odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

笠井潔「哲学者の密室」(光文社)-6 本書は「バイバイ・エンジェル」ないし「テロルの現象学」以来の作者の主題である観念論批判の総決算であり観念論の象徴としての現象学批判。

2013/09/17 笠井潔「哲学者の密室」(光文社)-5

 1992年に筒井康隆朝日新聞の書評欄に連載を持っていて、同時期にこの本がでたので取り上げられた。「富豪刑事」の神戸刑事が書評するという趣向。そこで指摘されていたことを思い出すと、
・現在(1976年)の事件でも過去の1945年の事件でも、犯人が被害者に接触して、いくつかの行動の指示をするのだが、その手段が偶然に頼っていたり、周辺人物に知られていない理由が明らかでない。
・なので、尋問範囲を広げ、執拗な尋問をすれば、ここから犯人の手がかりが浮かび上がるのではないか。
・また監禁している部屋にトイレやシャワー設備がないのもおかしい。
あたりだったかな。いずれも長い準備期間をかけたこと、自殺にしかみえない他殺を実現することで、ずいぶん手間をかけているのだから、その企図は周辺に疑惑や不審の痕跡を残しそうなものなのに。要するに、本質直観の現象学的推理に頼らずとも、堅実な警察の組織的な調査によって問題解決が図れたのではないか、という批判。まあ、そうかもしれない。そのあたりは作者だって理解済のはず。
 にもかかわらず、警察を間抜けにさせても駆を探偵にしたのは、本編で語られる20世紀大戦間の探偵小説が露出した被害者-犯人-探偵の図式を明示したかったから。ここでもハルバッハの死の哲学が慣用され、すなわち第1次大戦の前衛と後衛の区別をなくした総力戦は、死の意味を変えた。無数の、無名の死者が無個性で無意味な死を遂げる。その死の表現する圧倒的な「無」に対して、ハルバッハは死の哲学を、ヒトラー国家社会主義を持ち出して、死に意味を与えようとする。同じような意図を探偵小説家も通俗的な小説で行った。探偵小説においては、死者の周辺にある謎が死者の意味を浮かび上がらせ、彼の死が特権的であることを強調する。そのとき、遺産相続と隠し子で混乱するというのは自分には面白いなあ、死者にはプライバシーがなくなるんだ。でもって、犯人と探偵は死の特権性を保証するための祭祀のごとき存在になる。彼らが死者に意味付けをして、その死に価値があると思わせるのだ。それは読者の日常の凡庸さ、死の凡庸さを隠ぺいする手段となる。まあ、探偵小説を読んでいる間は、日常と死を忘れて、読者が特権的であるように思わせるからね。そのときに、被害者-犯人-探偵の役割は19世紀探偵小説とは異なる。19世紀においては犯人と探偵が特権的な立場にいて、死者は彼らの理性の勝利を支えるための飾り物だったから。この要約であっているかなあ。
 さらには、探偵は「真犯人はハルバッハ」と指摘するのだが、それはこの物語内部だけのことではなくて、「バイバイ・エンジェル」ないし「テロルの現象学」以来の作者の主題である観念論批判の総決算でありその象徴としての現象学批判にもなっている。探偵はこれまで「本質直観」によって事件の構図を観照することが解決の唯一の方法であるというのだが、それはこのあとの探偵小説でも可能であるのかしら。
 参考になるのはエラリー・クイーンの軌跡かな。国名シリーズに登場したときは事件はゲームかパズル。エラリーは事件の渦中にはとびこまないで父親たちの捜査の背後にいる。得られた情報を自分の部屋や父親の事務室で検討して推理する。カケルのいう「抽象的な目」となって、倫理とは無縁。のちのエラリーはこのような態度をすてて、事件の渦中にはいり、関係者の苦悩を共有しようとする。そのときには自分の行為について、あるいは他者に介入することについて悩むことになる。その結果、エラリーはリュー・アーチャーに似てきたことはすでに指摘済。このように抽象的な視線であることから離れて、他者との関係性に介入する倫理を実践しなければならなくなる。こういう変化がカケルにも現れるかしらねえ。(いや、次作を読むとどうやら埴谷雄高「死霊」の三輪与志のごとく、虚体になるべくますます透明になっていくようだ)。

笠井潔「バイバイ、エンジェル」(角川文庫)→ https://amzn.to/48TqZne https://amzn.to/3PkHxh0
笠井潔熾天使の夏」(講談社文庫)→ https://amzn.to/43dNZwe
笠井潔「アポカリプス殺人事件」(角川文庫)→ https://amzn.to/48MbFZG https://amzn.to/48QRF8q
笠井潔「薔薇の女」(角川文庫)→ https://amzn.to/3PjAu8r
笠井潔「テロルの現象学」(ちくま学芸文庫)→ https://amzn.to/3wTqYCJ https://amzn.to/3wSESF6
笠井潔「ヴァンパイア戦争」(角川ノヴェルス)→ https://amzn.to/3TzXkvc
1 https://amzn.to/49O1RQ1
2 https://amzn.to/3TgB73L
3 https://amzn.to/3Vgx2iH
4 https://amzn.to/3IBpiAa
5 https://amzn.to/3VdTHfq
6 https://amzn.to/43evGqA
7 https://amzn.to/4c9Jmap
8 https://amzn.to/4a5De14
9 https://amzn.to/3vcall9
10 https://amzn.to/4a4WAEd
11 https://amzn.to/3TbwKah
九鬼鴻三郎の冒険
https://amzn.to/3Tihs3g
https://amzn.to/49MsDIT
https://amzn.to/4caCCJr
笠井潔「サイキック戦争」(講談社文庫)→ https://amzn.to/4celyCd https://amzn.to/3IzhKOp
笠井潔「エディプスの市」(ハヤカワ文庫)→ https://amzn.to/3vaFOUO
笠井潔「復讐の白き荒野」(講談社文庫)→ https://amzn.to/43cFiST
笠井潔「黄昏の館」(徳間文庫)→ https://amzn.to/3IxA3DR
笠井潔「哲学者の密室」(光文社)→ https://amzn.to/3IyyOnF
笠井潔「国家民営化論」(知恵の森文庫)→ https://amzn.to/3wSgkMu https://amzn.to/49GiUUh
笠井潔「三匹の猿」(講談社文庫)→ https://amzn.to/49MTGn7
笠井潔「梟の巨なる黄昏」(講談社文庫)→ 
笠井潔「群衆の悪魔」(講談社)→ https://amzn.to/3IxQb8j https://amzn.to/3Iy6jqg
笠井潔「天啓の宴」(双葉文庫)→ https://amzn.to/3TIMN0R
笠井潔「道 ジェルソミーナ」(集英社文庫)→ https://amzn.to/3v8nvPZ
笠井潔「天啓の器」(双葉社文庫)→ https://amzn.to/49VWw9K
笠井潔オイディプス症候群」(光文社)→ https://amzn.to/3T6YgWk https://amzn.to/3TdmuOH https://amzn.to/43mMUSU
笠井潔「魔」(文春文庫)→ 
笠井潔/野間易通「3.11後の叛乱 反原連・しばき隊・SEALDs」(集英社新書)→ https://amzn.to/4ccUXpe