odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

フョードル・ドストエフスキー「地下生活者の手記(地下室の手記)(河出書房)-2 チェルヌイシェフスキーの「宮殿の人」に対するド氏の「地下室」の住人。

2020/01/23 フョードル・ドストエフスキー「地下生活者の手記(地下室の手記)(河出書房)-1 1864年


f:id:odd_hatch:20200117094319p:plain  f:id:odd_hatch:20200117094356p:plain

 「ぼく」が普通の部屋住まいであるにもかかわらず、「地下室」の住人、「地下生活者」であると自認するのは、チェルヌイシェフスキー「何をなすべきか」の革命家ラフメートフが「宮殿」の人であるとされるから。ラフメートフは、社会変革を志す「地面の人」からひょっこりと生まれた英雄であるとされるから。この英雄を支持する「地面の人」は英雄を目指すと同時に、かれらがそれまでいた「地下室の人」を抜け出すように促す。あるいは地面の様子を啓蒙する。
 そのことが「地下室」の住人であるドスト氏の「ぼく」には気に入らない。なるほど、共同体の紐帯に締め付けられて、無知な状態に置かされていて、社会の矛盾を意識しないような存在であるかもしれないが、しゃべることができる。そこでは自分の内面の複雑さ、多様さがあり、関心と興味は多方面にわたっていて、外見からは予想できないことが起きている。そこは不可侵なところであって、だれも介入できない。とはいえ、その内面は奇妙なところがあって、論理的な整合性も合理的な経済性もないことがある。すなわち、美を意識するときに見苦しい行為をしでかす(第2部「ぼた雪にちなんで」のテーマが先取りされている)し、苦痛は快楽になるし、なにより破壊や混沌を愛している。歴史に目的があると考えるのは見当違い(社会の進化も認めない)。永遠に崩れることのない水晶宮よりも、雨に濡れないなら掘っ立て小屋でよい。こういう具合に、内面の混沌や無意識を精神分析の起こる前に発見する。ほぼ同時期にポオが「天邪鬼」「告げ口心臓」などで描いたテーマがここにもあった。
 そのような混沌や矛盾のある自意識は、論理や合理の権化ともいうべき科学(その背景にある理性や知識も)を嫌う。科学が人間の行動の一覧表を作ってその通りに行動せよと命令するから。そんな一覧表に人間が使われるのがいやだ。たとえば、2+2=4であるのが気にくわない。なぜ5や6ではないのか。そのように考える自由はないのか。科学と常識の要求に照らして人間を叩き直そうとしている。これもドスト氏の「ぼく」がいっているのは言いがかりだよなあ。科学や理性は「~~しろ」とは命令しない(疑似科学やニセ医療では「~~しろ」といってくるけど)。むしろ哲学といっしょで「~~するな」とお願いする(そういえば、ソクラテスの「~~するな」が不愉快であったニーチェもこの世紀の人だった)。まあ、この時代の科学では十分に現象を説明できなかったので、アドホックな説明や飛躍した概念で説明したり、オカルトめいた生気論や宇宙の意思などを持ち込んだりする例があったからなあ。
 なるほど、チェルヌイシェフスキー「何をなすべきか」では、啓蒙された各人が合理的な行動をとる(そこには利他的な行動をとることが期待されている)ことによって、社会は合理的に構成されるようになり、男女同権が実現すると構想されている。しかし、ドスト氏の「ぼく」はそのような合理的思考や合理的行動には収斂されない不合理で衝動的な行動があり、社会が合理的に構成されることはないと考える(まあ第2部の「ぼく」は不合理どころか社会を混乱させる行動しかしていないのだ)。チェルヌイシェフスキーの楽天主義はさまざまな自主管理の共同体の運営の失敗で反証されている。成功している自主管理の共同体も宗教やイデオロギーの権威で統制されたものくらいしか思い当たらないのが現状。とはいえ、人間の実験の失敗があるからといって、ドスト氏の「ぼく」のように社会はばらばらで会ってよいとも思えない(このあとのドスト氏がロシア正教で統合される社会を構想したが、それは特殊なケースにしか通用しないだろう)。その間の道は、たぶん「正義」「社会的公正」を実現しようとする運動にあるだろう。アマルティア・セン「人間の安全保障」概念がその道筋のひとつ。
(19世紀なかばのロシアにいる「ぼく」は2+2=4が不愉快であるが、20世紀半ばのイギリス人が暗鬱な未来を構想したとき2+2=4と考えるのは自由であると感じる。そのような監視社会、全体主義社会では2+2は都合によって3にも5にもなり、共生する社会や国家の介入で答えを変えなければならない。そのとき科学的・論理的に2+2=4であると考えるのは社会や国家の圧力からフリーであることの象徴になる。ドスト氏の時代には、全体主義国家や監視社会はなかったのが大きな違い。なにしろ監獄の記録である「死の家の記録」もアウシュビッツ収容所群島や日本軍の強制連行を経験したわれわれには牧歌的にみえるくらい。)
 「ぼく」の理屈に納得するのは難しいが、自分の内面に介入するのはおかしいという主張には賛成する。でも、そこで「ぼく」が要求するのは、愚行権。自分が損すること、身体を損壊することも、自分が選択したのだから、本人の思うままにやらせろという主張。それはまあ、いいんじゃない。ただたいていの愚行は他人の権利を侵害することになるので、社会や国家が介入せざるを得ないのだけど(ホメオパシー信者が子供を治療させなかったり、カルト宗教信者が輸血を拒んだり)。ドスト氏の時代には居住や職業や結婚の自由が制限されていたので、このようなかなり強い主張が基本的人権を拡張する力になったのだろう(と信じたい)。
 とはいえ、「ぼく」は何もはじめないし、何もやり遂げない人間であるので、以上の理屈も何もしないこと(チェルヌイシェフスキー「何をなすべきか」の問いに対する「ぼく」の答え)のいいわけ。なるほど、小金をもって屋根裏部屋に引きこもる独身男の心情がよく表れている。ここらもネトウヨや冷笑に似ているなあ。
 あれえ、「地下生活者の手記(地下室の手記)」第1部「地下室」の悪口ばかりになってしまった。主張の一つ一つを吟味すると20世紀の社会主義の歴史や21世紀の人権とそぐわないところがあって批判的にならざるを得ない。でも、読んでいる間は異様な迫力を感じて、ページを繰る手が止まらない。おかしいと思いながら「ぼく」の繰り出す言葉を聞き続ける。ときに「こいつはおれだあ(@菊千代by七人の侍)」という発見に驚きながら。そういう文章を読む快感がある。驚くべきテキスト。  

 


フョードル・ドストエフスキー「貧しき人々」→ https://amzn.to/43yCoYT https://amzn.to/3Tv4iQI https://amzn.to/3IMUH2V
フョードル・ドストエフスキー「分身(二重人格)」→ https://amzn.to/3TzBDKa https://amzn.to/3ISA99i
フョードル・ドストエフスキー「前期短編集」→ https://amzn.to/4a3khfS
フョードル・ドストエフスキー「鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集」 (講談社文芸文庫)→ https://amzn.to/43w8AMd
フョードル・ドストエフスキー「家主の妻(主婦、女主人)」→ https://amzn.to/4989lML
フョードル・ドストエフスキー「白夜」→ https://amzn.to/3TvpbeG https://amzn.to/3JbxtDT https://amzn.to/3IP71zF https://amzn.to/3xjzJ92 https://amzn.to/3x9yLfE
フョードル・ドストエフスキー「ネートチカ・ネズヴァーノヴァ」→ https://amzn.to/3TwqMRl
フョードル・ドストエフスキー「スチェパンチコヴォ村とその住人」→ https://amzn.to/43tM2vL https://amzn.to/3PDci14
フョードル・ドストエフスキー死の家の記録」→ https://amzn.to/3PC80Hf https://amzn.to/3vxtiib
フョードル・ドストエフスキー「虐げられし人々」→ https://amzn.to/43vXLtC https://amzn.to/3TPaMew https://amzn.to/3Vuohla
フョードル・ドストエフスキー「伯父様の夢」→ https://amzn.to/49hPfQs
フョードル・ドストエフスキー地下室の手記」→ https://amzn.to/43wWfYg https://amzn.to/3vpVBiF https://amzn.to/3Vv3aiA https://amzn.to/3vmK9V5
フョードル・ドストエフスキー「論文・記録 上」→ https://amzn.to/3VxSShM
フョードル・ドストエフスキー「論文・記録 下」→ https://amzn.to/3VwvP79
フョードル・ドストエフスキー「賭博者」→ https://amzn.to/43Nl96h https://amzn.to/3x2hJju
フョードル・ドストエフスキー「永遠の夫」→ https://amzn.to/3IPQtY7 https://amzn.to/43u4h4f
フョードル・ドストエフスキー「後期短編集」→ https://amzn.to/49bVN2X
フョードル・ドストエフスキー「作家の日記」→ https://amzn.to/3vpDN7d https://amzn.to/3TSb1Wt https://amzn.to/4a5ncVz

レフ・シェストフ「悲劇の哲学」(新潮文庫)→ https://amzn.to/3TR758q https://amzn.to/3x2hMvG
フョードル・ドストエフスキードストエーフスキイ研究」(河出書房)→ https://amzn.to/4avYJIN
河出文芸読本「ドストエーフスキイ」(河出書房)→ https://amzn.to/4a4mVSx
江川卓「謎解き「罪と罰」」(新潮社)→ https://amzn.to/493Gnxy
江川卓「謎解き「カラマーゾフの兄弟」」(新潮社)→ https://amzn.to/3VygEKG
亀山郁夫「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)→ https://amzn.to/493GqcI


2020/01/20 フョードル・ドストエフスキー「地下生活者の手記(地下室の手記)(河出書房)-3 1864年
2020/01/17 フョードル・ドストエフスキー「地下生活者の手記(地下室の手記)(河出書房)-4 1864年