odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫) 1934年の外国にいる日本人は「パリのアメリカ人」とおなじくらいに傍若無人で無責任。

 ときは1929年。10年前の戦争の後、インフレに悩むフランスには多数の外国人が群がっていた。「パリのアメリカ人」というようなドルの威力に物申させて、なにもしないことを楽しむ。もちろん芸術家の卵もいて共同生活のうちに切磋琢磨も行う(彼らの才能が開花するのはファシズムの時代の1930年代)。そこに無手勝流の東洋人もいた。実在の人物で言えば、藤田嗣二や金子光晴であるが、そこにタヌとコン吉という無名の日本人もいる。金はないが若くて精力のありあまるふたりは文字通りのノンシャラン(飄逸)を行くのである。

 

八人の小悪魔 1934.01 ・・・ 大西洋の孤島に流れた二人。下宿の女将にうまく言いくるめられて、八人の子供を世話することになる。オー・ヘンリー「赤い酋長の身代金」では二人でもてこずったのに、それが八人ともなると。タヌはフランスで流行っている「健康児童共進会」を村長に開かせ、賞金をせしめることを思いつく。

合乗り乳母車 ――仏蘭西縦断の巻―― 1934.02 ・・・ 体調すぐれないコン吉のためを思ったのか、欲望に忠実だったのか、タヌはおんぼろ自動車を買ってきた。こっちのほうがニースに行くには安上がりだという。冬のパリを出発したが、二人の旅は絶対に思い通りにならない。

謝肉祭の支那服 ――地中海避寒地の巻―― 1934.03 ・・・ タヌとコン吉(コントラバスの修行に来たのだってさ)は鉄道でニースに向かうことにしたが、コンパートメントで出会った「公爵」の屋敷に行くことにする。そこにはだれも住んでいない。それ以来、考えが普通とちょっとずれている公爵に振り回されっぱなし。あげくのはてに、地中海で漂流する羽目に。自分の欲望のままにいるタヌでさえ、公爵には手を焼く。

南風吹かば ――モンテ・カルロの巻―― 1934.04 ・・・ 文無しのタヌとコン吉はコートダジュールカーニヴァルで小銭を手に入れ、モンテ・カルロに乗り出す。必勝法を授かったのであるが、もちろんすってんてん。そこに現れたのは前作登場のモンド公爵。勇躍ルーレットに挑む。

タラノ音頭 ――コルシカ島の巻―― 1934.05 ・・・ コルシカ島の島民は東洋人を憎んでいると吹き込まれたタヌとコン吉、宿の食事はとらずに、部屋にいたハトや鱒を喰ってしまう。翌日、鉄砲を借りた二人は藪の中に打ち込んだところ、なんとコルシカ人に当たってしまった。コルシカ人は三日以内に復讐すると宣告され、生きた心地がしない。背景にあるのは、メリメの「コロンバ」「エトルリアの壺」にかかれたコルシカ人の激情。最後のページの大逆転。

乱視の奈翁 ――アルル牛角力の巻―― 1934.06 ・・・ マルセーユの闘牛場で、牛相撲の合戦が行われる。優勝候補はマルセーユの「ヘラキュレス」。コルシカ島から来たばかりのタヌとコン吉はやせ牛の「ナポレオン」でヘラキュレスに勝ってくれと懇願される。なけなしの金でナポレオンを獰猛にしようとする。そして試合。

アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻―― 1934.07 ・・・ シャモニーにやってきたタヌとコン吉、簡単にモン・ブランに登れる秘策を検討しろとガイドに命じる。名案は水素ガスを充満した潜水服を着ること。カミ「エッフェル塔の潜水夫」を意識したかな。ほら話がいくつも詰まっている。

燕尾服の自殺 ――ブルゴオニュの葡萄祭り―― 1934.08 ・・・ 前作で墜落事故を起こしたコン吉はタヌと一緒に下山。「八人の小悪魔」で彼らにこどもを押し付けた後家さんに会うも、再び雲隠れされ、見世物を引き継ぐ。一番の出し物のペンギンがどうにも元気がなくなって。こうして約半年の旅行が終了し、二人はパリに帰る。

 

 一編はだいたい5-6の節に別れ、それぞれの話者が違う。主観のモノローグや長広舌、手紙があり、話者不明の三人称になったり。多彩な文体を味わいつつ、彼らのほら話を聞いていく。のんびりまったりした展開は、たとえばクノーやカミ、プレヴェールなどのユーモア篇やシュールリアリズムなどを彷彿させる。こういうノンシャラン(飄逸)はこの国の肩ひじ張ったり、意気消沈したりの「自我」の文学にはまずみられないので、珍重したい。
久生十蘭の書き方では、登場人物の内面を描写することはめったにない。そのかわりに多弁に饒舌に語る。その内容と文体で、キャラクターの様子が彷彿としてくる。たぶん演劇の脚本・台本の書き方。久生に特徴なのは、その書き方で特別な個性の持ち主を書こうとしないで、類型に落とし込んでいく。この小説でもフランスの田舎者は日本の田舎者のような言葉と態度になるのだ。読者に想像力の負担をかけないかわりに、印象に残るキャラにはならない。)
 この小説のもう一つの側面は、「観光」。写真でしかみることのできない異国を描写する。それもパリから南下して南仏にでてリゾートを移動し、コルシカ島シャモニーまでいく。行った先々では当地の名物や景観が描かれる。食い物とそこに住むちょぼちょぼの人々が日本人に語り掛ける。連載のあった1934年には、そのような体験を日本人がすることはまず無理であり、しかも知的エリートは仏文学で多少の知識を得たとしても、隔靴痛痒の感はぬぐえず、そのときにこの小説は薄い情報を埋めるものとして珍重したに違いない。
(戦前小説にはときどき「外国にいる日本人」が登場する。敗戦後、海外渡航が禁止されてからはこの国の小説は国内を舞台にしたものが主流。なかなか「外国にいる日本人」テーマの小説が書かれない。文学者の国際感覚は戦前のほうがよかったのかもと思ったりする。)
 どうやらフランス帰りの作者が最初に連載した短編らしい(「ノンシャラン道中記」のタイトルはのちにつけられた)。当時30代前半。豊富な語彙、多彩な文体、構成の妙。読者をつかんだら離さないテクニックはすでにデビュー時からあった。
 とはいえ、この完ぺきな小説は私にはあまりに冷たく、居心地よくないものだった。タヌやコン吉の無責任、放埓が自分のモラルとかけはなれているあたりも影響していそう(彼らの傍若無人さはパリのエリート相手には気持ちい良いけど、田舎のお人よしや他国籍の人に向けられるとちょっとね。たぶん当時の日本人はアジア国内で二人のようにふるまっていたのかもと。たとえば金子光晴新美南吉横光利一などの同時期の作品に共通しているなにか)。すごいなあと敬意を払いつつも、遠ざけたくなる作品。この後に書かれた作品を読むほどにその感が強まっていった。

www.aozora.gr.jp

 


久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫)→ https://amzn.to/490puE8
久生十蘭「ジゴマ」(中公文庫)→ https://amzn.to/3IBYvUC
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4a4Z85f
顎十郎捕物帳 全24巻合本版→ https://amzn.to/4ccXzU4 https://amzn.to/48Mew4Q https://amzn.to/4989uA1
久生十蘭「魔都」(青空文庫)→ https://amzn.to/4a29jak https://amzn.to/43vUYkp
久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)→ https://amzn.to/3wSj1h4
久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLuv https://amzn.to/3Plm0ox
久生十蘭「十字街」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLdZ https://amzn.to/3wRhDeB https://amzn.to/3wPYLwD

久生十蘭短篇選 (岩波文庫)→ https://amzn.to/3wSkCDs
肌色の月~探偵くらぶ~ (光文社文庫)→ https://amzn.to/49Mvul5

久生十蘭「魔都」(青空文庫)-1 1935年軍事都市化した帝都で起こる「犯罪」は庶民のうっぷん晴らしとなり、アンチヒーローの魅力や輝きを発する。

 題名「魔都」とははて面妖な。なるほど舞台は1935年の東京であるが、この実在した都市のどこが「魔」であろうか。作者の説明を聞いてみよう。

「この辺が、「東京」を称して一と口に魔都と呼び慣わす所以なのであろう。われわれの知らぬうちに事件は始まり事件は終る。この大都会で日夜間断なく起るさまざまな犯罪のうち、われわれの耳目に触れるものはその百分の一にも当らない。それも、形象は深く模糊の中に沈み、たまさか反射だけがチラリとわれわれの眼に映じるのである。(十九、加十、愚考する事 並に黒髯風に靡く事)」

「なんたる魔がしき都ではありましょう。手前らには、この大東京の、この大都会の大気の中に、さながら空気中のアルゴンの如くに、無慮無数の魑魅魍魎がほしいままに跳梁跋扈しているかに感じられてならぬのでござります。(二十四、安南の国歌の事 並に真名古朗誦の事)」

「広袤(こうぼう)八里のこの大都会の中には無量数百万の生活が犇めき合い、滾(たぎ)り立ち、いま呱々の声を上げ、終臨の余喘に喘ぐ。ある者は陰険な謀殺を完了し、あるものは脳漿を撒き散らしてこの世の生を終ろうとする。大都会こそは阿修羅地獄絵の図柄そのままに、阿鼻叫喚の苦悩図を描き出す。この甍の一つ一つの下にどのような悲劇が起き、どのような罪悪が秘められるか、ほとんどそれは測り難いのである。この大都会で日夜間断なく起るさまざまな犯罪のうち、社会の耳目に触れるものはその百千分の一にも過ぎず、他の凡百の悪計と惨劇はわれわれの知らぬうちに始まり、われわれの知らぬうちに終る。(二十五、お茶の水風景の事 並に猿の乾物の事)」

 さらに説明の架を科すのは不要であるが、いくつかの補足を加えてみようか。この小説は1937年10月から翌年10月にかけての13回、雑誌「新青年」に連載されたものであった。すでに軍事政権は樹立しており、前年におきた226事件の後始末もつき、軍人と巨大資本は中国に侵略の手を伸ばそうと画策しているのであった(盧溝橋事件は1937年7月。同年12月には南京虐殺がおきている)。戦争の大義は喧伝されるものの、不正義や悪は隠蔽され、すでに国連を脱退した日本は、言論が共鳴現象を起こして過激・戦闘的になるのを抑えられない。都市は軍事化が進み、軍人が大手を振って歩き(大正時代に軍人は軽蔑されていた)、特高憲兵が市民を監視しているのである。軍事物資の生産が盛んになって経済成長はみられるとしても、戦争継続のために税金の支払いが高額になり、それ以外にも労働参加を強要されているのであった。
 このような状況において、犯罪は権力や権威に抑圧されている庶民のうっぷん晴らしとなり、アンチヒーローの魅力や輝きを発すると思えるのである。見た目は平穏無事のケであっても、期待するのはケガレを払う祝祭であり、祭りの高揚にまきこまれるとき、喝さいをおくるのである。
 加えて、この小説では安南の皇帝・宗竜王が日本名をもってひそかに来日しているという。いささか不思議極まる状況と、戦後生まれで戦後育ちの読者はいぶかるのであるが、当時の日本は五族共和をお題目に、中国を包囲するアジア共栄圏の構想を推し進めていた。白羽の矢が立つのは、皇室と同じように長年その地を統べる王族であって、むりやりにでも彼らは日本に来なければならない。実際に、1944年ころに大学を卒業した堀田善衛は東京に来たベトナムの王族の世話をすることになったと述懐している(「若き日の詩人たちの肖像」)。彼らベトナム人はほぼ軟禁状態の日本暮らしにあきあきしていて、勉学の意欲を全く示さなかったと、堀田はいう。五族協和画餅であることをその存在によって示したのだった。

 

久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫)→ https://amzn.to/490puE8
久生十蘭「ジゴマ」(中公文庫)→ https://amzn.to/3IBYvUC
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4a4Z85f
顎十郎捕物帳 全24巻合本版→ https://amzn.to/4ccXzU4 https://amzn.to/48Mew4Q https://amzn.to/4989uA1
久生十蘭「魔都」(青空文庫)→ https://amzn.to/4a29jak https://amzn.to/43vUYkp
久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)→ https://amzn.to/3wSj1h4
久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLuv https://amzn.to/3Plm0ox
久生十蘭「十字街」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLdZ https://amzn.to/3wRhDeB https://amzn.to/3wPYLwD

久生十蘭短篇選 (岩波文庫)→ https://amzn.to/3wSkCDs
肌色の月~探偵くらぶ~ (光文社文庫)→ https://amzn.to/49Mvul5

 

2019/08/02 久生十蘭「魔都」(青空文庫)-2 1937年に続く

久生十蘭「魔都」(青空文庫)-2 皇帝不在の状況において皇帝を追いかける人々が、それぞれの思惑をもってやたらと空虚のまわりを動き回る。

2019/08/05 久生十蘭「魔都」(青空文庫)-1の続き

 

 物語は1934年12月31日の日付が変わる深夜に始まり、28時間後の1935年1月2日午前4時に終わる。
 安南の皇帝・宗竜王が日本名をもってひそかに来日していた。大晦日深夜のどんちゃん騒ぎをするモボやモガの群れが、なじみのバーにいったとき、そこにいた人相卑しからぬ人物が新聞記者に話しかける。酩酊した記者がバーを抜けた後、貴人とともにいた女が転落死し、貴人は失踪した。酩酊した記者は警察の厄介になったが、放免されると貴人である安南国皇帝であると知らされる。なるほど冒頭は「王子と乞食」の変奏とも思えるが、問題はこの皇帝が行方不明であり、ついぞそのあと姿を現さぬことにある。
 そして安南の宗主国であるフランスが日本国外務省に伝えるところでは、安南ではクーデターのうわさがあり、亡命を考慮している皇帝は秘宝の金剛石を持ち出しているのであり、それが売却行方不明にならないうちに秘宝と皇帝を保護せしめられたいというのであった。ここで外務省、内務省、警視庁は顔面蒼白となり、名探偵・真名古明に出動を命じたのである。その真名子はなんと警視総監を真犯人と名指すにいたり、問題の焦点は日比谷公園の鶴の噴水が歌うという元旦の珍事件にあるという。秘宝の行方知れずはほかに漏れることとなり、モボ・モガのグループに、三流新聞社の社主に、土地の侠客などが乗り出すことになって、その混乱はいやましていく。ともあれ、フランス大使が警視庁の門をたたく1月2日午前4時までに決着をつけなければならない。
 とまれ、皇帝不在の状況において皇帝を追いかける人々が、それぞれの思惑をもってやたらと動き回るのである。期限切れまで24時間もないとなれば、みな不眠不休。ひとところに腰を押し付けることなく、思わせぶりな会話をしたかと思えば、すぐさま東京の都に姿を消す。それが可能なのは、舞台は丸の内、銀座、日比谷にほぼ限定され、この三角で囲まれたエリアは徒歩でもタクシーでも容易に移動できるからだ。そのうえ、この小説には実在の地名が頻出し、メモしたものをそのまま差し出せば、東京会館服部時計店コロンバン日比谷公園、帝国ホテル、花王石鹸、神田の地下道などであり、雑誌「新青年」の読者が親しむ場所にほかならない。おそらく建物の外装、内装も実在のままであろうから、どれほど非実在のキャラが登場しようと、小説と読者の壁はそれほど堅固なものではない。
 とはいうものの、登場するキャラクターはそれこそ役割に徹するような薄っぺらい人物ばかりである。というのは、作者はキャラクターの内面、心理には一切興味を示さず、外見と行動と会話を記録することに集中しているからである。読者より頭のよさそうなキャラクターは探偵真名古ひとりであるが、「レ・ミゼラブル」のジャベールに模せられる陰気な人物であり、必要ごと以外はしゃべらない。他はみなそそっかしく、おっちょこちょいで、軽躁にわめきたてるばかり。あるいは記者、役人、大臣、侠客などの肩書をそのまま体現しているようなカオナシばかりなのである。
 それは空虚ではあるが、空虚であるのは事件の中心たる安南国王が全編にわたって不在であり、彼の所有する金剛石(キャラクターの欲望の象徴)も実在するのかどうかわからない。そのような不在、空虚の周りをかけまわるのであれば、おのずと彼らもまたむなしくなるに違いないのである。ここにフランスの泰斗、ロラン・バルトが東京の中心を指して喝破したとおりの象徴がそこに「在る」。そして最後には丸の内のまんなかで銃撃戦が起こるという破廉恥があり、最後のページに至って、作中のキャラクターが全員物語の外にでてしまい、何ものこっていない「荒野」が忽然と表出されたことに呆然とするしかない。
<参考エントリー>
石川淳「狂風記」(集英社文庫)-1
石川淳「狂風記」(集英社文庫)-2
石川淳「狂風記」(集英社文庫)-3
 通常、これは探偵小説とされるのであるが、1930年代半ばの作としては、謎解きにも犯人あてにも拘泥しない。黄金期の探偵小説にある理性の勝利、法による統治というモチーフは徹底的にかけているのだ。そうすると、この小説の範はそれ以前の作にとったにちがいなく、うれしくも作中にあるように「ガヴォリオーの小説」にほかならない。あるいは同時期に作者が翻訳した 「ジゴマ」(中公文庫)であるといえよう。かように、その時代の流行りに背を向け、物語ることに徹した小説もめずらしい。このような作者の精神に、226事件、「支那事変」などの世相への反逆などを読みたくもなるが、それは行き過ぎというものであろう。ここでは作者の好きな言葉であるノンシャラン(飄逸)を味わうに限る。


久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫)→ https://amzn.to/490puE8
久生十蘭「ジゴマ」(中公文庫)→ https://amzn.to/3IBYvUC
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4a4Z85f
顎十郎捕物帳 全24巻合本版→ https://amzn.to/4ccXzU4 https://amzn.to/48Mew4Q https://amzn.to/4989uA1
久生十蘭「魔都」(青空文庫)→ https://amzn.to/4a29jak https://amzn.to/43vUYkp
久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)→ https://amzn.to/3wSj1h4
久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLuv https://amzn.to/3Plm0ox
久生十蘭「十字街」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLdZ https://amzn.to/3wRhDeB https://amzn.to/3wPYLwD

久生十蘭短篇選 (岩波文庫)→ https://amzn.to/3wSkCDs
肌色の月~探偵くらぶ~ (光文社文庫)→ https://amzn.to/49Mvul5