odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

江口朴郎「世界の歴史14 第一次大戦後の世界」(中公文庫)-2 1920年代の好景気は国際協力の場が作れ、1930年代の不況はブロック経済の確立で対外侵略とヘイトクライムの多発を産み、大量殺戮に至る。

2021/03/09 江口朴郎「世界の歴史14 第一次大戦後の世界」(中公文庫)-1 の続き

f:id:odd_hatch:20210308113623p:plain

 第一次大戦(WW1)はおもにヨーロッパと大西洋で戦われたので、東アジアは政治的・経済的な空白ができた。そこに入り込んだのが日本。日露戦争のあと、帝政ロシアと協力関係にあったので、北からの脅威を感じることなく、ドイツに対して宣戦布告。ドイツの占領地を代わりに占領。イギリスの代わりに中国大陸の開港都市に軍隊を派遣し、ずっと居座ることに成功。ヨーロッパからの輸入が途絶えたので、日本製品が代わりになった。WW1はおおむね日本の帝国主義には有利に働く。問題があったのは、ロシア革命帝政ロシアとの協力関係はなくなり、反共政策に転換する。
 総力戦を経験した西洋諸国は軍備拡大を忌避する。国内の反戦運動の高まりが理由なのではなく、新兵器・新戦術が開発されたことで装備が陳腐化し、新造や維持コストが上昇し、経済投資のために財政が拡大していたことなど。それが1921年ワシントン会議以降の軍縮につながる。日本にとっては、日英同盟の破棄、中国に対する日本の進出阻止を目的にしていたので、日本の利益と一致していた(当時は経済侵略政策を日本はとっていた)。予算減の海軍以外は軍縮を受け入れていたし、政党や議会も軍のコントロールが可能だった(それを破壊したのが満州軍の張作霖爆殺事件以降の独断専行)。
 とはいえ、1880年代からの朝鮮侵略日清戦争で、東アジアへの民族差別・人種差別が民衆に定着する。そのあらわれが1923年関東大震災での朝鮮人虐殺(1919年のシベリア出兵時に、日本兵は虐殺・放火・強姦などの戦時犯罪を犯していて、ヘイトクライムの先駆けといえる)。この事件をまともに総括できなかった(くわえて民間人の虐殺にたいしても)ことが、のちの15年戦争や太平洋諸地域での戦争犯罪ヘイトクライム、植民地政策を止められなかった理由となる。
 WW1には民族独立運動阻止を目的にする国もあったが、結果は各地の民族独立運動をさかんにする。本書で詳細に取り上げられたのは中国とトルコ(敗戦国で、スルタン性が崩壊した)。東欧諸国でも独立を果たす国が生まれる。しかし周辺の帝国主義国家はこれらの独立国を併合・衛星国家化したり(東欧諸国)、独立を承認しなかったりした。アメリカに代表されるような孤立主義・保護経済政策などがあって、民族独立は国際協調のプログラムに入らなかったのだ。
 1920年代は先進国では日本を除いて好景気にあった。国際連盟アメリカ・ソ連の参加がなくても、国際協力の会議の場を作れた。対外戦争は行われず、政権も安定していた。それが不況の1930年代になると、政治と経済の安定は失われ、ブロック経済圏の確立によって不況を打開しようとする。それは対外侵略とヘイトクライムの多発を産み、大量殺戮に至る。アメリカでは民族差別・人種差別が温存・強化され、イタリア、ドイツ、日本のとりあえずの民主国家がファッショ化し、労働者主権のソ連収容所群島に転化する。そのきっかけはいろいろあるだろうが、俺は排外主義と民族差別の蔓延、ヘイトクライムの放置を重視したい。これを理論的にも、国家政策でも、社会運動でも阻止できなかったことが重大だと考える。
(加えると、表現の自由を制限することが合法化され、政権批判・反権力の運動や個人が徹底的に弾圧された。それを抗議する大衆・民衆の運動も高揚しなかった。ヘイトスピーチの放置と表現の自由の制限は一体になって行われる。)