odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

カーター・ディクスン「赤後家の殺人」(創元推理文庫) フランス革命を逃れた一族の数奇な運命。寝ると死ぬ部屋に誰が入るかを決めるカード勝負はサスペンスフル。

その部屋で眠れば必ず毒死するという、血を吸う後家ギロチンの間で、またもや新しい犠牲者が出た。フランス革命当時の首斬人一家の財宝をねらうくわだてに、ヘンリ・メリヴェル卿独特の推理が縦横にはたらく。カーター・ディクスンの本領が十二分に発揮される本格編である。数あるカーの作品中でもベストテン級の名作といわれる代表作。
赤後家の殺人 - カーター・ディクスン/宇野利泰 訳|東京創元社

 冒頭から100ページまでを読んだ。ここまでのストーリーが素晴らしい。第1章はイントロダクション。第2章から舞台は赤後家に変わり、ほぼ同じ部屋で人物の紹介・過去の不思議な事件の語り・カードによる死にたい人の選出・実験の開始・事件の発覚・謎の確認が行われる。この密度、語り口の滑らかさ、カードを開いていく時の恐怖(誰に当たるのか!)、十分に描き分けられたキャラクター、謎の底深さ(密室!キャラクター全員にアリバイあり!)、過去の怨念(オカルト好きも伝奇小説好きもぞくぞくしちゃう一族の歴史!)などなど。ミステリを読む快楽というのは、こういうことなのだ。
 中盤のサスペンスには、フランス革命を舞台にしたゴシック・ロマンスが語られる。革命の渦中に飛び込んだイギリス青年とフランスの貴婦人の恋愛。これが赤後家の遠因になる。下記参照(日付を変えてかいたので、重複しています)。
 結末を知った上で読んだのだが、伏線は非常に微妙なところに隠されているのだね。登場人物たちがいろいろな会話をするのだが、ほとんどすべてが勘違いか思い込みか与太話。物語を引っ張る力量に感服です(とはいえ、出版から70年以上たっていると、古風さと展開ののろさにいらいらしてくることもあるのだが)。
 H.Mは奇矯な人格と毒舌の持ち主。それが魅力的に見えるのは、脇のマスターズ警視が謹厳実直、イギリスの公務員を具現化した人物だから。この対比があることで、H.Mが魅力的になる。

          • -

 ふたつのことを考えた。
(きわめてネタばれに近いです。いいですか、注意しましたからね。)

ジョン・ディクスン・カー「夜歩く」→ https://amzn.to/4braSPq https://amzn.to/3WAHDWh
ジョン・ディクスン・カー「髑髏城」→ https://amzn.to/3Uzj2Pc https://amzn.to/3WvXaa1
ジョン・ディクスン・カー「絞首台の謎」→ https://amzn.to/3Wv3CxX
ジョン・ディクスン・カー「蝋人形館の殺人」→ https://amzn.to/3JRiXRY
ジョン・ディクスン・カー「毒のたわむれ」→ https://amzn.to/3USvVoE
ジョン・ディクスン・カー「魔女の隠れ家」→ https://amzn.to/3UTxKlm
ジョン・ディクスン・カー「帽子収集狂事件」→ https://amzn.to/4b8UeEx https://amzn.to/4bxpbCk https://amzn.to/4dCerUT
ジョン・ディクスン・カー「剣の八」→ https://amzn.to/3ycSGLr https://amzn.to/4bd6wvC
ジョン・ディクスン・カー「死時計」→ https://amzn.to/4b8TQpO
ジョン・ディクスン・カー「盲目の理髪師」→ https://amzn.to/3UDqMiW https://amzn.to/3wEPjw2 
カーター・ディクスン「白い僧院の殺人」→ https://amzn.to/3ydX4K2 https://amzn.to/4bAvwwV
カーター・ディクスン「プレーグコートの殺人」→ https://amzn.to/3JUW7sz https://amzn.to/3JRjof4
カーター・ディクスン「赤後家の殺人」→ https://amzn.to/3Wzf9w2
ジョン・ディクスン・カー「三つの棺」→ https://amzn.to/3USgMng
カーター・ディクスン「パンチとジュディ」→ https://amzn.to/3WAdjuZ https://amzn.to/3ygtpQn
ジョン・ディクスン・カーアラビアンナイトの殺人」→ https://amzn.to/3JUWh39 https://amzn.to/3WvY1Yh https://amzn.to/3JS7bXo
ジョン・ディクスン・カー「四つの凶器」→ https://amzn.to/3QDVNlY https://amzn.to/3ydTTls
ジョン・ディクスン・カー「火刑法廷」→ https://amzn.to/3UUOVlx https://amzn.to/3UQKqJN
ジョン・ディクスン・カー「曲った蝶番」→ https://amzn.to/4dBKq7G https://amzn.to/4dA0JSv https://amzn.to/3UQK6L5
カーター・ディクスン「ユダの窓」→ https://amzn.to/4dAq5Qk
ジョン・ディクスン・カー「死者はよみがえる」→ https://amzn.to/4bvLjNh
ジョン・ディクスン・カー「テニスコートの謎」→ https://amzn.to/3ybaINY
カーター・ディクスン「読者よ欺かれるなかれ」→ 
カーター・ディクスン「五つの箱の死」→ https://amzn.to/3wxhcX1 https://amzn.to/3WATnrV
ジョン・ディクスン・カー「震えない男」→ https://amzn.to/3ws17lq https://amzn.to/44CtkCH
ジョン・ディクスン・カー「カー短編集 1」→ https://amzn.to/3JWFJIg
ジョン・ディクスン・カー「猫と鼠の殺人」→ https://amzn.to/3WBnyiG
ジョン・ディクスン・カー「連続殺人事件」→ https://amzn.to/3QGovlX https://amzn.to/44y9AAb
ジョン・ディクスン・カー「皇帝のかぎ煙草入れ」→ https://amzn.to/4bvLiJd https://amzn.to/3wl51fY https://amzn.to/3WBcmmm
カーター・ディクスン「貴婦人として死す」→ https://amzn.to/4dMRGhp https://amzn.to/3QCLWwu https://amzn.to/3QDE0LC
カーター・ディクスン「爬虫類館の殺人」→ https://amzn.to/3Wv49Qt  https://amzn.to/4bxblzW
カーター・ディクスン「青ひげの花嫁」→ https://amzn.to/4bvWgOZ
ジョン・ディクスン・カー「囁く影」→ https://amzn.to/3UTuPsZ
ジョン・ディクスン・カー「カー短編集 2」→ https://amzn.to/4bAd5IF
ジョン・ディクスン・カー「眠れるスフィンクス」→ https://amzn.to/4bdcbSq
ジョン・ディクスン・カー「疑惑の影」→ https://amzn.to/4bb7o3V
カーター・ディクスン「墓場貸します」→ https://amzn.to/3JVNwpB
ジョン・ディクスン・カー「ニューゲイトの花嫁」→ https://amzn.to/4adJtzt
カーター・ディクスン「赤い鎧戸の影で」→ https://amzn.to/3QDS1sw
ジョン・ディクスン・カー「九つの答」→ https://amzn.to/3yf9j9d
カーター・ディクスン「騎士の盃」→ https://amzn.to/3wxhgGf
ジョン・ディクスン・カー「カー短編集 3」→ https://amzn.to/4bv5n2u
ジョン・ディクスン・カー「喉切り隊長」→ https://amzn.to/3ygt3t1
ジョン・ディクスン・カー「バトラー弁護に立つ」→ https://amzn.to/4btt3UO
ジョン・ディクスン・カー「火よ! 燃えろ」→ https://amzn.to/3yf7ZmN
ジョン・ディクスン・カー「死者のノック」→ https://amzn.to/4afT0WM
ジョン・ディクスン・カー「ハイチムニー荘の醜聞」→ https://amzn.to/3URgFZo
ジョン・ディクスン・カー「ビロードの悪魔」→ https://amzn.to/4b1Xwtj
ジョン・ディクスン・カー「ロンドン橋が落ちる」→ https://amzn.to/4dA3B1D
ジョン・ディクスン・カー「死の館の謎」→ https://amzn.to/44Aj3a0


 中盤に赤後家という奇怪な家名の由来が語られる。すなわち、ルイ王朝時代の死刑担当役人の話。フランス革命で発明されたばかりのギロチンで多数の貴族、娼婦、反革命者などをあの世に送った(この革命の流血はフランス「神々は乾く」に詳しい。いずれ取り上げることになるだろう)。この嫌な仕事を押し付けられた一家。十分な報酬の代わりに不名誉を与えられ、死者の呪いのせいか、奇怪な死を遂げた人物が4人も現れる。この理由ものちに合理的に解かれ(とはいえ実証に耐えるものではない)、不可解が解消する。この挿入話を取り出して拡大発展したのが、「喉切り隊長」、といえるかな。
 もうひとつは、犯人の描き方。この怜悧な真犯人は、たとえば「猫と鼠の殺人」に共通する。
 もとは1935年作なので、著者の初期の作品になるのだが、のちに現れるモチーフがふんだんに入っているわけだ。