odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

哲学思想

マイケル・サンデル「公共哲学」(ちくま学芸文庫)-3

2021/11/05 マイケル・サンデル「公共哲学」(ちくま学芸文庫)-1 2005年2021/11/04 マイケル・サンデル「公共哲学」(ちくま学芸文庫)-2 2005年 リベラリズムのさまざまなタイプについてと、リベラリズムとその批判の対決について。 第3部 リベラリズム、…

杉本良男「ガンディー」(平凡社新書) 彼は非暴力的抵抗と殉教のイメージの人ではない。21世紀には評価が揺らいでいる。

マハトマ・ガーンディー「真の独立への道」(岩波文庫)1909年を読んだが、ガンディ(表記は揺らぎがあるが、ここでは本書の表記を採用)の考えはよくわからなかった。そこで、2018年にでた評伝を読む。 重視するのは、ガンディの思想のオリジナルを探すので…

森田邦久「科学哲学講義」(ちくま新書) 「科学は信じられるか」という人に科学の方法と特徴と範囲を丁寧に説明する。

科学に信頼を置いているのは、科学の方法が日常生活で知識を得て正当化する方法を洗練させたものだから。でも、詳しく見ると「日常生活で知識を得て正当化する方法」がつねにいつでも正当化できるかというとあやしい。というわけで、そのあやしい理由を探る…

大塚久雄「社会科学における人間」(岩波新書) ロビンソンの個人の経済人、マルクスの類としての人間、ウェーバーの宗教的経済人を考える。

ウェーバー研究の泰斗が行った連続講演を書き起こしたもの。1977年。 序論 ・・・ 本書では人間類型論(行動様式、エートスとも)を検討する。理論的思考の中で、人間がどのように位置づけられ、関連付けられ、取り扱われるか。19世紀の先進国でつくら…

小林正弥「サンデルの政治哲学」(平凡社新書)-1

正義はこれまで宗教や倫理による要請として語られてきたが、そのような権威を人があまり認めなくなったので、功利主義で説明するようになった。個人の幸福の増大が社会全体の幸福につながるという考え方。でも、不遇な人をさらに不遇にさせたり、再分配を拒…

小林正弥「サンデルの政治哲学」(平凡社新書)-2

2019/07/19 小林正弥「サンデルの政治哲学」(平凡社新書)-1 2010年 サンデル、あるいは政治哲学の議論を読むときに、ヨーロッパとアメリカの違いを意識することは重要。本書の指摘をまとめると、社会契約説はヨーロッパでは仮構であるとみなされるが、アメ…

小林正弥「サンデルの政治哲学」(平凡社新書)-3

2019/07/19 小林正弥「サンデルの政治哲学」(平凡社新書)-1 2010年2019/07/18 小林正弥「サンデルの政治哲学」(平凡社新書)-2 2010年 読みながらいろいろ疑問をもっていたら(サンデルの議論は東洋でも使える? コミュニティって封建的じゃない?)、最…

バックミンスト・フラー「宇宙船「地球」号」(ダイヤモンド社)-2 20世紀半ばの予言者にして、発明家。プロジェクト・リーダーやマネージャーの役割は期待しないほうがよい。

原著は1969年刊行、邦訳は1972年。前回2005年に読んだので、2015年に再読。2011/12/16 バックミンスト・フラー「宇宙船「地球」号」(ダイヤモンド社) 綜合的な性向 ・・・ 人類の生存地域の拡大や資源の有効活用などは少数の冒険家のおかげ。彼らは未知に…

林達夫/久野収「思想のドラマツルギー」(平凡社) 書かれた時代のわりにとても先鋭なことをいう林達夫のインタビュー。半世紀たつとありきたりな内容。

林達夫の本は「歴史の暮方」(中央文庫) と「共産主義的人間」(中央文庫)しか読んでいない。なるほど、書かれた時代のわりにとても先鋭なこと(しかし20世紀後半以降になると陳腐)をいっていた。一方で、この国の哲学者や思想家は林達夫をえらい、すごい…

マルティン・ハイデッガー「形而上学入門」(平凡社ライブラリ)-1 存在を問うときに、民族が出てくることの奇妙さ。

たしかに哲学に熱中した一時期があって、そのときにこの「形而上学入門」を読んだ。そのときの線引きが今でも残っていて、読んで興奮した記憶を思い出せる。でも、それから四半世紀を超えて、今では「存在」という厄介な問題は、科学の「素朴実在論」でいい…

マルティン・ハイデッガー「形而上学入門」(平凡社ライブラリ)-2「シュピーゲル対談」 ナチス時代の政治運動で完全に敗北して打ちのめされて、政治的発言をしなくなった哲学者の姿

2017/06/23 マルティン・ハイデッガー「形而上学入門」(平凡社ライブラリ)-1 1935年の続き ハイデガーは、1933年4月21日にフライブルグ大学の総長に就任。5月1日に同僚とともにナチスに入党。5月27日就任演説でナチスを礼賛したように取れる文言があった(…

大森壮蔵+坂本龍一「音を視る、時を聴く」(朝日出版社) 厳密に語ろうとするほど、言葉の使い方が常識というか生活から離れていってとまどう。

朝日出版社は、いろいろな学問の著名学者と文筆業者と対談させるというシリーズを1980年代に出していて、たぶん20冊強までいったのではなかったかな。数冊は読みました。その中でも印象的な一冊。版元を変えていまでも入手可能なのはこの一冊くらい。 大森哲…

エマニュエル・スウェデンボルグ「霊界からの手記」(リュウ・ブックス) 現代のオカルトやスピリチュアリズムの源流は神なき18世紀思想のアマルガム。

幽霊やオーラを見ることができる知り合いが何人かいて、ときどき霊を見たという話をしてくれる。聞くと、彼ら、「見える」ひとたちは自分のような凡庸な人とは別の苦労をしょっているみたい。子供のころから霊的体験による恐怖に会うとか、メンターについて1…

今道友信「エコエティカ」(講談社学術文庫) 人間が自然を支配・征服・改変してもよいという倫理をやめて人類の生息圏の規模で考えよう。

「エコエティカ」という学問分野をつくった著者の啓蒙書。講演五つを並べたので、話題がいったりきたりでわかりにくい。そこで、以下は章ごとのサマリーではなく、自分の自由なまとめ。 エコは生態学、生態圏から借りてきた言葉であるが、自然と同義ではない…

加藤尚武「環境倫理学のすすめ」(丸善ライブラリ) 自然の生存権の問題、世代間倫理の問題、地球全体主義を扱う倫理学の提唱。

1991年初出。「環境倫理学」をこの国に導入した哲学者?の啓蒙書。いろいろと「過激」な主張を読んできたものだが、これもそのひとつ。自分のように近代主義と自然科学にどっぷりと浸かったものには、ここで主張されることはいろいろ気に障って仕方がない。 …

マイケル・サンデル「これからの「正義」の話をしよう」(ハヤカワ文庫)-1

ハーバード大学の政治哲学教授の講義はとても人気があった。30年間の受講生が14000人!を超えたので、映像に収録して放送した。その時の内容に教授が手を入れて、テキストにしたのがこの本。アメリカでもこの国でも盛んに読まれたという。遅ればせながら入手…

マイケル・サンデル「これからの「正義」の話をしよう」(ハヤカワ文庫)-2

2016/07/6 マイケル・サンデル「これからの「正義」の話をしよう」(ハヤカワ文庫)-1 2010年の続き 続けて後半。 平等の原理(ジョン・ロールズ) ・・・ 社会契約が薄ばれているのは。ロックは暗黙の合意といい、カントは仮想上としたが、ロールズはどちら…

マイケル・サンデル「これからの「正義」の話をしよう」(ハヤカワ文庫)-3

2016/07/6 マイケル・サンデル「これからの「正義」の話をしよう」(ハヤカワ文庫)-1 2010年 2016/07/5 マイケル・サンデル「これからの「正義」の話をしよう」(ハヤカワ文庫)-2 2010年の続き 徳や善を考えるのはこの国ではなかなか難しい。日常ではその…

竹内靖雄「経済倫理学のすすめ」(中公新書) 徳や正義、それに由来する感情をカッコにいれて勘定で判断する功利主義のススメ。

タイトルはあまり聞かない学問の名前であるが、これは経済学でも倫理学でもない。我々が日常で直面する問題に対して、徳や正義で判断するのではなく、人に「ノブリス・オブリージュ」のような態度を要求せず、感情をカッコにいれて勘定で判断するようにしよ…

イマヌエル・カント「啓蒙とは何か/永遠平和のために」(光文社文庫)-1

カントの政治哲学や歴史哲学の論文を読む。道徳論の難解さはここにはなくとても平易(下記にあるように翻訳のせいかもしれない)。楽しみながら高揚しながら読むことができました。まあ、素人であるおいらがカントの考えを正確に伝えられるはずもなく、解説…

イマヌエル・カント「啓蒙とは何か/永遠平和のために」(光文社文庫)-2

2016/06/30 イマヌエル・カント「啓蒙とは何か/永遠平和のために」(光文社文庫)-1 1795年 の続き つづいて「永遠平和のために」を読む。政治哲学ではあまり言及されることがないようだが(おいらの偏見)、別の分野の本で言及されることがある。この国では…

久野収/鶴見俊輔/藤田省三「戦後日本の思想」(講談社文庫)-2 「社会科学者」「知識人と大衆」。1957年の日本の思想地図。

2015/12/23 久野収/鶴見俊輔/藤田省三「戦後日本の思想」(講談社文庫)-1 の続き。 社会科学者の思想――大塚久雄・清水幾太郎・丸山真男 ・・・ ほかに名の出るのは、川島武宜、内田義彦、花田清輝、大河内一男、宮城音弥、渡辺慧、都留重人、南博、磯田進、…

久野収/鶴見俊輔/藤田省三「戦後日本の思想」(講談社文庫)-1 「近代文学」「民科」「心」「生活綴り方サークル」

1957年から中央公論に連載された論文。戦後の日本の思想運動から6つのタイプを抽出する。3人で分担して一人がレジュメをつくって発表。そのあと、3人の対談となる。このやり方はたぶんアメリカのゼミなどではあっても、この国のアカデミズムにはなかった(好…

日高六郎「戦後思想を考える」(岩波新書) 否定され廃棄されたはずの戦前の軍国主義が支配階級の一員になっている

日高六郎は1917年生まれ。戦後東大教授。1968年の東大紛争で辞職。リベラルとして社会運動にいろいろ参加。この本は1970年代後半に書かれたさまざまな文章を再編集して、1980年に出版された。個人的な記憶でいうと、この本に収録された元の文章を雑誌(主に朝…

ジョージ・スタイナー「ハイデガー」(岩波現代文庫)-2 ハイデガーは驚くことの大家であるが、彼は自分の立てた問題に答えることには挫折しているという。

2015/12/17 ジョージ・スタイナー「ハイデガー」(岩波現代文庫)-1 の続き 2 存在と時間 ・・・ (承前)。本来的な自己の回復は、「もはやそこにないこと」に直面することで行なわれる。そのような無において自己の全体性と有意味性を把握することが可能に…

ジョージ・スタイナー「ハイデガー」(岩波現代文庫)-1 ハイデガーの思考はドイツ語に深く根ざしていて、さまざまな創造語・カバン語の翻訳には四苦八苦。

現象学とハイデガーの本(おもには解説書)はいろいろ読んできたが、どれを読んでもよくわからない。むしろ若いときより理解や共感が浅くなっているのではないか、若いときの方がより理解・納得していたのではないかと不安になる。彼の言葉が変わるというこ…

ヘルムート・プレスナー「ドイツロマン主義とナチズム」(講談社学術文庫)-2

2015/12/10 ヘルムート・プレスナー「ドイツロマン主義とナチズム」(講談社学術文庫)-1 続けて後半。 7 伝統の欠如と生の歴史的正当化への要求 ・・・ 1871年に成立したドイツ帝国は経済的繁栄を遂げ、アメリカに次ぐ世界第2位の総生産を達成。それによっ…

ヘルムート・プレスナー「ドイツロマン主義とナチズム」(講談社学術文庫)-1

もともとは1935年に「市民時代末期のドイツ精神の運命」というタイトルで出版された。この中身を正確に示しているわけではないタイトルはドイツ哲学の韜晦趣味もあるだろうが、当時の政権に対する配慮もあっただろう。注意深く設定されたタイトルではあるが…

羽仁五郎「君の心が戦争を起こす」(光文社)

出版されたのは1982年暮れ。自分の見聞でこの年をまとめると、前年ごろにポーランドの「連帯」運動が非合法化され、韓国の軍事政権が別の軍事政権になり、中国の四人組裁判の影響が取りざたされ、イランのイスラム革命が混沌とした様相を示し、ゴルバチョフ…

羽仁五郎「教育の論理」(講談社文庫) 文部省は教育の基本的人権を尊重しない、地方自治に違反し、教師と生徒(および両親)の管理を行う。本来の役割と任務を行わない。

この本に書かれたことのいくつかが、筑波大学と関係している。「新しい大学」と目されて作られた大学でこの著者の講演会を開こうとしたところ(開学3年目の1977年)、当局のお達しで不許可になる。「本学に批判的な人物の講演は認めがたい」とかいう理由。197…