odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

トーマス・マン「ブッデンブローク家の人々」(筑摩書房)第5部第6部 三代目トーマスはシトワヤンに加わって「ひとかどの男」になりたい

2023/05/24 トーマス・マン「ブッデンブローク家の人々」(筑摩書房)第3部第4部 家が決める結婚が奔放な女性を苦しめる  1901年の続き

 

 第4部と第5部で第二世代のほとんどが亡くなってしまった。奇妙なのは、残された第三世代の若者がほとんど親に生前から関心を持たなかったこと。これがドスト氏であれば、(象徴的な)親殺しがテーマになり、息子や娘は親との対立や確執をしつこく持つものなのに。ドイツの若者は親の存在をほとんど無視している。それは現世の主権者である国王への無関心にもつながる。地上の権威をほとんど認めていないのだね。といって神の権威を感じているふうでもない。ニーチェが「神は死んだ」と宣言するもっと早くに、すでに死んでいたのではないかしら。



第5部 ・・・ ヨハン(2代目)の葬儀が行われ、ブッデンブローク商会は名実ともにトーマスのものになる。翌1856年にクリスティアンが8年ぶりに帰還。職がないのでトーマスは支配人に任命するが、こらえ性のないクリスティアンは2週間持たずに職場を放棄し、倶楽部に入り浸る。でもやりてのトーマスは商会を事業拡大しようとやっきになっていた。父が持っていたオランダ王国領事の名誉を引き継ぎ、社交界の中に入っていくのである。その折、トーマスはストラディバリウスを巧みに弾くゲルダ・アルノルツエンに見それ、結婚を申し込んだ。また家に集まる宗教家(理由は後述)の中でテョブルチウス牧師が末女クララに結婚を申し込んだ。服喪が開けていないので、翌年に結婚式をあげる。
 ブッデンブローク家は初代ヨハンが19世紀初頭に立ち上げたばかりの商会で、2代目が大きくしたものだった。なので、貴族でもなく、ヘーゲルのいう公民(シトワヤン)でもなく、ようやく市民(ブルジョワ)の中に入ったものにすぎない。なので政治参加の権利は得たが(名誉領事職に就くなど)、政治を執行するまでには至らない。なので、トーマスは上流階級の出世階段を上ろうとする。おそらくこのあとのしばらくはトーマスが主人公になるのだろう。この世代になると、すでに金を持っていて立身出世に関心を持たないものが生まれている。それがクリスティアンであって、彼の放蕩ぶりは自分の居場所がなく、兄と比較されて劣等心を持っているからに他ならない。自分に価値がないと思い込むクリスティアンはこの時代に生まれつつあったモッブ(@アーレント)の典型だろう。この二人が対比されて、自由主義全体主義の違いが見えてくるだろう。
 さて、夫ヨハン(二代目)に死別された妻エリーザベトはこれまでうっぷんを晴らすかように活動的になる。生活と宗教を一致させ(祈りなどの儀式を常に行うのだ)、日曜学校を開校し、宗教家を家に招くようになり(クララの夫はその一人)、社会活動に励む。一方、離婚したトーニ(30歳)は家にいるのが嫌で、退屈でたまらない。人生に出ていきたいとトーマスに愚痴をこぼすのは、プロテスタンティズム優位のドイツ社会では女が家に抑圧されて、外出もままならず、社交ができないからだ。しかしエリーザベトのように宗教活動を企画することで、女は外に出て社交することができる。なのでこのあと家にいられない俗人のトーニと、宗教的情熱をもつクララが対比されるだろう。
 宗教的なアソシアシオンで19世紀の女が活動できたという事例は以下を参照。フランスのカソリックの場合。
工藤庸子「宗教vs国家」(講談社現代新書

 

第6部 ・・・ 1857年から1959年にかけて。30代になった兄妹にドタバタが続く。あいかわらずクリスチャンは仕事に身が入らず、病気をたくさん抱えているのに倶楽部や劇場の出入りをやめない。その不品行がトーマスの耳に届き、商会の事業に悪影響になっているのを知る。トーマスはクリスチャンに地方の小さな商会を世話し遺産を前渡しして追い払ってしまった。30代を過ぎてバツイチ(とは書かれていないが)のトーニは無聊を囲って退屈している(エリカは前夫を思い出させるので遠ざけている)。そこにミュンヘンで事業をしている40代のアロイス・ペルマネーデル氏がトーニに近づいてくる。憎くないと思ったトーニはここでひと花咲かそうと、結婚に漕ぎついた。しかし思惑と異なったのは、カソリックミュンヘンプロテスタントリューベックとは文化と風習が異なり、生活はとまどうことばかりで、トーニはいつまでも余所者扱い。そのうえ仕事に熱中するかとおもったペルマネーデルは持参金をさっさと現金化すると、商会も売り払って隠居してしまった(まあ平均寿命が50代の当時にあって40代は老いを感じる年齢だろう)。そのうえトーニとは家庭内別居の状態になる。ついに、ペルマネーデルがトーニを嫌う料理女をベッドに連れ込んでいるのをみて、トーニは号泣し激怒し、さっさと家に帰ってしまった。そうでなくても多忙なトーマスは、トーニの離婚訴訟を進め、商売はうまくいかないのに遊んでばかりのクリスチャンから無心されることに心を砕かねばならない。しかも、妻ゲルダはいつまでも寝所をいっしょにしないので、子供ができず、トーマスの懊悩は深まるのである。

 

 うーん、第4部が終わったときにはトーニは大化けするかもしれないと思ったが、ドイツの男性優位社会では奔放な性格の持ち主は居心地がよくなさそうだ。常に女性に禁止を命じ、自立も脱出も許さなず、家にこもるようにさせていては、鬱屈がたまるばかりだ。そのせいかトーニは自尊心を失いつつあり、自暴自棄になろうとしている。こういう状況に耐えられなかったり、宗教的な社会活動で責任ある仕事を任される経験をしたりすることで、19世紀末からの婦人参政権運動などの女性解放運動が始まったのだ、と納得した。
(腕に一芸を持つ女性であれば、ときに社会的な活躍をすることができた。クララ・シューマンは夫の死後、コンサートピアニストとしてヨーロッパ中をめぐることができた。それでも「しとやかで品が良くひかえめ」という男性の望む女性像を演じなければならない。)
 作中ではあまりめだたないが、トーマスに惚れているようには見えない妻ゲルダはトーマスの要求に対してセックス・ボイコットで対抗する。プロテスタンティズムの禁欲が彼女を正当化し、トーマスの暴力をとどめる力になったのかしら。トーマスは物事の判断を事業の利益で考える功利主義者なので、自分の評判を落とすスキャンダルを恐れていた。彼女の禁欲は宗教的に正当化されるので、トーマスの意思では突破できない。
 
 クリスティアンはトニオ・クレーゲルの父親であってもおかしくない。

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

 


トーマス・マン「短編集」→ https://amzn.to/3wo0cSB
トーマス・マン「ブッデンブローク家の人々」→ https://amzn.to/3wBU216 https://amzn.to/4bOGakw https://amzn.to/49LtbOq https://amzn.to/3wsimTk
トーマス・マン「トニオ・クレーゲル」→ https://amzn.to/4bQpSHY https://amzn.to/4bM1NSs https://amzn.to/49Fl3iy https://amzn.to/3uPArdm
トーマス・マン「ベニスに死す」→ https://amzn.to/3wofLtn https://amzn.to/49KJ2wR https://amzn.to/49HvGl2 https://amzn.to/42NwuCw
トーマス・マン「ゲーテトルストイ」→ https://amzn.to/49ICOOa
トーマス・マン「魔の山」→ https://amzn.to/48nuF0h https://amzn.to/4bQ7UVG 
https://amzn.to/49OwmVX https://amzn.to/4bKlMkv https://amzn.to/3SO9L4W
https://amzn.to/49LXWCW https://amzn.to/4bP7WNw
トーマス・マン「マリオと魔術師」→ https://amzn.to/3T9vMMX
トーマス・マン「リヒャルト・ワーグナーの苦悩と偉大」→ https://amzn.to/49HxmuM
トーマス・マン「ワイマルのロッテ」→ https://amzn.to/3OSHnxm
トーマス・マン「だまされた女」「すげかえられた首」→ https://amzn.to/3SNXCNk
トーマス・マン「ファウスト博士」→ https://amzn.to/3ORPhad
トーマス・マン「永遠なるゲーテ」→ https://amzn.to/4bK104r
トーマス・マン「詐欺師フェリークス・クルルの告白」→ https://amzn.to/4bObcc1 https://amzn.to/3SO9Nd4

 

2023/05/22 トーマス・マン「ブッデンブローク家の人々」(筑摩書房)第7部第8部第9部 普仏戦争勝利、でもブッデンブローク商会は経済成長に乗り遅れる 1901年に続く