odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)-1 読者(都会の独身男性)の常識をもち同じようなモラルにある「キャラコさん」が上流階級にはいってほぼ孤立無援になり、その階級の異人にあう。

 

 「キャラ子(剛子(つよこ))はキャラコ、金巾(かなきん)のキャラコのこと」だそう。あまり高価でないものをを身に着けている貧乏であるが(とはいえ父は陸軍少将)、しかし上流階級に出入りしているお嬢さん。こういう立場だとひくつになりそうなところを、「沈着で聡明」「寛大で謙譲(ひかえめ)で、そのくせ、どこは硬骨(ほね)のある」と評されるような独立独歩であろうとする。こういう女性は戦前の日本社会にはまずいない。そのような女性キャラクターが上流階級や貴族、ブルジョアなどのわがままやエゴにさらされ、しかし毅然と対応しているところに読者は喝さいを送るのだろう。
 1939年「新青年」連載。

 

社交室 ・・・ 貴族や金持ちの集まる別荘地のホテルの社交室。貧乏な少将の娘の剛子(つよこ)は、娘たちの「オークション」に花を添えるために呼び出された。娘たちは剛子を邪険にする。みすぼらしい老人に剛子ひとりがやさしく接していた。突然破産した娘が荒海にでて、溺れかかる。それを老人が助け、一同称賛するなか、老人は全財産を一座の中で唯一親切にしてくれた剛子に譲ると宣言し、20万円(当時の20万円は現在価値では額面の100倍くらいになるか)の有効な使い道を提案しろという。剛子の冴えたやり方。

雪の山小屋 ・・・ 山小屋でスキーを楽しむ娘さんたち。40ばかりのしゃれた男に恋心を抱く。とくに熱中した一人が死んでしまうわと雪の山にでていってしまった。キャラコさんは後を追う。恋に恋する乙女の反省(「理性を持たないと」)が見事だし、失恋してやけになった娘との無言の関係をとるキャラコさんの態度も立派。戦前の未成年はしっかりしているのだねえ(とはいえ、自由恋愛できる男女はこの時代ごく少数のエリートのみ。なので、これは作者の理想化なのだろうな。)
 天性の女たらし(本人に自覚がない)の外見は「アドルフ・マンジュウ」と喩えられる。この人。

ja.wikipedia.org


蘆と木笛 ・・・ 急に大金持ちになった(「社交室」)ので、パパラッチ(という言葉は出てこない)から逃れるために箱根の旅館に滞在しているキャラコさん。盲目の戦傷兵を見つけ、親切にする。しかしその妹から兄に近づくな、じゃまだといっていると言われる。キャラコさんの親切が「心の視力」を取り戻す。何もしていないのに、他人に強い影響を与えられるキャラコさんの人格。

女の手 ・・・ 戦争が始まって国の役に立ちたいと鉱山を探す旅をする4人の大学生。キャラコさんは興味を惹かれて、彼らのあとについて「女の手」を貸すことにする。山奥のなにもないところで、食事に、掃除に、洗濯にと八面六臂の大活躍。でも病気やけががでて学生の仕事は終わりになる。
(とても美しい話で、「十五少年漂流記」のような魔法を読者にかける。でも、それは男から見た場合。シャドウワークを一人の女性が全部担当するのを当然とする筆致は21世紀にはふさわしくない。キャラコさん、己が遊んでいるという自覚があっても、むやみに男に献身的になる必要はないよ。彼らを支援する組織を作って資金提供したほうがより正しいやり方だったと思う。)

鴎 ・・・ 豪華客船に乗って日本を周遊するフランス人たち。そこに招待されたキャラコさんは、女学校のクラスメイトにいじめられる。激しい侮蔑のあと、事を荒立てないように下船したが、そのあと明日をも知れない状態になったのでおわびをしたいと言伝が来た。キャラコさんが赴くと、家に監禁されてしまう。(この意地悪な娘の心情の底には、エスニック・アイデンティティの切実な問題があった。すなわち日本生まれのフランス人は国交が不安になったので、バンクーバーにのがれたがそこではフランス人として受け入れられず、といって日本でも日本人とは認められない。タイトルの鴎は彼女の幸せな思い出の象徴であると同時に、二つの国の間でしか人間扱いされないという差別の象徴でもある。この娘のハラスメントは許容できないが、彼女を受け入れない社会の有り様は変えないといけない。)


 読者(都会の独身男性)の常識をもち同じようなモラルにある「キャラコさん」が上流階級にはいってほぼ孤立無援になり、その階級の異人にあう。上流階級の人たちはコミュニケーションが取れず、異人の持ち込んだ問題を解決することができない。そこで読者の代表であるキャラコさんが控えめに、しかし決然と介入してうまい着地をとる。キャラコさんはそれこそ「菊と刀」に書かれたような儒教社会、同調社会の女性のふりをしているが、書かれる内面は西洋人風な自由主義者
 発表当時の抑圧が進む社会で、実際にキャラコさんのようにふるまうのはきわめて困難だったはず。なので、キャラコさんは読者の憧れでもある。キャラ萌えになりそうでもあるけど、小説社会に書かれる不自由や差別や抑圧にもしっかりを目を向けるように。そうでないと、「女の手」みたいに女性にだけシャドウワークを押し付けるのを肯定しかねないし、その背景にある軍国主義に取り込まれてしまう。
 久生十蘭の文章がすばらしい。服、食事などの描写の輝かしいこと、比喩の卓越していること。「顎十郎捕物帖」では江戸の草紙じみた文体で、翻訳「ジゴマ」では言文一致以前の項風な文体を使っていたのが、ここではフランス語をルビに使った優美な文体。これほど多彩な使い手はこの国の作家ではちょっと思いつかない。

 

www.aozora.gr.jp

 

2019/07/30 久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)-2 1939年に続く

 


久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫)→ https://amzn.to/490puE8
久生十蘭「ジゴマ」(中公文庫)→ https://amzn.to/3IBYvUC
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4a4Z85f
顎十郎捕物帳 全24巻合本版→ https://amzn.to/4ccXzU4 https://amzn.to/48Mew4Q https://amzn.to/4989uA1
久生十蘭「魔都」(青空文庫)→ https://amzn.to/4a29jak https://amzn.to/43vUYkp
久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)→ https://amzn.to/3wSj1h4
久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLuv https://amzn.to/3Plm0ox
久生十蘭「十字街」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLdZ https://amzn.to/3wRhDeB https://amzn.to/3wPYLwD

久生十蘭短篇選 (岩波文庫)→ https://amzn.to/3wSkCDs
肌色の月~探偵くらぶ~ (光文社文庫)→ https://amzn.to/49Mvul5

久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)-2 キャラコさんの善や正義があまねく普遍的になっていって抽象化していき、八紘一宇の日本に居られなくなる。

2019/08/1 久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)-1 1939年の続き。ここから小説の長さがそれまでの半分になる。1939年7月から。なにかあったのか。紙の配給減少とか雑誌の統制とか。

 

盗人 ・・・ 卒業後豹変した女学校のクラスメイトから、昔のラブレターを取り戻してほしいといわれる。キャラコさんが懇意にしているひとに送ったもの。家に入れたが苦手な叔母がいて、どうしようか惑う。キャラコさんの心理描写のすばらしいこと。分析的な説明でもなく、ドスト氏のような雄弁・多弁でもなく、ごくわずかな内話と行動。それだけでキャラコさんの焦燥が読者のどきどきになる。

海の刷画 ・・・ 江の島の別荘で避暑にきている4人娘。毎日決まった時刻に沖に出るヨットと、そこで泳ぐイギリス人に興味を持つ。キャラコさんのアイデアで1週間観察することになった。(という謎ときよりも、ヒトラー・ユーゲントのまねをするくらいに、日独が近しくなっているところに注目。大正や昭和一桁の放埓で個人主義の生活に対するアンチとして規律正しい生活は若者に魅力的に見えたのだ。軍事教練も経験しているし。なるほど若者は規律に興味を示し、しばしばファシズム全体主義の尖兵になる。)

月光曲 ・・・ キャラコさんの家の隣には、ひとりで男児が住んでいる。聞くと両親が別居状態だが、放埓な母が父への復讐のために子供を手放さない。そして居場所を変えて、子供に暴行している。キャラコさんは男児の「星の世界に行きたい」という詩を読んで行動に移る。育児ネグレクトは過去にもあったのだねえ。金のある家庭で起きた不幸は、軍人の父の寛容で解決する(したのか?)。

雁来紅(はげいとう)の家 ・・・ 葉鶏頭(はげいとうを変換するとこのようになるのでタイトルの表記は珍しい)の家で見かけたある絵画。そこにある青年の顔と姿にキャラコさんはひどく魅かれる。胸がどきどきして、絵の青年に恋しているのを感じる。そこでその家に行った。絵とそっくりの青年が待っていた。(普通の小説では続きがあるところで終わっている。それでもこの終りのほうが余韻が深い。十蘭の、どこで小説を終えるかの眼と技はすごい。)

馬と老人 ・・・ 毎日キャラコさん宅のよこにある公園にやってくる老人と老いぼれたびっこ(ママ)の馬。老人の親密な世話に感動したキャラコさんは、長人参で老人の関心を釣ろうとしたが、老人の幸福な夢想(贅沢な口で長人参は食わない)のためにさしだせない。
(もともとは老人と馬への憐憫で出た他者への介入を、相手のプライドを尊重して取りやめた。もともとの意図は挫折。ではキャラコさんはどのようにして老人に対応するべきだったか。むずかしい。でなおして対等の関係を結ぼうとすることになるのか。)

新しき出発 ・・・ 大金持ちの遺産相続の手続きが終わり、キャラコさんの手に金が入った。使い道がわからないので、とりあえず中国での慈善活動に参加することにする。これまでに関係のあった人たちを招いて(みな幸福になったらしい)、パーティをすることにした。「蘆と木笛」でキャラコさんを邪険にした娘だけが来ない。一人で孤独に子供をうむところだった。みなで応援に行く。

 

 後半になるとキャラコさんの存在がどんどん希薄になっていくようだ。それこそ善意だけが浮遊しているような。それはおそらく、大金持ちになることが決まっていて、彼女が現実の利害を超越したところに行ったからではないか。地上の人たちは上流階級であっても、利害や好悪に生活が左右されて(ほとんどの登場人物には労働と活動@ハンナ・アーレントがないことに注意)、感情敵になる。キャラコさんは貧乏と大金持ちという彼らの生活から外れたところにいるので、自分の利害にとらわれることがなく、社会正義や善を実行することができる。もしかしたら、ロールズの「無知のヴェール」にある人ともいえるか。
 次第にキャラコさんの存在が希薄になる感じは、彼女の善や正義があまねく普遍的になっていって抽象化していくところから生まれているようだ。それは筒井康隆の「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」の主人公である火田七瀬の生き方をなぞっているように見える(歴史的にはキャラコさんが先)。読心力を持つ七瀬は選ばれた存在であり、人間の関心や利害を超越している。隠そうとしても隠し通せない力は、人に知られることになり、人間の存在を超越して神に合一するところまでいってしまった。同じように、キャラコさんも昭和14年の日本社会にはいられなくなる。彼女が行くことに決めた中国は実在する場所ではなく、社会から遠く離れた超越的な抽象的な場所なのだと思う。もうキャラコさんは生活の場にはいられないのだ。
 そこまでの読みはしなくとも、魅力的なキャラクターが出てくる小説だが、どうも戦後は単行本になっていないようだ。「女の手」のミソジニーやセクシズム、「海の刷画」のヒトラー・ユーゲントは21世紀には合わない。キャラコさんが体現する女性像(献身、自己犠牲、シャドウワークの引き受けなど)も女性差別を温存する考え。良い文章で書かれていて、ときにトリッキーな構成の妙も楽しめる名匠の作ではあるが、いま広範に読まれるようなものではない。残念だけど。
(他人との関係の持ち方を考える「雪の山小屋」「盗人」「雁来紅(はげいとう)の家」「馬と老人」の四作がよかった。)

www.aozora.gr.jp

 


久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫)→ https://amzn.to/490puE8
久生十蘭「ジゴマ」(中公文庫)→ https://amzn.to/3IBYvUC
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4a4Z85f
顎十郎捕物帳 全24巻合本版→ https://amzn.to/4ccXzU4 https://amzn.to/48Mew4Q https://amzn.to/4989uA1
久生十蘭「魔都」(青空文庫)→ https://amzn.to/4a29jak https://amzn.to/43vUYkp
久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)→ https://amzn.to/3wSj1h4
久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLuv https://amzn.to/3Plm0ox
久生十蘭「十字街」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLdZ https://amzn.to/3wRhDeB https://amzn.to/3wPYLwD

久生十蘭短篇選 (岩波文庫)→ https://amzn.to/3wSkCDs
肌色の月~探偵くらぶ~ (光文社文庫)→ https://amzn.to/49Mvul5

久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)「湖畔」「昆虫図」「ハムレット」他 完璧にすぎ、取りつく島もないほど冷たい短編。

ハムレット 久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)には「顎十郎捕物帳」全24話と「平賀源内捕物帳」4話が収録。それらは別エントリーで感想を書いたので、残りの短編を読むことにしよう。
2019/07/26 久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)  顎十郎捕物帖-1 1939年
2019/07/25 久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)  顎十郎捕物帖-2 1939年
2019/07/23 久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫) 1940年

f:id:odd_hatch:20190725094000p:plain

湖畔 1937 ・・・ 親の過剰な期待を受けたために、その場をごまかし体裁をつくろうことにたけ、努力を放棄していながら、自尊心の強さのゆえに他人に傲岸な態度で臨むというまことに近代が生んだ怪物のような男。卑劣卑怯な心性を持ち、軽薄浅膚な虚飾心の持ち主と説明される。ロンドンからパリに遊んだ時に、つまらぬ女の取り合いで決闘になり、臆病がのぞいたときに、顔にひどい傷跡を作る。帰国後は、華族主義の論客となるも、英国の文献を翻訳したにすぎない。そこに可憐な18歳の乙女が現れる。男は妻にするも、厳格な態度で臨み、もとより家を顧みない。しかし、妻が産後の体調不良で箱根の別荘で休んでいるとき、不倫をしている現場に乗り込み、妻を殺害する。その場で自首し、しかし精神錯乱を主張して無罪を勝ち取るも、実は惰弱な性情で妻を殺してはいないのであった。そして妻がふたたび男の前に現れ、愛を告白してから、男の心情は二転三転する。犯罪を主としているものの、重要なのはこの複数の人格に分裂した男の冷静な自己分析。見かけと内面の違い、複数の仮面を交互につけて人々をいいように惑わす。このような複雑な心情はやはり20世紀になってからのもの。マン「詐欺師フェリークス・クルルの告白」サルトル「一指導者の幼年時代」の国内版。この国の産では、扇動者にはならなかった。それはフランス、ドイツとの精神の違いかな。どこが違うのかは説明が難しいなあ。

昆虫図 1939 ・・・ 年増と暮らす画家がいる。友人など持たぬ男であるが、地隣りの画家が遊びに行くと、年増はいない。代わりに銀蠅がおびただしい。それから数週間すると、今度は蝶の大群。遊びに行った画家の妻が故郷の話をする。なにがあったかはわからないけど、異様な雰囲気の漂ってくるモダンな怪談。

ハムレット 1946 ・・・ まったく見事な短編の傑作。物語の骨格だけ記すと、1910年代に学生たちの劇団で「ハムレット」を上演することになった。とくにハムレット役の小松の熱の入れ方はすさまじく16世紀のイギリス人になるほど。事件は上演中に起こる。剣劇シーンでハムレットが幕の後ろに隠れたきりでてこない。そして窓から落ち、石畳で頭を打っているがみつかる。以来、小松=ハムレットは狂気に陥る。それから30年。空襲におびえる東京で、狂気の小松を看護することになったホレーショ役の祖父江。祖父江は、クローデアス王役の阪井とオフェーリア役の琴子の夫婦に雇われたのだが、性格学を修めた祖父江からすると先天性の犯罪者と見える。実際、彼らは共謀して、小松=ハムレットを事故にあわせ、小松の財産を横領したのだった。今は、小松=ハムレットの正覚で刑事と民事で告訴されることを恐れている。大空襲のあった夜、阪井は小松に「死んでくれ」と頼む。ここの会話が絶妙。きっと何度も声にだして読み上げては改訂したのだろう。なるほど新劇の上演運動は1910年代にはじまり、ときに映画とも協力しながら、舞台を充実させるべく情熱と金を注ぎ込んできたのだった。その一員に久生がいて、このような本邦作には珍しい舞台ものの探偵小説が書かれたのである。謎解きの妙よりも犯罪を中心にした変態心理の描写なのであるが、煽情的にならず、細かい心理の綾を描く文章はみごと。落ちも見事。構成もこれ以外にありえない。素晴らしいなあ。
参考 小栗虫太郎オフェリア殺し
マイケル・イネス「ハムレット復讐せよ」(国書刊行会)

水草 1947 ・・・ 嫌な男がアヒルを飼っているから、ひねってビールを飲もうと悪友が言い出した。しばらくして帰ると、アヒルの胃から人間の頭髪と耳飾りが出てきて・・・。解決をあいまいにして、読者の想像力を膨らませる怪奇小説で、ショートショート(というのはまだこの国にはなかったけど)。

骨仏 1948 ・・・ 戦争中、機銃掃射で妻を殺された陶芸作家。火葬の番が回ってこないので、作家は自分の窯で妻を焼き、骨を仕事場においている。珍しく機嫌よく酔った作家は、美しい白を出すには人間の骨が秘中の秘といった。骨をどうやって入手したのだろうか、なあ。ここでも落ちはあいまいで、読者の想像力でもって作家の心根を探るしかない。

 

 犯罪は物語の中心ではあるがその解決は主題ではない。捕物帳はともあれ謎とその解決があっても、ここに収録された短編やショートショートでは謎解きはない。論理とかトリックとかには興味をあまりもっていなかったとみえる。捕物帳でも新規なトリックを編み出したということはないし。
 ではどこに興味をもっていたかというと、犯罪に関与する人々(上記の短編をみると犯罪を企画し、実行する人)の心理にあったとみえる。心理の丁寧な描きでもって、怪物みたいな暴力とか破壊力などを暴こうとしたのかなあ。ただ、心理の描き方が独特なところがある。これは谷崎とか乱歩、あるいはアイリッシュのように主人公の心理に密着して、作者と主人公がほぼ同じであるような書き方との違い。この3人の短編でサスペンスであると、主人公に感情移入することを強要するというか、それ以外の読み方ができないような仕掛けになっている。でも、十蘭の書き方だと主人公でも突き放していて、遠くから観察しているような具合。一人称の独白である「湖畔」でも、主人公の心理や意識は読者に共犯であるような誘いはなくて、主人公自身の自己分析、それもとびきり冷静で観察力の高い抽象的な意識が書いた論文を読むよう。そのような突き放した、というか、外側から見つめる抽象的な視線と科学的な観察がこの人のありかたかな。たぶん舞台に上がっている役者を観客席の後ろから演出しているような感じなのだろう。こういう覚めた、しかも明晰な視線というのは、この国の文章ではなかなかみられなくて、自分もそのような視線を持つのが難しく、当惑してしまった。すごい書き方をしていて、完璧な構成なのだけど、どうにも自分の居場所がみつからなくて居心地が悪いという気分。
 同じ時代の「異端作家」に小栗虫太郎夢野久作がいて、いずれも欠点をもっている(細部に拘泥して構成が弱い、下手に思われる文章、「そりゃありえねーだろー」という稚気などなど)けど、その欠点ゆえに愛好するという読者を持っている。自分もそういうひとり。でも十蘭となると、完璧にすぎ、取りつく島もないほど冷たさがあって、遠巻きに眺めるしかない。そんな絶世の美女を思わせる。

  


久生十蘭「ノンシャラン道中記」(青空文庫)→ https://amzn.to/490puE8
久生十蘭「ジゴマ」(中公文庫)→ https://amzn.to/3IBYvUC
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4a4Z85f
顎十郎捕物帳 全24巻合本版→ https://amzn.to/4ccXzU4 https://amzn.to/48Mew4Q https://amzn.to/4989uA1
久生十蘭「魔都」(青空文庫)→ https://amzn.to/4a29jak https://amzn.to/43vUYkp
久生十蘭「キャラコさん」(青空文庫)→ https://amzn.to/3wSj1h4
久生十蘭「平賀源内捕物帳」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLuv https://amzn.to/3Plm0ox
久生十蘭「十字街」(朝日文庫)→ https://amzn.to/3VfgLdZ https://amzn.to/3wRhDeB https://amzn.to/3wPYLwD

久生十蘭短篇選 (岩波文庫)→ https://amzn.to/3wSkCDs
肌色の月~探偵くらぶ~ (光文社文庫)→ https://amzn.to/49Mvul5

 


黒岩涙香/小酒井不木/甲賀三郎「日本探偵小説全集 1」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3ViDTs0
江戸川乱歩「日本探偵小説全集 2」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4cdgiPj
大下宇陀児/角田喜久雄「日本探偵小説全集 3」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3wTtsB5
夢野久作「日本探偵小説全集 4」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4agpRLt
浜尾四郎「日本探偵小説全集 5」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3ViyvF2 https://amzn.to/4afBQcg
小栗虫太郎「日本探偵小説全集 6」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3TCIeVy
木々高太郎「日本探偵小説全集 7」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3x4xXZl
久生十蘭「日本探偵小説全集 8」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4adGjwd
横溝正史「日本探偵小説全集 9」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3Vhnd3W
坂口安吾「日本探偵小説全集 10」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/4adjxV9
名作集 1「日本探偵小説全集 11」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3PoR7zz
名作集 2「日本探偵小説全集 12」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/3Vki0Zg