odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

神田文人「占領と民主主義 昭和の歴史8」(小学館文庫)-2 天皇制は維持され、国策が対米従属に変更される。

2022/12/06 神田文人「占領と民主主義 昭和の歴史8」(小学館文庫)-1 1988年の続き

 

 民主主義といっても国によって形態はさまざま。日本を占領して統治する組織であるGHQアメリカが創っていたので、その指令はアメリカの民主主義の影響を受けている。彼らの考える民主主義は、民主化憲法への改正、全成人を対象にした総選挙に基づく。人びとは労働組合運動を通じて政治参加を行う。
 アーレント「革命について」にあるように、革命において重要なのは市民蜂起ではなく、新憲法作成を国民が行うことであった。この経験が憲法を中心にしたナショナリズムを形成する契機になる。アメリカやフランスに顕著。しかし日本では内容に関する合意はあっても、国民が憲法作成に関与したという国民的な経験を持てなかった。

二・一スト ・・・ 1946年から労働組合があいついで組織された。不況と原料不足で利益の上がらない企業は人員整理による人件費カットで対応しようとしたので、労働争議が続発した。1947年2月1日にゼネストを企画したが、直前にGHQがスト中止命令をだし、ゼネストは中止になった。労組の全国組織も作られようとしたが、社会党系と共産党系に分裂して、統一組織は作れなかった。

占領政策の転換 ・・・ 1946年3月、チャーチルが「鉄のカーテン」演説。1947年6月マーシャルプラン発表。東西冷戦開始。1949年中華人民共和国設立。朝鮮の南北分裂。1948年対日占領政策が修正される。民主化よりも経済的自立、戦争放棄からアメリカ防衛構想の一員に。社会党政権ができたが、労働争議は止まず、資本側が反転攻勢に転じ、インフレが進行し、政財界の汚職事件が起こる。

保守政権の確立 ・・・ 1948年10月に吉田茂内閣誕生。11月に極東軍事裁判の判決が下る。シベリアの引揚者問題。1949年、ドッジプランでデフレ政策。円ドルの固定相場制。緊縮財政による公務員削減。国鉄労働争議と不審事件続発。沖縄の基地恒久化(アメリカの極東防衛に組み込まれる。日米安保ができても日本を守るための沖縄基地ではない)。
2012/08/29 阿波根昌鴻「米軍と農民」(岩波新書)
2015/03/26 日本戦没学生記念会「きけわだつみのこえ」の初版がでて、ベストセラーになる。

朝鮮戦争 ・・・ 1950年ベトナムラオス独立。6月朝鮮戦争勃発。GHQは7月レッド・パージ命令と10月、警察予備隊編成命令(これこそアメリカの押し付けなんじゃね)。軍国主義者の公職追放解除。

サンフランシスコ講和条約 ・・・ 講和条約締結の話し合いがもたれるようになる。全面講和か単独講和かの議論が出たが、政府は単独講和を選択。アメリカとの話し合いで日米安全保障の条約締結が持ち込まれる。1951年10月調印、翌年4月に発効。
 朝鮮戦争は継続中。このときに戦争難民がでたり、在日朝鮮人の帰国ができなくなったりするが、本書には出てこない。以下で補完すること。
2017/05/19 文京洙「韓国現代史」(岩波新書) 2005年
2019/4/26 福岡安則「在日韓国・朝鮮人」(中公新書) 1993年
2022/05/18 文京洙/水野直樹「在日朝鮮人」(岩波新書)-2 2015年

 

 

 最初の刊本がでたのは1982年で、著者を含めて関係者の多くは存命中だった。そのような時期に現代史を書くのは難しい。そこからさらに40年がたって、この時代に成年であった人のほとんどが没した21世紀から見ると、本書には様々な欠陥がある。
 ひとつは左翼の運動に頁を割きすぎたこと。なるほど戦前戦中の弾圧期を経験したあとに、左翼がさまざまな活動を開始したことは目覚ましい。しかし1955年体制のような自民党社会党の二大政党はなくなり、保守から右翼が長期政権を持った時期から見ると、左翼の力を大きく見積もりすぎた。コップの中の嵐を政局や日本の動向を左右するような力にみている。
 そのために、経済政策の分析が不足してしまった。種々の政策が立案されて、以後継続していったのだが、その重要性が無視された。公職追放された戦中の官僚たちがのちの大物政治家になって、戦時中の政策が拡大発展していったという視点がない。ここは前エントリーで紹介した雨宮昭一「占領と改革」(岩波新書)で補完しましょう。たぶん多くの研究書、啓蒙書がでているはず。
 同様に国際情勢との関係も書かれない。アメリカ、ソ連、中国の大国の動向が書かれるだけ。日本の周辺状況をほぼ無視。そのために在日朝鮮人問題、各地の領土問題などが発生した理由がわからなくなった。
 というわけで、占領期の通史は別書をもっと読みましょう。

 

 講和条約締結後の「独立」国家になった日本の気分は、以下の同時代の本で味われる。

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp