odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-2

2016/02/01 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-1 核シェルターに引きこもっている大木勇魚はなにものかに監視されている。遊園地の中で警官が襲われるのに遭遇したり、深夜にシェルターのコンクリートの壁になにごとか書かれていたりして、彼が…

大江健三郎「洪水はわが魂に及び 下」(新潮社)-1

2016/02/01 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-1 2016/01/29 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-2 の続き。 小説の場所に注目。長い長編ではあるが、舞台はとても限定的。 1.勇魚は開発途中の郊外にある斜面に作られた家に住ん…

大江健三郎「洪水はわが魂に及び 下」(新潮社)-2

2016/02/01 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-1 2016/01/29 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-2 2016/01/28 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 下」(新潮社)-1 の続き。 発表された1973年には、「自由航海団」の無軌道かつ暴力…

大江健三郎「文学ノート」(新潮社)-2 15の断片は「洪水は我が魂に及び」の改稿作業で消されたもの。作者はのちの作品に生かす。

2016/02/01 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-1 2016/01/29 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 上」(新潮社)-2 2016/01/28 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 下」(新潮社)-1 2016/01/27 大江健三郎「洪水はわが魂に及び 下」(新潮社)-2 エ…

大江健三郎「文学ノート」(新潮社)-1 「『洪水は我が魂に及び』を書き進める作業における自分自身の臨床報告で、長編を方法的に整備するもの」

冒頭の「このノートのためのノート」によると、収録されたエッセイは「洪水は我が魂に及び」を書き進める作業における自分自身の臨床報告で、長編を方法的に整備するもの(実際に雑誌「新潮」に1970年から1973年にかけて断続的に発表)。最終稿からは取り除…

大江健三郎「状況へ」(岩波書店) 1973年に雑誌「世界」に連載された論文集。状況は本や雑誌、新聞を通じて確認すること。そこに、彼の蔵書にある古典や新刊とを対比してアレゴリーを見出す。

1973年に雑誌「世界」に連載された論文集。同じ雑誌に小田実が「状況から」というエッセイを連載していて対になる。 作家からみた1973年だと、ベトナム戦争の継続(と終焉の予感)、被爆者援護法、金大中誘拐拉致事件、田中角栄訪中、公害反対運動、終末論や…

大江健三郎「ピンチランナー調書」(新潮文庫)-1 昭和40年代の左翼の運動から右翼の暗躍のパロディ。注釈がないと若い読者にはわかりにくいか。

プロットとストーリーが錯綜していて、読者はそうとうにこんがらがるのじゃないかな。この国の原子力政策と原発産業の利権をもっている「親方(パトロン)」である「大物A氏」が、敵対しているはずの左翼党派に資金援助して私的に核武装する陰謀をたくらんで…

大江健三郎「ピンチランナー調書」(新潮文庫)-2 宇宙的なミッションを遂行しようとする道化がこの国に突如現れたフォークロア的な祝祭空間を経巡りながら、この世の穢れを一身に集めて、スケープゴートとして燃やされる。

2016/01/21 大江健三郎「ピンチランナー調書」(新潮文庫)-1 この小説は枠物語にもなっていて、なぜ書いたのか、誰が書いたのかの入り組んだ説明がある。すなわち冒頭の章の語り手は障害を持った子供を持つ小説家の「私」。同じ障害のある子供を持つ「森・父…

大江健三郎「言葉によって」(新潮社)「受け身はよくない」「にせの言葉を拒否する」 社会で叫び声をあげている人の声を聴かなければならない。

それまでは若い作家としてエッセイ、随筆など短い文章の依頼は積極的に受けていて、それを集めるとぶっとい3巻本になった(「厳粛な綱渡り」「持続する志」「鯨の死滅する日」文芸春秋社)。30代半ばになって、文学、状況と講演を主にした本にしていこう…

大江健三郎「わが猶予期間(モラトリアム)」(岩波書店) 「大江健三郎全作品第II期」全6巻の巻末エッセイ集。自分を道化にして、いつになくリラックスして駄弁(だべ)っている。

1977年から翌年にかけて、「大江健三郎全作品第II期」全6巻(新潮社)が刊行された。その際に、各巻末に「わが猶予期間(モラトリアム)」を総タイトルにしたエッセイが収録された。のちに、岩波書店で刊行された「大江健三郎同時代論集全10巻」のたしか第9…

大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-1

時間と場所を転々として、えんえんと語り続けるナラティブを読み通すのはなかなか大変。現在(1979年初出)のメキシコを語る文章が、次には20年前の都会の下宿になり、その先では神話の時代の山中になり、そこでおきるできごとは相互にイマジナリーなつなが…

大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-2

2016/01/15 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-1 繰り返すけれども、このエントリーでは村=国家=小宇宙の神話と歴史を詳述しない。「M/Tと森のフシギの物語」(岩波書店)で語られたものの差異を指摘するようにまとめる(発表順と一致しないのだが、今回…

大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-3

2016/01/15 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-1 2016/01/14 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-2 全体のクライマックスである五十日戦争が語られる。ここは水滸伝とか三国志演義のような知恵と謀略の合戦を楽しもう。こんな戦闘は読者と地続きのこ…

大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-4

2016/01/15 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-1 2016/01/14 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-2 2016/01/13 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-3 この小説を出す前に作家は「小説の方法」岩波書店を出していて、そこにこの小説のたくらみが詳…

大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-5

2016/01/15 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-1 2016/01/14 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-2 2016/01/13 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-3 2016/01/12 大江健三郎「同時代ゲーム」(新潮社)-4 村=国家=小宇宙は、この小説を読むことで…

大江健三郎「小説の方法」(岩波書店) どのように小説を書くかを自覚的に明らかにする。周縁、多様な文体、グロテスク・イメージ、トリックスターや幼児神、パロディ、複数の視点によるイメージの重層化など。

1978年初出、岩波現代選書の第1巻。 40歳になって振り返ると、小説をいわば本能的に書いてきて、それなりの成功を収めてきたけど、方法が貧しくなり、小説の力が薄れたように思ったのではないか。そこで、どのように小説を書くかを自覚的に明らかにしなけれ…

大江健三郎「方法を読む」(講談社) 「小説の方法」を用いた文芸時評。情的・情緒的な戦後民主主義や戦後文学を否定する批判に対抗する。

「小説の方法」を書いて、理論編を書いた。実作に応用したのが「同時代ゲーム」。ここでは、ほかの作家の小説を彼の見つけた方法論を用いて、文芸時評を行う。1978年から79年にかけて朝日新聞の時評欄に24回連載した。あとがきによると、文芸時評を再開する…

大江健三郎「現代伝奇集」(岩波書店)「身がわり山羊の反撃」「『芽むしり仔撃ち』裁判」

1980年の前半にまとめて発表された短編と中編を収録。個人的な記憶でいうと、収録された小説はのちに単行本にまとまるまで待たず、初出雑誌を入手してリアルタイムで読んだのだった。大学図書館や書店をさまよっていた時の記憶が懐かしい。 頭のいい「雨の木…

大江健三郎「「雨の木」を聴く女たち」(新潮社) 「雨の木」のイメージを武満徹と交換しながら作り上げた連作短編集。あいにく「雨の木」イメージはのちに捨てられた。

しばらく短編を書いてこなかった著者が1980年に久しぶりに短編を書いた。前作は「みずからわが涙をぬぐいたまう日」1972年だから10年ぶり。その久々の短編が「頭のいい雨の木」。この「雨の木」のイメージに武満徹が触発されて同タイトルの作品を作曲し、そ…

大江健三郎「新しい人よ眼ざめよ」(講談社) 障害を持つ息子との関係を見直しながらブレイクの詩とともに生の振り返りと「死と再生」のイメージを構想する。最初に読むならこれから。

「『雨の木』を聴く女たち」連作の区切りをつけた作者は、ふたつの契機があって、自己の生の振り返りと「死と再生」のイメージを構想することになる。ひとつは、自分が50歳になり人生の半ばを過ぎたことと、もうひとつは障害を持つ息子が20歳の成人になった…

2016年年頭の誓い

2016年3月に読書感想のエントリー数が1500になります。 2016年 秋に読書感想のエントリー数が1600になります。