odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

芦辺 拓「和時計の館の殺人」(光文社文庫) 平成ミステリーは趣向が盛りだくさんにしないといけないので作家も大変。

「田舎町の旧家・天知家で遺言が公開された夜、事件は起こった!一人、また一人と凶行に倒れる相続人たち―。遺言の内容は決して殺人を引き起こすようなものとは思えなかったのだが…。弁護士・森江春策が、連続殺人事件の深層に切り込んでゆく!屋敷を埋め尽くした和時計に隠された秘密とは?魅惑的な謎と鮮やかな論理に彩られた本格推理の金字塔。」

 上記の設定からして、横溝とか乱歩、その他の先行諸作へのオマージュになっていることが明か。こういう田舎の大きな家族、屋敷、地縁血縁でがんじがらめの人物というのは、本邦に特異的に見られる探偵小説の設定だからね。最近の諸作だと、パロディというかパスティーシュとして書かれる(竹本健治とか岩崎正吾とか)のだけど、ここでは直球ストレート。
 最近のミステリーはここまで盛り込まないといけないんだ、というのが印象に残ったところ。密室殺人、時刻錯誤、暗号、一人二役、まだあるのだろうな。それにかかわる証拠物件を文中にちりばめ、最後にしっかりと回収して、大きな物語を作り上げる。ここらへんは作家も大変だなと思う。そこまでやらないと読者は納得しないんだ。この作はうまくまとめている。よくやった。
 でもねえ、感動しなかった。文章が下手なんだ。片っぱしから添削したくなるんだ。それに、人物が類型的で、人形か二時間サスペンスのうすっぺらい俳優たちみたい。だれにもまったく感情移入のできないのはやれやれ。こちらを直してくれれば傑作(の一歩手前)になれたのに。直前に読んだカーの「剣の八」(これは普通作)だと、もうすこし人物がしっかりしているのだがなあ(普通カーは人物の書き方はダメとされているのだが)。「赤い館の謎」(ミルン)はしかけはほとんど何もないのに、人物描写だけで読ませたのになあ。古本屋直行に決定。
(探偵の名前は、江戸川乱歩「陰獣」の大江春泥からとったのかな。)