odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

埴谷雄高「ドストエフスキイ」(NHKブックス)-1 いまだに周期的に読まれる「異常な時代における異常な作家」。

すでにみたように埴谷雄高はドストエフスキーに震撼された作家。2021/06/24 埴谷雄高「文学論集」(講談社)-1 1973年 1965年にNHKラジオで「人と思想」を放送したので、その講演に加筆した。参照したのは、米川正夫の「研究(全集補巻)」。2019/11/26 米川…

埴谷雄高「ドストエフスキイ」(NHKブックス)-2 ドスト氏に震撼させられた作家によるちょっと目のつけどころが違う作品解説

2024/08/30 埴谷雄高「ドストエフスキイ」(NHKブックス)-1 いまだに周期的に読まれる「異常な時代における異常な作家」。 1965年の続き 「罪と罰」で感じたアレレは以後の大長編でも続くことになる。 「白痴」 ・・・ 主要キャラが登場するなり、事件が立…

加賀乙彦「ドストエフスキイ」(中公新書) 精神科医の読みでは、ドストエフスキー理解の鍵は癲癇にある、とのこと。

著者は精神科医で小説家。若いときからドストエフスキーを読んできたが、死刑囚との会話を重ね犯罪者の心理を研究したことと、病跡学の知見を得たことで、ドストエフスキーを解読する手がかりを得た。そこで、1973年に本書にまとめた。 他者と自分の発見 ・…

加賀乙彦「小説家が読むドストエフスキー」(集英社文庫) ドスト氏の小説は精神病質人格の博覧会。とくに癲癇に注目しよう。

2024/08/27 加賀乙彦「ドストエフスキイ」(中公新書) 精神科医の読みでは、ドストエフスキー理解の鍵は癲癇にある、とのこと。 1973年の続き 精神科医にして作家の著者がドストエフスキーの主要長編に関する連続セミナーを開く。その時著者は77歳(!)。…

松本健一「ドストエフスキーと日本人」(レグルス文庫、朝日選書) 社会情勢が悪化すると日本人はドストエフスキーを読む。特に「地下室の手記」と「罪と罰」。

ドストエフスキーが亡くなったのは1881年。その時から、日本人はドストエフスキーに関心を寄せていた。とはいえ、幕末から明治初期の日本人はおもに英語のテキストを読んでいて、ロシア語に関心を持つものはほとんどいなかった。にもかかわらずなぜ関心をも…

江川卓「ドストエフスキー」(岩波新書)-1 「日本になじみのないロシアの神話や民俗」を知ることでドスト氏の小説を新しく読み解こう。

日本のドストエフスキー受容をみると、「罪と罰」「地下室の手記」は別格として、戦前は「死の家の記録」、戦後に「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」に関心をもっていた。そこには翻訳と出版事情、そして社会情勢などが反映している(戦前は官憲に対する弾圧や…

江川卓「ドストエフスキー」(岩波新書)-2 テキストの背後にある「神話、フォークロア、 古今の文学、時事問題にいたる、広大な地平」を実感しよう。

2024/08/22 江川卓「ドストエフスキー」(岩波新書)-1 「日本になじみのないロシアの神話や民俗」を知ることでドスト氏の小説を新しく読み解こう。 1984年の続き 怒涛の如く発見が続くぞ。メモすることがたくさん。思わず小説を確かめたくなること必定。(…

中村健之介「永遠のドストエフスキー」(中公新書) ドスト氏のキャラは病的で受動的で観念に降伏した人間。本人は博愛主義者にして反ユダヤ主義者。

著者はドスト氏の研究家で、何冊も研究書を出している人。本書ではドスト氏が心の病、病気の人間、奇人変人など関心をもっていたことに焦点を当てている。これまではおもなキャラを知的で論理的な人間としてみることが多かったが、そうではない、病的で受動…

遠山美都男「天皇誕生」(中公新書)-1 日本書紀を中国の史書や考古学知識などを参照して読み直すと、古代日本の権力史がわかる。

列島の古代史は文献資料が少ないうえ、以前は考古学資料も少なかったので、いろいろなことが言われてきた。いわく騎馬民族が半島から来て覇権を握ったとか、卑弥呼のいた邪馬台国が大和朝廷であるとか、朝廷の歴史は紀元前600年ころまで遡れるとか、天皇は万…

遠山美都男「天皇誕生」(中公新書)-2 日本書紀の記述にあるふたつのまとまりは王朝が断絶して別の王朝に代わったことを示している。

2024/08/12 遠山美都男「天皇誕生」(中公新書)-1 日本書紀を中国の史書や考古学知識などを参照して読み直すと、古代日本の権力史がわかる。 2001年の続き 日本書紀の記述にはふたつのまとまりがある。神武から神功皇后までは律令制国家と天皇制がいかに形…

神野志隆光「古事記と日本書紀」(講談社現代新書) 明治政府の天皇崇拝、男性優位社会、朝鮮の属国化などの皇国イデオロギーは記紀神話にまでさかのぼる。

古事記(712年)と日本書紀(720年)はどのように読まれてきたか。これらの神話は、律令体制国家を統治する天皇の正統性を明らかにするものだ。中国の陰陽説や天下の概念を採用しながら、「日本(朝廷自身が命名)」が大国であり朝鮮を属国とする帝国的世界…

三浦佑之「古事記を読みなおす」(ちくま新書)-1 古事記と日本書紀を一緒にする「記紀神話」は誤り。「古事記」にしかない出雲神話は重要。

「記紀神話」と言われるようになって久しいが、古事記と日本書紀では記述が異なる。ヤマト朝廷の正史である日本書紀が味気ない記述に終始しているのに対し、古事記に登場する神々の方が深みがある。そこで次のような意図で、古事記を読みなおす。「記」では…

三浦佑之「古事記を読みなおす」(ちくま新書)-2 著者は政治的には読まないのだが、記述のはしばしからヤマトの政治が見えてくる。

2024/08/06 三浦佑之「古事記を読みなおす」(ちくま新書)-1 古事記と日本書紀を一緒にする「記紀神話」は誤り。「古事記」にしかない出雲神話は重要。 2010年の続き 政治的には読まないという方針をとっているようなので、支配や植民地などの権力のあり方…

千田稔「伊勢神宮 東アジアのアマテラス」(中公新書) 明治期に国家神道の中心施設にさせられた古い神社

伊勢神宮は1300年にわたり日本神道の中心点であり続けた。しかしいつどのようにしてそのような位置付けになったのかはよくわからない。神道が言葉を重視する宗教ではないので、経典・教典を作る意思がなく、記録を残そうとしなかったから。そこで著者は、ア…

藤木久志「刀狩り」(岩波新書)-1 秀吉の刀狩りは民間の武装解除ではなく、武士の特権の押し付けと身分制の強化。

2023年にNHK高校講座日本史(NHKラジオ第二)を聞いていたら、「秀吉の刀狩りは農民の武装解除のために行われたのではなく、身分制の固定のために行われた」と解説していたので、あわてて本書を手に取る。これまでは農民は武装しておらず戦闘はできないと思…