odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

フョードル・ドストエフスキー「キリストのヨルカに召されし少年」(米川正夫訳)

キリストのヨルカに召されし少年

f:id:odd_hatch:20191223092154p:plain

 けれど、わたしは小説家であるから、どうやら自分でも一つの「物語」を創作したようだ。なぜ「ようだ」などと書くのかといえば、なにしろわたしは創作したことは自分でもたしかに知っていながら、それでもこれはどこかで、ほんとうにあったことのような気がしてならないからである。ちょうどクリスマスの前夜に、ある大きな都会で、恐ろしい凍ての晩にあったような気がしてならないのだ。

わたしの胸には一人の少年の姿が浮かぶ、まだ非常に小さくて、やっと六つか、あるいはそれよりも幼いくらいである。この少年はじめじめした冷たい地下室で、朝、目をさました.なにか寝衣のようなものを着てふるえている。息が白い蒸気になって吐き出される。少年は片隅の箱の上にすわったまま、退屈まぎれに、わざと口から息を吐いて、それが湯気になって飛び出すのを見ながら、気をまぎらしていた。けれど、彼は何か食べたくてたまらないのだ。朝から幾度も寝板のそばへ近寄ってみた。そこには煎餅のように薄い敷物を敷き、枕の代わりに何かの包みを頭にあてがって、病気の母が横になっている。彼女はどうしてこんなところにいるのだろう?きっと子供を連れて、よその町からやって来たところが、急に病みついたものに相遠ない。家主のおかみさんは、つい二、三日前に警察へ引っ張られて行った。なにしろ祭日のことなので、間借人たちもちりぢりばらばらになってしまい、たった一人残ったバタ屋も、祭日の来るのを待たないで、へべれけに酔っぱらってしまい、もうまる一昼夜というもの、死んだように寝込んでいる。部屋の向こうの隅では、八十からになる老婆がリューマチで吃っている。これはかつてどこかで子守りに雇われていたのだけれど、今では一人淋しく死んで行きながら、捻り声を立てたり、溜息をついたりして、少年にぶつぶつ、小言ばかりいっていた。で、彼はもうこの老婆の寝ている片隅へは、こわがってあまり近寄らなくなった。少年は、飲み水はどこか入口の廊下あたりで手に入れたが、食べるものといったらパンの皮一つ見つからなかったので、もう十ぺんばかり母親を起こしに、寝板のそばへ行って見た。そのうちに、とうとう薄暗がりの中にいるのが不気味になってきた。もう日はとっくに暮れかかっているのに、あかりがともらないのである。彼は母親の顔にさわってみた。すると、母が少しも身動きしないで、壁のように冷たくなっているのにびっくりした。「ここはどうもとても寒いや」と彼は考え、無意識に亡くなった母の肩に手を置き忘れたまま、しばらくじっとたたずんでいたが、やがて手にほっと息を吹きかけ、かじかんだ指を温めた。と、ふいに寝板の上を探って、小さな帽子をつかむと、手さぐりでそろりと地下室から抜け出した。もっと早く出て行きたかったのだけれども、階段の上に頑張っていて、隣りの出口で一日吃り通している大きな犬がこわかったのだ。しかし、もう犬がいなくなったので、彼はいきなり往来へ飛び出した。

ああ、なんて素晴らしい街だ!今まで一度もこんな街を見たことがない。ここへ来る前にいた田舎の町は、長い通りに街燈がたった一つしかなく、夜になると真っ暗やみであった。木造の低い家は、すっかり鎧戸を締めきって、通りには日が暮れるが早いか、人っ子一人いなくなってしまう。みんなめいめい自分の家に閉じ寵ってしまうのだ。ただ何百匹、何千匹というほどおびただしい犬が呻り出すばかり、それが夜っぴて呻ったり、吠えたりし通すのだ。しかし、そのかわり、むこうは暖かくって、いつも食べものがもらえたのに、ここは、――ああ、ほんのぽっちりでも食べたいものだなあ!それに、ここはなんて騒々しい物音や騒ぎ声でいっぱいなのだろう、なんてまぶしい明りが漲っていることか、それにおびただしい人、馬、馬車、そして恐ろしい寒さ、身も切れるような寒さ!凍った蒸気が、追い立てられる馬の体からも、熱した息を吐くその鼻からも立ち昇っている。ぼろぼろした雪を通して、舗石にあたる蹄鉄の音がかつかつと響き、人々はお互いに不遠慮に突き当たっている。ああ、なにか食いたくてたまらない、なにかの切れっぱしでも噛りたい。急に指がたまらなく痛くなってきた。巡査がそばを通り抜けたが、わざと少年に気がつかないふりをして、そっぼを向いてしまった。

やがて、また別な通りが開けた.――おお、なんという広い通りだ!ここではそれこそ間違いなく轢き殺されてしまうだろう。だれもかれも、なんて騒々しいわめき声を立てながら、駆け出したり車を飛ばしたりしていることか。それに、あの明り、すさまじい明り!だが、あれはなんだろう?や、なんて大きなガラスだ、ガラスのむこうは部屋になっていて、部屋の中には、天井に届きそうなほど大きな樹が立っている。あれは降誕祭樹(ヨルカ)だ、ヨルカには数知れぬほど灯りや、金紙や、林檎などがつけてあって、その下には人形や玩具の馬がぐるりと並べてある。きれいな着物を着たかわいい子供らが、部屋の中を駆けまわったり、笑ったり、遊戯をしたりして、なにか飲んだり食べたりしている。一人の女の子が男の子と踊りを始めた。なんてかわいい娘(こ)だろう!ああ、音楽もやっている、ガラス越しに聞こえて来る。少年はそれを眺めてびっくりしながら、いつの間にか笑いかけている。けれど、もう足の指まで痛くなってきて、手の指などはすっかり真っ赤になってしまい、曲げることもできなければ、ちょっと動かしても痛いほどになってきた。すると、ふいに少年は、自分の指がこれほどまでに痛いのを思い出して、泣きながらさきのほうへ駆け出した。ふとまた見ると、そこにもガラス越しに部屋があって、やはり同じような樹が立ててある。テーブルの上にはいろんな菓子が並べてある、――アメンド入りのや、赤いのや、黄色いのや、種々さまざまなのが置いてある。テーブルのそばには金持ちらしい奥さんが四人すわっていて、来る入ごとにお菓子をやっている。入口の戸は絶え間なしに開いて、大勢の人が表から入って行く。少年はそっと忍び寄り、ふいに扉を開けて中へ入った。その時の騒ぎ、みんな手を振りまわしながら、彼をどなりつけた。一人の奥さんが大急ぎでそばへ寄って、彼の手に一コペイカ銅貨を握らせると、自分で入口の戸を開けて、外へ追い出した。彼はびっくりしてしまった!銅貨はその場で手から転がり落ち、入口の階段でちゃりんと鳴った。彼はその赤い指を曲げて、金を握っていることができなかったのである。少年は外へ駆け出すと、やたらにせかせかと歩き出したが、どこへ急いで行くのか、自分でもわからない。彼はまた泣きだしたくなったけれど、叱られるのがこわくて、両手に息を吹きかけながら、ひた走りに走った。なんだかもの悲しくなってきた。急に一人きりなのが心細く、不気味に思われてきたのだ。と、ふいに、ああ!これはまた、いったいなにごとだ?大勢の人が黒山のようにたかって、あきれたように見物している。窓ガラスの向こう側には、小さな人形が三つ並んでいたが、赤や青の着物を綺麗に落飾って、まるで、――まるで生きているよう!一人のお爺さんが腰をかけて、大きなバイオリンのようなものを弾いていると、あとの二人はすぐそばに立って、ちっちゃなバイオリンを弾きながら、拍手に合わせて首を振り、お互い同士顔を見合って、唇を動かしてはなにかいっている、ほんとうにいっている、――ただガラスのむこうだから聞こえないばかりなのだ。少年は初めそれを生きているものと思ったが、やがて人形だとはっきり気がつくと、いきなり大声で笑いだした。今までこんな人形を見たことがないので、こういうものがあるとは知らなかった!彼は泣きだしたいのだけれど、そのくせ人形を見ているとおかしくてたまらないのだ。ふいにだれかうしろから、彼の寝衣をつかんだような気がした。見ると、大きな体をした腕白小僧が立っていて、だしぬけに彼の頭を引っぱたき、帆子を引っ剥がして、足で一つ尻を蹴りあげた。少年は地べたに転がった。その時、そばでわめき声を立てられたので、ちょっと気が遠くなったけれども、また跳ね起きて駆け出した、――一目散に走りつづけているうちに、ふと自分でもどこかという考えもなく、よその内庭へ通ずる門の下へ駆け込んだ、――そこに積んである薪の陰にしゃがんで、「ここなら見つかりっこない、それに暗いから」と考えた。

彼はしゃがんで、身を縮めた。恐ろしさのあまり、おちついて息をつぐこともできないほどであったが、ふいに、まったくふいに、なんともいえないいい気持ちになってきた。手も足も急に痛みがとまって、ぽかぽかと暖かくなってきた。まるで、暖炉の上にでも寝ているように暖かいのだ。と、彼はとつぜんぶるっと身ぶるいした。ああ、これはうとうとしかけていたのだ!このまま眠ったら、どんなにいい気持ちだろう。「しばらくここにすわっていて、また人形を見に行こう」と少年は考えた。人形のことを思い出すと、軽くほほ笑んだ。「まるで生きてるみたいだ!……」すると、思いがけなく、頭の上で母親が子守歌を唄いだすのが聞こえた。

「母ちゃん、ぼく、寝てるの、ここで寝てると、そりゃいい気持ちだよ!」

「わたしの降誕祭樹(ヨルカ)のお祝いへ行こう、坊や」という静かなささやきが、ふいに頭の上で聞こえた。少年は、これもやっぱり母親の声だと思ったが、すぐにそうでないと気がついた。だれが呼んだのか目に見えないけれども、だれか上のほうからかがみ込んで、暗闇の中で彼を抱きしめるものがあった。彼は手をさし伸べた。すると、――するとふいに、――おお、なんというまばゆい光だろう!おお、なんという素暗らしいヨルカだろう!いや、これはヨルカともいえないくらいだ、今までこんな樹を見たこともない!いったいこれはどこへ来たのだろう。なにもかもが光り輝いて、まわりには一面に人形が並んでいる、――でも、それは人形ではなくて、みんな男の子や女の子ばかり、ただその体が透き通るように明るくて、彼のまわりをくるくるとまわったり、飛びまわったりして、みんなで彼を接吻したり、抱いたり、かかえて歩いたりする。そして、彼自身も宙を飛んでいるのだ。ふと見ると、母親もこちらを見て、さもうれしそうに笑っている。

「母ちゃん!母ちゃん!ああ、ここはとてもいい気持ちなんだよ、母ちゃん!」と少年は大きな声で叫び、また子供らと接吻する。彼はガラス窓の内側に見た人形のことを、少しも早くみんなに話したくてたまらない。「きみたちはだれなの?あんたがたはだれなの?」と男の子や女の子に見とれて、にこにこしながら問いかける。

「これは『キリストさまのヨルカ』なのよ」と子供たちは答える。「キリストさまのところではね、この日にはいつもヨルカがあるんだよ。それは、自分のヨルカを持たないちっちゃな子供たちのために、立ててあるのよ……聞いてみると、この男の子や女の子たちは、みんな自分と同じような身の上で、ペテルブルグの役人の家の戸口にあたる階段の上に棄てられたまま、寵の中で凍え死んだのもあれば、養育院でフインランド女の乳房に圧されて窒息したのもあり、自分の母親のしなびた乳のかたわらで死んだのもいるし(それはサマラの飢饉の時である)、中には三等車の中でたえがたい悪臭のために、息をつまらしたのもいる。それがみんな今ここに集まって、だれもかれも天使のようになり、だれもかれもキリストの子になっている。そのキリストはみんなのまん中に立っていて、一同に手をさし伸べながら、子供らとその罪深い母親を祝福している……子供らの母親はすぐその脇のほうに立って、みんなさめざめと泣いている。だれもが自分の子供を見分ける。すると、子供たちはそのそばへ飛んで行って、接吻したり、小さな手のひらで涙を拭いてやったりしながら、自分たちはここでこんなにいい気持ちなのだから、どうか泣かないでくれ、と母親に頼む……

ところが、下界では、そのあくる朝庭番が、薪のうしろに駆け込んで凍え死んだ男の子の小さな死骸を見つけた。やがて、その母親もさがし出されたが……彼女はもう子供よりもさきに死んでいた。親子は天なる主の神のみもとでめぐりあったのである。いったいわたしはなぜこんな物語を創作したのだろう、ありふれた分別くさい日記、しかも作家の日記には、およそふさわしくない物語!おまけに、はじめから実際の出来事を主として書くと約束したのではないか!けれど、そこが問題なので、わたしはこういうことがほんとうに起こり得るような気持ちがたえずしていて、そんな幻想が目さきにちらついているのだ、――つまり、地下室の出来事も、薪のうしろで起こったことも、キリストのヨルカで行なわれていることも、ただそれがほんとうにあり得たかどうかは、なんとも申しあげかねる。しかし、わたしは小説家だから創作するのが商売なのである。

 

フェードル・ドストエフスキー「作家の日記」1876年1月

 

フョードル・ドストエフスキー「全集14 作家の日記 上」(河出書房)
昭和45年6月20日 初版発行
昭和50年7月15日 9版発行