odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

フョードル・ドストエフスキー「百姓マレイ」(米川正夫訳)

百姓マレイ

f:id:odd_hatch:20191220093557p:plain

 しかし、こんなprofessions de foi(信条声明)を読むのは、退屈至極なことと思うから、わたしはある一つのアネクドートを語ろうと思う。もっとも、アネクドートというのはあたらない。要するに、一つの遠い昔の思い出にすぎないのだが、わたしはなぜかそれをとくに民衆論の結びとして、今ここで語りたくてたまらない。わたしはその時、生まれてわずか九つの年であった……いや、それより、わたしの二十九の年のことから始めたほうがよかろう。

 それは光明週間(復活祭の週)の二日目であった。大気は暖かく、空は碧瑠璃に、太陽は高く「暖かく」輝かしかったが、わたしの心のうちは限りなく暗澹としていた。わたしは獄舎の裏手をさまよいながら、頑固な柵の杙(パーリヤ)を見つめて、その数を読んでいた。この数を読むのは、わたしの習慣になっていたけれど、その時はなぜかあまり気が進まなかった。監獄の中の「祭り」もこれでもう二日目であった。囚人たちは労役にひっぱり出されないので、酔い疲れてしまったものがだいぶできて、そちらの隅でもこちらの隅でも、のべつつかみ合いや喧嘩がおっぱじまった。聞き苦しい下衆な歌、寝板の下に開帳されたカルタ遊び、それからまた、特別な乱暴を働いたがために、仲間の私刑で半死半生の目にあわされたうえ、息を吹き返して気のつくまで寝板の上に寝かされて、皮衣をきせられた囚人(こんな手合いがもう幾人かできた)、幾たびとなく鞘を払われたナイフ、――こうしたいろいろなものが祭りの二日間に、病気になりそうなほどわたしの神経をさいなんだのである。もともとわたしは百姓らの酒飲み騒ぎを見ると、いつも嫌悪の念を禁じ得なかったが、こういう場所では、なおさらその感が強かった。

 二日間、看守は牢をのぞきにも来なければ、身体検査もせず、酒を没収しようともしなかった。こういう人生の落伍者にも、年に一度ぐらいは自由に遊ばしてやらねばならぬ、そうしなければ、かえってよからぬ結果をきたすということを、彼らは心得ているのだ。とうとうわたしの心中にも、憎悪の念が燃えあがってきた。ふとM―シキイという政治犯ポーランド人に出会った。彼は沈んだ目つきでわたしを見つめたが、その目はぎらぎらと輝き、唇はふるえた。

 “Je hais ces brigands!”(わたしはあの無頼漢どもを憎む)彼は歯を食いしばりながら、小さい声でわたしに向かってこういうと、そのままかたえを通り過ぎてしまった。

 わたしは監獄へひっ返した。そのくせ、つい十五分ばかり前に、気ちがいのようにその中から駆け出したばかりなのだが……その時ちょうど、六人の屈強な百姓が、根性骨を直してやるのだといって、酔っぱらいの韃靼人(タタール人。ロシア本土の東南に住むトルコ系諸族の総称)のガージンを目がけて、一時に飛びかかってなぐりはじめたのである。それはばかげた、お話にならぬなぐり方であった。あんななぐり方をされたら、駱駝でも死んでしまうに相違ない。しかし、このヘラクレスはなかなか容易に参りはしないということを、ちゃんと承知しているので、百姓らは容赦なしにぶちのめした。いまわたしが帰って見ると、牢の向こうの端にある寝板の上に、もうほとんど生の兆候を失ったガージンが、意識もなく横たわっているのが目に入った。彼は皮衣をきせられて横たわっていたが、一同は無言にそのそばをよけて通って行った。そして、なに、明日の朝になったら気がつくだろうとは信じながらも、「あんなになぐられたんだからひょっとまんが悪かったら、死んじまうかもしれないぞ」というような目つきをしているのであった。

 わたしは鉄格子の窓に面した自分の場所へたどりつくと、そのまま両手をうしろ頭へあてがって、仰向けにごろりと寝ころびながら目を閉じた。わたしはこうして臥ているのが好きだった。臥ていれば、うるさく突っかかって来るものはないから、その間に空想したり、考えたりすることができる。けれど、わたしは空想などしていられなかった。心臓は不安げに鼓動して、耳の中では、“Je hais ces brigands!”というM―シキィの言葉が響いた。が、くだくだしく細かい印象など書くことはないのだ。わたしは時々この折のことを夢に見る。そして、わたしにとってこれくらい悩ましい夢はないのだ。中には、気のついた人があるかもしれないが、わたしはこれまで一度も印刷物の上で、自分の牢獄生活を語ったことがない。十五年前に書いた『死の家の記録』は、自分の妻を殺した犯人という、仮想の人物の物語ということになっている。ついでに、詳細を期するため一言申し添えておくが、世間ではあれ以来わたしのことを、自分の妻を殺したためにシベリヤへ流されたように考えている人がはなはだ多い。中には、今でもそう確信している人さえあるくらいだ。

 わたしはだんだん忘我の境に陥って、いつとはなしに追想に沈んでしまった。牢獄生活の四年間に、わたしは絶え間なく自分の過去を追想していた。そして、この追想の中で、自分の過去の生活を残らず新たにくり返したものである。こういう追懐は、ひとりでに、浮かんでくるのであって、わたしが自分から呼びさますことはきわめてまれであった。まず、ほとんど目にも入らぬくらいの一点一画からはじまって、後にはだんだん一つの完全な面面に拡大され、強烈な首尾一貫した印象になってゆくのであった。わたしはこれらの印象を解剖して、遠い以前に経験した事柄に新しい風貌を添えた。が、なによりもかんじんな点は、それを訂正したことである。わたしは絶え間なく自分の過去を訂正した。それがわたしにとってなによりの楽しみだったのである。

 で、このとき思いがけなくわたしの心に、まだ生まれてやっと九つになったばかりの、きわめて幼い少年時代に属する、ほとんど目にも入らぬぐらいなひとつの瞬間、もうすっかり忘れてしまっているはずの瞬間が、どういうわけか、ふと浮かんできたのである。当時、わたしは非常に幼い頃の追憶をことに好んでいた。

 わたしは、わが家の領地の小さな村で過ごしたある年の八月を想い出したのである。それは晴れて乾いた、とはいえ、少し風のあるうそ寒い日であった。夏もはや終わりだったから、わたしも近いうちにモスクワへ帰って、またもやひと冬、フランス語の課業で、退屈な思いをしなければならないと考えると、村を去るのが残り惜しくてたまらなかった。わたしは打穀場(こなしば)を抜けて、谷を下り、「ロスク」へ登って行った。これは、谷の向こう側から森のすぐそばまでつづいている深い灌木の林を、村でそう呼んでいるのであった。やがて、わたしは灌木の繁みの中へ分け入った。そして、三十歩ばかり隔たったほど遠からぬ林間の空地で、百姓がたった一人、畑をおこしている物音を、聞くともなしに聞いていた。百姓の耕しているのが急な山畑で、馬の歩みの苦しそうなのに気がついた。ときどき、「それ、それ!」というかけ声が、わたしのところまで聞こえてきた。

 わたしは自分の村の百姓をほとんどみんな知っていた。けれど、いま耕しているのはだれだかわからなかった。しかし、そんなことはどうでもいい、わたしはいま自分の仕事に夢中になっていた。わたしにもやはり仕事があるのだ。ほかでもない、蛙を打つのに使う胡桃の枝を折っていたのである。胡桃の木で造った鞭は美しくて、しなしなして、白樺の枝どころではない。それから、また甲虫もわたしの興味をひいた。で、わたしはそれを集めにかかった。なかなかきれいなのがいる。わたしはまた黒い斑のある赤黄色い、小さなはしっこい蜥蜴(とかげ)も好きだったが、しかし蛇はこわかった。もっとも、蛇は蜥蜴よりずっと少ない。きのこはこの辺ではあまりない。きのことりには白樺の林へ出かけなければならない。そこで、わたしは出かけることにした。わたしはこの世で森ほど好きなものはない。きのこ、野毎、甲虫、小鳥、針鼠、栗鼠、それから、なんともいえぬほど好もしい朽葉の湿っぽい匂い……わたしはこれを書きながらも、村の白樺林の匂いを嗅ぐような思いがする。こうした印象は一生涯きえることはあるまい。

 とっぜん、深い深いしじまの中に、わたしは「狼が来る!」という叫びを、はっきり、まざまざと聞きつけたのである。わたしは驚愕のあまり、われを忘れて、きゃっと声を出して叫ぶと、例の畑をおこしている百姓を目がけて、林の間の空地へと駆け出した.

 それはうちの百姓のマレイであった。そんな名があるかどうか知らないが、とにかく、みんなこの男をマレイと呼んでいた、――五十ばかりの、がっしりした、かなり背の高い、おびただしく白髪の混った黒っぽい亜麻色のひげで、ぐるりと顔を包まれた百姓であった。わたしは彼を知っていたけれど、それまでほとんど一度も言葉を交わすような折がなかった。わたしの叫び声を耳にすると、彼は自分の牝馬の歩みを止めてくれた。そして、わたしが一目散に走り寄って、片手で彼の鋤に、片手でその袖にしがみついた時、彼ははじめてわたしの恐怖に気がついたのである。

「狼が来る!」とわたしは息を切らせながら叫んだ。

 彼は頭をあげて、ちょっといつときわたしの言葉を信じながら、思わずあたりを見まわした。

「どこに狼がね?」

「そういったんだ……だれだかいま『狼が来る!』って、大きな声でいったんだ……」わたしはやっとのことで舌をまわしながらいった。

「なにをいうのだね、なにを?、どこに狼がいるもんかね、そら耳だよ、ほんに!なんの狼なんぞがおってたまるもんかね!」と彼はわたしを励ましながらつぶやいた。

 しかし、わたしは全身をわなわなとふるわせながら、なおもひしとその百姓外套にしがみついた。きっと恐ろしく青い顔をしていたに相違ない。彼はわたしのことが心配でたまらぬらしく、不安げな微笑を浮かべながら、じっとわたしを見つめていた。

「ほんに、はあ、おったまげたこんだべ、やれやれ!」と彼は首を振った。「もうたくさんだよ、ぼん、なあ、ぼんはえらいだに、よう」

 彼は手をさし伸べて、ふいにわたしの頬を撫でた。

「さ、たくさんだというに、さあ、キリストさまがついてござらっしゃる、十字切るだよ」

 けれど、わたしは十字を切らなかった。わたしの唇の両隅がぴくりぴくりと引っつった。それがことに彼の胸にこたえたらしい。彼は静かに、黒い爪をした、土で汚れた太い指を伸ばして、ぴくぴくと引っつっている、わたしの唇に、そっとさわった。

「ほんに、はあ、どうも」なんとなく母親らしい感じのする、引き伸ばしたような笑い方で、彼はわたしにほほ笑みかけた。「あああ、いったいこれはなんちゅうこんだ、ほんにはあ、どうも、やれやれ!」

 わたしはやっと、狼などいないということを合点した。

「狼が来る!」という叫びは、ただわたしのそら耳にそう聞こえただけに相違ない。もっとも、それははっきり、まざまざと聞こえたのではあるが、そういう叫びは(狼のことばかりではない)以前も一、二度そら耳に響いたことがあったので、わたしもそのことを心得ていた(その後、少年期が終わるとともに、こういう幻覚はなくなってしまった)。

 「じゃ、ぼく、行くよ」相談するように、臆病げに彼を見あげながら、わたしはこういいだした。

 「ああ、行かっしやい。わしもうしろから見とってあげるだ。わしがおったら、お前さんを狼などにやるこんでねえから!」依然として母親らしくほほ笑みつつ、彼はこういいたした。「さ、キリストさまがついてござらっしやる。さあ、行かっしゃい」

 彼は片手でわたしに十字を切ると、今度は自分にも十字を切った。

 わたしは歩きだした。ほとんど十歩ごとにうしろをふり返りながら。マレイはわたしの歩いている間じゅう、自分の牝馬といっしょにじっとひとつところに立って、わたしがふり返るたびにうなずいて見せながら、いつまでも見送ってくれるのであった。わたしは、あんなに怯えた姿を彼に見せたのが、少々きまりわるくはあったが、それでも谷の斜面を昇って、最初の穀倉へ出るまでは、やはり狼が恐ろしい、恐ろしいと思いながら歩いた。が、穀倉まで来ると、恐ろしさはどこへやら行ってしまった。すると、とつぜん、どこから現われたのか、家の番犬のヴォルチョークがわたしに飛びかかった。ヴォルチョークが来たので、すっかり元気づいて、わたしは最後にもう一度マレイをふり返ってみた。もう顔ははっきり見分けられなかったけれど、やはり同じように優しくほほ笑みながら、こっくりこつくりをしているように感じられた。わたしは彼に手を振ってみせた。すると、向こうでも同じように手を振って、それから牝馬を追い始めた。

「それ、それ!」ふたたび馬を追う彼の声がはるかに聞こえて、牝馬はまた鋤を牽きはじめた。

 こういうことが、なぜかしら、すべて一時にわたしの記憶によみがえったのである。しかも、驚くばかりこと細かに、正確をきわめているのだ。わたしはとつぜんわれに返って、寝板の上に起きなおった。そして、今でも覚えているが、わたしの顔には静かな追憶のほほ笑みが残っていた。しばらくの間、わたしはまたもや追憶をつづけた。

 わたしはその時マレイのところから家へ帰っても、この「出来事」はだれにも語らなかった。それに、「出来事」というほどのことはもちろんないのだ。そして、マレイのことも当時まもなく忘れてしまった。その後、時おり彼に出会っても、狼のことばかりでなく、なにごとにつけても、一度も話をしたことがなかった。ところが、今二十年もたった後、しかもシベリヤの涯で、この邂逅をこうまでまざまざと、最後の一点すらもらさずに想い出したのだ。してみると、この邂逅は、自分でもまるで、意識しないのに、しぜんに、いつともなくわたしの心の底にひそんでいて、ちょうど必要な時に突如として浮かび出したのである。あの貧しい農奴の優しい母親めいた微笑、彼の切ってくれた十字、そのうなずき、「ほんに、はあ、おったまげたこんだべ、な、ぼん!」といった言葉、それがいま記憶に浮かんだのである。ことに、わたしのふるえる唇に静かに、おずおずと優しくさわったあの土で汚れた太い指。

 もちろん、子供を励ますくらいのことはだれしもする。しかし、この淋しい原中の邂逅の中には、なにかしらまったく趣きの違ったところがあった。もしわたしが彼のほんとうの子だったとしても、あれ以上晴れやかな愛に輝く目つきで、わたしを眺めることはできなかったであろう。それなら、だれか彼にそれをしいるものがあったか?彼はうちの農奴となっている百姓だから、わたしはなんといっても、彼のために坊っちゃんであった。けれど、彼がわたしをいたわったことなどだれも知るはずがないから、それに対してべつに報酬が得られるわけでもない。それなら、彼はなみはずれて子供好きだったのか?そういう人間もよくあるものだ。

 それは淋しい、がらんとした原中の邂逅であった。したがって、当時まだ自分の自由のことなどはまるで夢にも思い設けていなかった、獣のように無知で粗野なロシヤの農奴が、どれくらい進化した人間らしい深い感情と、どれくらいこまやかな、ほとんど女のような優しさに胸を充たしていたかは、おそらく神のみが高いところからみそなわすばかりであろう。読者よ、コンスタンチン・アクサーコフがロシヤ農民の高い教養といったのは、この点を意味したのではなかろうか?

 わたしが寝板から下りて、あたりを見まわした時、今でも覚えているが、忽然として、「今こそ自分はこれらの不幸な人々をぜんぜん別な目で見ることができる」と直感した。そして、急になにかある奇跡によって、あれほどの憎悪と毒念がわたしの胸から、残りなく消えたような気がした。わたしは出会う人々の顔に見入りながら歩きだした。髪を剃りおとされ、顔に烙印を打たれた公民権のない百姓、酔っぱらって、しわがれた声でわけのわからぬ歌をわめき散らしているこの百姓も、ことによったら、あのマレイと同じ人間かもしれない。なにぶん、わたしとても彼の心をのぞいて見るわけにはゆかないのだ。

 わたしはその晩、もういちどM―シキイに会った。おお、不幸な男!彼はマレイといったようなものについて、なんらの追憶も持っていず、またこれらの人たちに対しても、“Je hais ces brigands!”(わたしはあの無頼漢どもを憎む)というよりほかに、なんら変わった見方をもち得ないのだ。実際、このポーランド人たちは、そのときわたしら以上の苦しみを嘗めたのだ。

 

フェードル・ドストエフスキー「作家の日記」1876年2月

 

フョードル・ドストエフスキー「全集14 作家の日記 上」(河出書房)
昭和45年6月20日 初版発行
昭和50年7月15日 9版発行