odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

片山杜秀「ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる」(文春新書) 発注者・買い手・消費者・観客などのステークホルダーが作曲家と作品を変えていく。

 煽情的なタイトルだが、漫然とベートーヴェンを聴くだけでは世界史はわからない。ベートーヴェンが作品を書くに至った背景を知らないと、世界史は見えてこない。ことに彼の作品を価値あるものと認めた「受け取り手」の存在が重要なのだ。すなわち、発注者・買い手・消費者・観客である。その受け取り手も政治や経済や外交や技術などの影響を受けて次第に変質していき、それに応じて作曲家も作品も変わっていったのだ。

 このように音楽史を見るのは、著者が音楽業界の周辺にいて、中心にはいないからだ。通常業界の中にいると、学校や教育、音楽産業などの一員として、システムを維持し栄えさせる意図が意識的無意識的に働く(もっと直截にいえば仕事を干されて食えなくなるのだ)。同じアカデミズムにいても、音楽業界とは離れているので、著者はその心配がない。むしろ社会のさまざまなシステムを批判する研究者でもあるので、音楽をインサイダーとして書くことはない。なので、

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

などの類書とは違うところにいる。これらの本では不要だった、歴史学や経済学、社会学政治学、哲学、文芸の知識が必要になる。小さい本なので背景の情報を十分に書いているわけではない。なので、読者は補足するために勉強するか、事前に勉強するかしておいたほうが良い。このブログに載っている本をカバーしておくと、本書はとてもおもしろくなるはず。また、クラシック音楽の有名曲は一通り知っていて、本書に登場する曲がいつでも聞ける環境を作っておいたほうが良い。吉田の前掲書の載っているものは網羅するとして、さらに1000曲くらいは集めておきたい。
 他の音楽史と同様に記述はグレゴリオ聖歌から始まる。そこから見えてくるキリスト教の権威や影響の分析はとても面白いのだが、このサマリーでは割愛(どうせ自炊していつでも読めるようにするのだし)。
 白眉は第3章から終章までの18世紀末から20世紀初頭までの分析。時代でいうと、フランス革命からWW1まで。歴史学などでいう「長すぎる19世紀」を扱う。近世が革命で終わり、近代が世界戦争で終了するまでだ。フランス革命(に影響された民主化)と産業革命で、市民が生まれる。この「市民」概念は極東から見ると、とてもあいまい。18世紀末から19世紀半ばにかけての「市民」は王侯貴族ではなく、聖職者でもない、立憲君主制のエリート公務員や士業(国家が資格を認定した人:医師や弁護士など)やギルドの構成員(徒弟修業を終えて独り立ちしたもの)のことだった。のちにブルジョアが加わる。農漁民や都市労働者や小規模自営業者などは除外される。当然女性も他国籍者も除外される。彼ら「市民」が権力と金と余暇を持つようになったので、それまでの社会エリートである王侯貴族や聖職者の趣味をまねしようと、彼らの文化を市民が模倣するようになった。でも、当時の文化を鑑賞し解釈し再現するには技法や知識を持たないといけない。市民はそんな修練を積んでいないので、わかりやすく・うるさく・新しがる物を望んだ。もっともよく答えたのはベートーヴェン。なので、彼の作品は民主主義・演劇的・資本主義・科学技術の市民社会によく合致したのだった。
(ここで堀田善衛の指摘を思いだそう。文化の担い手である階層は成熟し爛熟すると、それまでの文化に飽きて、「下々」の文化を取り入れ模倣し世俗化していく。パレストリーナやラッススが世俗音楽の旋律をミサにつかったり、ハイドンモーツァルトが貴族の依頼で「市民」の趣味を音楽化したり、20世紀初頭の作曲家がジャズや民謡を自作に使ったり。それらの文化の世俗化のあとに文化の「革命」が起こる。下々による上流社会の模倣と同時に、お上の世俗化もあったということは覚えておこう。)
ベートーヴェン交響曲第9番の解釈が秀逸。前3楽章が上級者向けの音楽。第4楽章が始まると、前3楽章のモチーフを邪魔し否定して、誰でも歌える参加できる。趣味のいいとされる上級者向けの音楽を聴かなくてもいい、市民みんなで歌える・歓喜を爆発させる音楽こそ大事というメッセージ、なのだ。)

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

odd-hatch.hatenablog.jp

 ベートーヴェンがあまりに市民社会の欲望を表現してしまったので、以後はどうするかが課題になる。そのさい、音楽は金になり社会的名声を得られるので、音楽産業とアカデミズムが作られる。その結果、音楽の高級志向と閉鎖された専門家とありがたがる教養市民の共同体が作られた。20世紀の現代音楽・前衛音楽が大衆無視といわれる前駆賞状はすでに19世紀半ばにあったのだね。一方で、「市民」の範囲が拡大され、とくに選挙権が拡大することで、都市の中産階級も音楽の消費者や観客となり、彼ら向けのわかりやすく・うるさく・新しがるものも供給されるようになった。
 でもWW1によって、人間は世界の主人公ではないし、主体がしっかりあるわけではないし、資本主義と帝国主義で常に不安に駆られる。「市民」という政治参加することで自己実現を図る層や階級はもうないのだ、ということになってしまった。そこでまた西洋の音楽の在り方も変わってしまった。(本書には書かれていないが、音楽は行く先が見えずにふらついていくようになったが、教育や産業のシステムはむしろ強化され、規範やルールや学閥などは強固になったと思う)。
 著者はNHK-FMの「クラシックの迷宮」のDJを勤めている。2013年4月に開始された。2023年1月現在で放送回数は360回くらいと思うが、そのうち300回強を録音して折に触れて聞き直している。耳の記憶からすると、本書はこの番組のサマリーでもあって、ひとつの節で1回の番組になっている。番組愛聴者なので、すでに番組にでた話題が本書に書かれているなあと確認できた。番組ではある一時期、一地域、一人の作曲家に注目するので、本書のような通史が見えてこない。番組で知った点が本書によって線につながった。
 2018年刊行。

https://amzn.to/3TRwD5A