odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

レイモンド・チャンドラー「さらば愛しき女よ」(ハヤカワ文庫) 黒人専用のバーで暴力をふるう大鹿マロイには同情も共感も持てない。

 ギリシャ人の行方を捜していたマーロウは町で巨大な男と出会う。昔、バーで歌っていたヴェルマを探しているという大鹿(ムース)マロイは、マーロウを引き連れて黒人のバーに行き大暴れの末、行方をくらましてしまう。マロイが気になるので、代わりにヴェルマを見つけようとし、バーの以前の持ち主の妻に会う。彼女はヴェルマの写真を出した。その時、マーロウは強奪された首飾りを取り返す交渉に用心棒として雇いたいという依頼を受ける。深夜、指定された工場に入り、周囲を警戒している最中、後頭部を殴られ昏倒。目を覚ますと、依頼主は殺されていた。遺体が持っていたタバコには町の精神科医の名刺が仕込んである。医師を訪問すると、用心棒に手ひどく痛めつけられ、どこかの地下室に監禁される。麻薬を打たれたらしく、意識朦朧。そこでなぜかムース・マロイの姿を見かけるが、脱出に精一杯のマーロウは見逃してしまい、のちにバーの持ち主の妻が殺されているのを発見した。首飾りの持ち主は町の名士の奥さん。気の弱い夫を尻に敷いて、奥さんはやりたい放題で、マーロウにも秋波を立てる。精神科医や監禁された場所を捜査していると、警官のなかには強盗ギャングに支配されているらしく、署長すらギャングの利便をはかっているらしいのがわかる。アジトはベイ・シティにほど近い内湾に停泊中の2隻の賭博船。マーロウは、波止場の浮浪じみた元警官の操縦する船に乗って、賭博船に乗り込んだ。
 こうやってサマリーにしてしまうと味気ないね。警察の調書か新聞記事を読んでいるみたいだ。でも、これで3回か4回目の再読になるのだが、メモを取ってようやくストーリーが把握できた。創元推理文庫の傑作集4に収録されている「カーテン」「女で試せ」を基に長編化したのではないかな。中編2つのつぎはぎで、ぎくしゃくしていると思う。1975年の映画を事前にみていたのだがなあ。ムース・マロイの俳優がいい感じだったけど、あいにくロバート・「スリーピングアイ」・ミッチャムがだらしなく太った姿(絶対に筋トレをしていない)でマーロウのイメージを台無しにしていたので、ちゃんと見なかったらしい。こうやってサマリーを書くと、2時間弱にうまくまとめたなあと思う。
 表面の事件は、ジゴロやアル中女性の殺し。でもそこから浮かび上がるのは、ベイ・シティの腐敗。ギャングが賭博場や酒場を独占し、麻薬を流している。そこにはさまざまな町の名士がかかわり、利便を図ってもらう。警察署長や末端の警官までもが不良化していて、民主主義を食い物にしている。マーロウは事件にかかわることによって、町の地下に流れる汚水を発見し、清浄化する役目を負ってしまう。その事件のかかわり方は、サム・スペードやオプのようなハメットの探偵のような正義感とは無縁なところから発している。マーロウにはデモクラシーとかリベラリズムへの共感はもっていないようだ。むしろ、強いプライドと自己主張が行動の動機になっている。トーリーの冒頭で昏倒したり監禁されたりして、怒りを感じ、八つ当たりし、報復を誓う。マロイのことを気にかけるのも、この大男が「いいやつ」だとする彼の直観に基づく。グレイル夫人に言い寄られても冷めているのは、彼女に気に食わないところがあるから。マーロウの行動原理は、これらの直観を保持するため。それは彼のプライドを守ることと表裏一体。この直情径行さと、人付き合いにおける控えめさがない混じって、この単純ではあるが得体のしれない中年男の魅力になっているのだろう。
 このところずっとリュウ・アーチャーにつきあっていて、彼のもっと慎重な性格と行動がハードボイルドの探偵であると思っていたから。アーチャーの清廉さとか忍耐が人の奥底に隠された欲望をあらわにするのだけど、それはマーロウにはない。アーチャーは利害関係のない第3者であろうとし、モラルを実践するのだが、マーロウは暴力を否定しないし、人に当たったり悪口を言うことに躊躇がない。モラルよりもプライドが優先するから。ここでは評価しないので、違いを数え上げるまでにしておこう。
 多くの人はムース・マロイの純情さにひかれるようだが、自分は姿を現さない妖婦ヴェルマに魅かれた。バーの主人もヴェルマの歌声を聞いてプリマドンナにしたのだし、ほかにもヴェルマの声や顔に魅かれたものは数多い。そういう強烈な光というか熱を発散していたのであって、不在であっても、状況を支配している。マロイもヴェルマの存在の灯に魅かれる蛾のようなもの。あれ(ヴェルマをからかう男を半殺しにして懲役刑になった、のだったけ?)から6年(8年?)たって、その間面会にも来ないし、一通の手紙も出さないというのに、ずっと忘れないほどの魅力を放っていたのだ。そういう男の勘違いを誘発し、手が触れそうになるとふっと逃れる<運命の女>の物語。あと、前警察署長の娘で、町の不正をただすジャーナリストになったアン・リオーダン、夫が死んだあとアルコール中毒になり愚痴をこぼしてばかりのジェシー・フロリアン(および彼女を盗み見る隣家の老婆)など女性の描き方がうまい。みんな印象的。
 書かれたのが1940年だから仕方がないのだけど、自分がムース・マロイに魅力や同情を感じないのは、冒頭のエピソードにある。彼はヴェルマを見つけるために、黒人専用のバーに行く。当然ふだん白人は入らないし、入室お断りになっているのだが、それを無視する。あげくのはてに黒人のバーテンやバウンサーを一方的にのして、ひとりを死亡させてしまう。でもマロイは逮捕されないし、事件も捜査されない。アル中の老齢白人女性の殺人は捜査されるのにね。ここはどうにも居心地の悪いシーンで、小説全体を好きになれない理由になっている。

レイモンド・チャンドラー「傑作集 2」(創元推理文庫)→ 
1 https://amzn.to/3IBYU9A https://amzn.to/3wKSrWY
2 https://amzn.to/4ceosa5 https://amzn.to/4a5GBFg
3 https://amzn.to/4aeB2oh
4 https://amzn.to/43hhA87
https://amzn.to/48THmR1 https://amzn.to/3IBZaoM
レイモンド・チャンドラー「大いなる眠り」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/49GmpKp https://amzn.to/3VmOYrM
レイモンド・チャンドラーさらば愛しき女よ」(ハヤカワ文庫)→ https://amzn.to/48SF5W9 https://amzn.to/43hzVSm
レイモンド・チャンドラー「湖中の女」(ハヤカワ文庫)→ https://amzn.to/3PjDJwD https://amzn.to/3PkZyvQ https://amzn.to/4ccjFGk
レイモンド・チャンドラー「かわいい女」(創元推理文庫)→ https://amzn.to/43eYS0B
レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」(ハヤカワ文庫)→ https://amzn.to/3Pktwjp https://amzn.to/49R4UqI https://amzn.to/43fBD6I https://amzn.to/3x27Ou8