odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

遠山美都男「天皇誕生」(中公新書)-1 日本書紀を中国の史書や考古学知識などを参照して読み直すと、古代日本の権力史がわかる。

 列島の古代史は文献資料が少ないうえ、以前は考古学資料も少なかったので、いろいろなことが言われてきた。いわく騎馬民族が半島から来て覇権を握ったとか、卑弥呼のいた邪馬台国大和朝廷であるとか、朝廷の歴史は紀元前600年ころまで遡れるとか、天皇万世一系であるとか、その他さまざま。そこで若い研究者である著者は、日本書紀の読み直しを行う。通常書紀単体で読む所を中国の史書を参照したり、考古学の知見と照らし合わせたり。なにより書紀の記載が実際にどうだったかをきっちり調べた先行研究の積み重ねを参考にする。そうすると、昭和にでた歴史の教科書とは異なる事態が古代の列島で起きていたことがわかる。とはいえ、日本書紀の記述は西暦に当てはめるのは困難。そこを埋めようとすると、前のような誤りを犯すことになる。著者の筆は慎重だが、現れてきた古代の列島の姿はとても新鮮で、興味深い。


 前提にあるのは、日本書紀は現政権が正当で正統であることを示すために編集されていること。帝紀などの失われた資料を参照しながら取捨選択しているし、不足部分は創作している。固有名と思われる言葉も分析すれば神事に関係する言葉の組み合わせでできている。でてくる地名も現在のものとは異なる。ここらを考慮しないで現在の知識で読んでしまうのはいけない。
 まず、自分の迷妄を覚ましてくれたのは、歴史の教科書だと、文字や律令制を使うようになったのは古事記日本書紀が成立した7世紀ころというのが思い込みであったこと。正確な時期は不明であるが、その数百年前から大和(奈良盆地周辺)ではどちらも使用していた。しかし、多くの部族社会は朝廷のようにやらないので、朝廷は周辺の部族を併合したり退治したりしていった。その時のできごとが日本書紀古事記に記載されている。とはいえ、話は大きく盛っていて、たとえば日向の高天原というが、旧国名の日向には全く関係がなく、天と日はおなじであり神々は高い所にいるという列島の思想(これは中国の思想とは異なる)から高天原が創作され、その連想で日向という地名を呼び出した(日向という地名はたくさんあった)。また東征は虚構であり実際にあったのは奈良盆地をめぐる攻防戦である。ヤマトタケルは固有名ではなく、勇者・武人を示す総称であり(将軍みたいな)、多数のヤマトタケルが各地で戦争や謀略を行っていた。重要なのは「東征」には天皇は関わっておらず、ヤマトタケルのような天皇一族以外の助力を必要としていた(でも天皇より低い地位にするために命令するものとして天皇がでてくる)。
 日本書紀の編纂者は魏志倭人伝を読んでいた(なんと! 本文に記載がでてくるとのこと)。そこで中国の史書に合致するような記述をしている。神功皇后卑弥呼であるという考えがでてくる所以。でも著者の読みによると、九州や中国などの西日本には倭国邪馬台国など数十の国々の統合体)があった(これは近畿の大和朝廷とは別の勢力と自分は読んだが、本書では言い切っていない)。そこには卑弥呼という女性が就任する身分・地位があった。すなわち複数の卑弥呼が代々いて、そのうち魏志倭人伝に残る名前は台与だけとなる。政治全般を担当することはなく、シャーマンとして宗教儀式の主催ないし重要人物という立場だった。しかも卑弥呼がいたのは倭国の二回の大乱(二世紀後半と三世紀半ば)の間だけで、その後古墳とそれを使った祭儀に変わったので、身分は消えたのである。おそらくその後、大和が倭国を併合したか侵略して、列島の半分以上を統治する権力をもち、政治と文化を中国化した。朝廷の力を強くし、周囲の部族や豪族を支配・管理するようになった。ここまでが日本書紀神武天皇から応神天皇までの記述から読み取れる。
 著者の説を読むと、古代史のもやもやがかなり晴れる。すなわち、列島で「国」ができたのはかなり前のこと。部族社会くらいの小さな集団が「国」を名乗ったのが始まりだろうが、「魏志倭人伝」のころにはそれらの「国」を統合する国家体制ができていた。それは呪術や宗教儀式で統一意識をもつようなものであったらしい。半島や大陸から多くの人が来ていて(同時に列島の人も大陸や半島に行っていて)、中国の文化や技術が到来していた。そのなかで、大和朝廷は中国の政治制度を取り込むことに熱心だった。文字の使用と律令制の確立がその証し。この権力はきわめて好戦的であって、周囲の部族を侵略併合して巨大化していった。そして天皇を中心とする宗教を押し付け、律令制を採用させて徴税を行った。こういう植民地政策と同化政策をする権力だった(これは以後の列島に生まれる政権に引き継がれる。俺は明治政府のときから植民地と同化の政策をとるようになったのかと思ったが、そうではなく有史以来のできごとだった。宗教的存在としての天皇が消えることがなかったのが、政策を引き継がせることになった。)
 一方、倭国邪馬台国の説明も、これらの国に対して投げかけられてきた疑問を氷解させる。多くの在野「研究者」は、邪馬台国の場所の特定に腐心したり、卑弥呼神功皇后が同一人であることを証明しようとするが、その質問が適切でないことがわかる。日本書紀魏志倭人伝の記述だけで物事を考えると、こういう陰謀論牽強付会にいきつく。そこから出てきた「解答」を読んでも列島の古代がちっとも明らかにならない。新しい知見や疑問を生むような有効で生産的な仮説ではないということだ(というわけで、あまたの「邪馬台国はここだ」「卑弥呼はだれだ」本を捨てることができる。無視するといつまでも湧いてくるので、何らかの対応は必要)。

 

遠山美都男「天皇誕生」(中公新書)→ https://amzn.to/4beSQ2F

 

2024/08/09 遠山美都男「天皇誕生」(中公新書)-2 日本書紀の記述にあるふたつのまとまりは王朝が断絶して別の王朝に代わったことを示している。 2001年に続く