをしていたが、ある時妻が共同経営者と…

カート・キャノン「酔いどれ探偵街を行く」(ハヤカワ文庫) アル中とルンペンは警察の庇護を受けられないかわりに、社会の義務やルールの外にいる。西部劇なら英雄になれるものが、現代ではアンチヒーローのスティグマを押される。

カート・キャノンはニューヨーク・バウアリの街の私立探偵。トニと結婚して数か月目。トニがベッドの中でパーカーと一緒にいるのを見つけた。以来、カートは探偵の免許を取り上げられ、アルコール漬けになる。一日中飲んだくれている30歳の男にも、探偵を頼…

デイル・フルタニ「ミステリー・クラブ事件簿」(集英社文庫) アメリカ社会でマイノリティである日系はアメリカの因習や差別の壁に煩悶する。

1990年ころのロサンジェルス。プログラマーを解雇されて閑を持て余した日系の中年男の下に白人女性が訪れ、ある書類の受け渡しを代わってほしいと依頼される。ミステリー・クラブの例会準備のために、オフィスに「探偵」の看板を掲げていたので、勘違いされ…

ヘンリ・スレッサー「ママにささげる犯罪」(ハヤカワポケットミステリ) お人よしで、間抜けで、オポチュニストで、打算的なキャラの愚行に読者は優越感を持てる。

「うまい犯罪 しゃれた殺人」が好評だったので、ヒッチコックが編んで1962年に出版された。この国では1970年代に文庫になっていた。 前の短編集ではほめまくったけど、こちらでは、苦情も書いておくことにしよう。 ちょっと辛味のきいた物語だけを読み続ける…

ヘンリ・スレッサー「うまい犯罪 しゃれた殺人」(ハヤカワポケットミステリ) ヒッチコックのTV番組にするにはちょうどぴったりの原作

1960年にヒッチコックが編んだ短編集。 一編あたりのサイズは、原稿用紙に換算して20枚くらいというところ。登場人物はまあ3人。点描的な人物を入れても10人を越えることはない。物語も、せいぜい1時間くらいのできごとで、途中に時間が飛ぶことがあっ…

ロバート・シルヴァーバーグ「確率人間」(サンリオSF文庫) 強固な宿命論を崩せるのは新興宗教だけ? さて、ここから始まると思ったところで、唐突に終了して肩透かし。

存在がシュレーディンガーの猫のように量子的に変動し、現存在の根拠を失った男。なぜおれは、連続的な存在ではないのか、というような不条理SFかとタイトルから考えた。PKDみたいな狂気の世界が開陳されるのではないか、と。 ところが本書の「確率人間」は…

トーマス・M・ディッシュ「キャンプ・コンセントレーション」(サンリオSF文庫)

まずタイトルから。通常は「コンセントレーション・キャンプ」で使われて「収容所」の意味を持つ。ここでは意地悪く、「キャンプ」に低俗なもの・悪趣味なものを楽しむ趣味倒錯の意味をもたせ、「コンセントレーション」に神経衰弱の意味も含ませる。そのう…

サミュエル・R. ディレイニー「ノヴァ」(ハヤカワ文庫) 超新星から希少元素を奪取するスペースオペラと聖杯物語と「小説を作ること」を主題にした物語が同時進行。

西暦3172年。宇宙的な経済圏はプレアデス星系とドレイク星系に二分され、それぞれの大企業が牛耳っている。プレアデス星系の覇者フォン・レイ家とドレイク星系のレッド家は、事業のバッティングがあり、昔からの因縁が続いている。それにけりをつけるために…

サミュエル・R. ディレイニー「アインシュタイン交点」(ハヤカワ文庫) 遠未来の地球で恋人を探す冒険とオルフェオほかの神話と1960年代アメリカのサブカルがアマルガムになった「摩訶不思議な混沌とした闇黒」。

もともとのタイトルはイエーツの詩からとった「摩訶不思議な混沌とした闇黒」らしい。なるほど、このタイトルはこの小説のある面を示しているが、そのままでは理解されがたいし、なにしろ出版したのはペーパーバックの老舗のエースブックスだ(PKDの初期長編…

サミュエル・R. ディレイニー「バベル17」(ハヤカワ文庫) 異星人との星間戦争に巻き込まれた科学者の冒険とオデュッセイアが渾然一体。主語を持たない言語は実在するか?

異星人との星間戦争。インベーダーが同盟軍の破壊活動をするとき、発信源不明の謎の通信が傍受される。それに「バベル-17」と名づけ、解読しようとしたところ軍の研究所はことごとく失敗。そこで、絶世の美女の言語学者で詩人のリドラ・ウォンに調査が要請…

ロバート・ハインライン「月は無慈悲な夜の女王」(ハヤカワ文庫)-1 未来の月世界はアナルコキャピタリズム

西暦2073年。人類は月の開発に成功していた。月では岩石に含まれる水を使って、小麦の栽培をして、世界連邦の下の国家に販売している。ただ、自治は認められていない。月は地球にある世界連邦の管理下にあり、流刑囚を送る場所で、つきで生まれたものはその…

ヘンリー・カットナー「御先祖様はアトランティス人」(ソノラマ文庫) ヤンキー気質を全面に出したほら話の作家という評価。クトゥルフ神話のたくさんの書き手のひとりだったらしい。

「読書の快楽」角川文庫1985年で紹介されたときには、すでに絶版品切れで入手に苦労した一冊。 ヘンリー・カットナーは1930年代から活躍したパルプ雑誌専門の短編小説家。いくつものペンネームを使って大量の短編を書いたが、44歳で早世。完成度とかワンダー…

トマス・フラナガン「アデスタを吹く冷たい風」(ハヤカワポケットミステリ)

トマス・フラナガンはこの解説(1961年初出)によると、謎の作家。EQMMに短編をこれだけ発表しただけ(当時)。このあと1970年代から長編を書いて高評価を得たらしい。あいにく邦訳されていない。 さて、テナント少佐シリーズは舞台設定が尋常でない。地中海…

アレクセイ・パンシン「成長の儀式」(ハヤカワポケットSF)

アレクセイ・パンシンの「成長の儀式」(ハヤカワポケットSF)の舞台は、星間飛行をする宇宙船だ。地球は西暦二〇〇〇年頃に人口爆発とそれによる国家戦争で滅んでしまっている。人類はそれまでに開発していた二百あまりの殖民惑星と一六〇機の星間宇宙船(…

アーネスト・カレンバック「エコトピア・レポート」(創元推理文庫) 60-70年代の「水瓶座の時代」を生きた人々の理想は反科学・反資本主義の共同体生活。

1970年代、サンフランシスコ周辺地域はエコロジスト党に率いられ、アメリカから独立を宣言した。経済制裁などを行ったにもかかわらず、エコトピア国は独立を保つとともに、ほぼ鎖国体制になった。以来約20年が経過し、エコトピアの状況が要と知れないので、…

ノーマン・スピンラッド「星々からの歌」(ハヤカワ文庫) 反科学・反資本主義・反権力の運動が夢みた地球外生命との交信可能性。

数百年前の<大壊滅>(どうやら世界全面核戦争らしい)によって、地球は荒廃し、人類のほぼ9割以上が死滅。カリフォルニア周辺がどうやら生存環境を残している。およそ数百人程度のコミューンが点在していて、細々とした交易をしている。中には<スペイサ…

ソムトウ・スチャリクトル「スターシップと俳句」(ハヤカワ文庫) タイ系アメリカ人から見た日本はクジラと同じくらい理解不能な異文化社会。

2001年に「千年紀大戦(今だったら「ミレニアム・ウォー」で通じたろうな)」が起きてほぼすべての生命が消滅(それなんて「エヴァンゲリオン」「AKIRA」)。わずかに生き残った人類からはミュータントが生まれているが、すぐに死亡する(それなんて「AKIRA…